バベル
2007, 05. 01 (Tue) 16:44

モロッコ、険しい山間の村で暮らすアブドゥラは、生活の糧であるヤギを襲うジャッカルを撃ち殺すために知り合いから一挺のライフルを買う。
ライフルは2人の息子、アフメッド(サイード・タルカーニ)とユセフ(ブブケ・アイト・エル・カイド)に手渡された。
アメリカ人夫婦のリチャード(ブラッド・ピット)とスーザン(ケイト・ブランシェット)は、赤ん坊だった3人目の子供を突然亡くし、その悲しみと罪悪感に正面から向き合えずにいた。なんとかこの旅で、夫婦の絆を取り戻したいと願うリチャード。
メキシコ人の乳母アメリア(アドリアナ・バラッザ)と自宅で留守をするリチャードの子供マイク(ネイサン・ギャンブル)とデビー(エル・ファニング)は、アメリアの息子の結婚式のために彼女の甥サンチャゴ(ガエル・ガルシア・ベルナル)が運転する車でメキシコへ向かう。
妻を亡くしたばかりのヤスジロー(役所広司)と聾唖者の高校生の娘チエコ(菊地凛子)
何かにつけ父親に反抗し、お互いの溝が深くなりつつある。障害を持つ彼女には、好意や欲望を伝えるのは簡単なことではなかった。

アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督の作品。
菊地凛子さんが、日本人女優としては49年ぶりというアカデミー賞にノミネートされたことでも話題の映画。
『アモーレス・ペロス』『21グラム』同様、別々の要素に見えるけど、どこかで繋がっていく群像劇。
この2作品に比べると、まだ救いがあったかもしれないけど、これって…
ネタバレしてます
人々は名を上げるために天に届くほどの塔を作ろうとし、それが神の怒りに触れ言語が分けられ、意思の疎通ができなくなった。
この“バベル”という題名から、どんなメッセージを感じれるのか期待していたのですが、あまり心に響いてくるものが無かったし、言葉の壁や人種の違いも表現不足な感じがしました。
それよりも生と死、いや、性と死を強く感じてしまった。
4つのストーリー全てに性的な場面が出てくる。
モロッコの兄弟、弟は銃の腕前は兄より上で、かなり早熟。
姉の着替えを覗き見している(姉が了解済みの変な姉弟)
アメリアは息子の結婚式で、多分過去に何か関係があったのだろうと想像できる男と人目を忍んでキスを交わす。

そして、チエコ。
耳が聞こえない、しゃべれないという彼女の孤独感は、
コミュニケーションの難しさが一番分かりやすいはずなのに、どうしてこんなに性的な表現ばかりするのだろう?
下品とまでは言わないにしても、必要性が感じられない。
唯一、撃たれて身動きできないスーザンが、おしっこがもれてしまった、まだ出そうと訴え…下着を脱がせ、鍋のようなものをあてがってやり世話をするリチャード。
この時初めてお互いをさらけ出せたのか、キスシーンには胸が熱くなった。

メキシコ人の乳母アメリアって本当に良い人なんです。
小さい頃から我が子のようにマイクとデビー可愛がってきたのです。
マイクが聞きます「悪いことしたの?」
「悪いことはしていない、愚かなことをしただけ」
人間って、愚かな間違いを繰り返し、時にそれが取り返しのつかない事になってしまう。
彼女が真っ赤なドレスをボロボロにして、砂漠を助けを求めてさまよう姿は印象的でした。
チエコのクラブ・シーン、音の伝わりを観せられました。
チエコ側とこちら側の静と動。
劇場では気分が悪くなり、退場者が数名出たとのニュースがありましたが、このシーンは良くできていますね。
私は個人的にリチャードとスーザンのストーリーが一番引き込まれましたが、一番ダメだったのは日本のストーリーです…(日本人なのに)
それは性的描写に尽きると思います。
彼女のイライラや心の壁が、何故そうなるのか?
どーしても理解ができなかった。
母親の自殺の本当の理由は?
刑事に渡したメモの内容は?
希望が見えるラストと取りたいけど、消化不良!!
数多くの登場人物の人間模様があったのに、イマイチ入れなかった。
ドリアナ・バラッザも、ブラビもケイトも役者人は皆、素晴しい演技でした。
素人さんもいるそうで、特にこのモロッコの兄弟、通訳ガイドの男性は素晴しかったです!
あまり出番は多くなかったけど、
陽気で怖いものなし、でも無謀で荒いサンチャゴアをガエル君は好演でした。
凛子さんも上手でしたね~キレやすく大胆で、でも繊細で…体当たりの演技だったと思います。
*オバサンの硬い頭の疑問
末子を亡くし関係修復のための旅行でも、まだ小さい子供を残してモロッコなんて何で行くの?(もっと、明るく華やかな所の方が…)
大切な子供をあずかってるのに、酔っ払い運転に乗って夜中に帰るの?
子供達の不祥事を激怒したのに、何で逃げるの?(自首しようよ…)
登録されている銃って、そんなに簡単に譲れるの?
歯医者さん、治療する時マスクしない?
2007年 4/28公開 アメリカ映画
監督 アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
コメント
rikocchin
TBありがとうございました〜
オリーブリーさん、こんばんわ〜☆
ブログ改装されたのですね☆前のピンクの雰囲気も上品で好きでしたけど、これも優しい雰囲気で落ち着きますね(*'▽'*)/
私もリチャード夫妻はなぜにモロッコ?っと思いました(笑)きっと誰もしらない辺境の地でゆっくり語り合いたかったのでしょうかね〜?他にも静かなところはあったでしょうに・・
メキシコ人の乳母アメリアの必死で子供達を助けようとして砂漠を彷徨うシーンは胸がいたくなりました。メイクが汗で落ちまくって今にも倒れそうでしたよね〜
それなのに、言葉が通じないばっかりに手錠までかけられちゃって・・・
一刻もはやく帰りたかったのでしょうね。
>子供達の不祥事を激怒したのに、何で逃げるの?(自首しようよ…)
言葉が通じないから理解してもらえないと思ったのかもしれませんね・・・
とにかく伝わらない心に焦燥感とか、無力感とかいろいろな複雑な思いが言葉にならずに涙が流れました・・・
オリーブリー
rikocchinさんへ
こんばんは、TBありがとうございます(^^♪
>ブログ改装されたのですね
はい!
もう、桜も散っちゃいましたし(笑)雰囲気変えてみました(*^^)
何だか、観終わってからも色々考えてしまうのですよ〜ああなのか〜こうなのかあ?と(苦笑)
アメリカ人のブラピ夫妻は裕福そうで、
あの事件をテロと絡ませてくると、他の観光客の反応とかがものすごくリアルでした。
自分がどちらの立場かと置き換えるだけで、全然違う心理や行動をとるのだろうと自問自答してしまいます…。
その点、日本は物があり溢れていて、華やかで賑やかで恵まれている…なのに何処か孤独で逆に虚しい。
他のエピは、それなりの結論はでたと感じたけど、
チエコは何だったのだろう…と(汗)
とんちゃん
おはようございま〜す♪
>母親の自殺の本当の理由は?
刑事に渡したメモの内容は?
うんうん、そこは明かされてないですね。
最も知りたい部分なのに^^
あれ?またお部屋カスタマイズしたんですね。めっちゃ可愛い〜〜★センスが良いです
チエコの母親はあのライフルで自殺したのかしら?
一体どうやって??
日本パートは謎だらけですね^^
ミチ
TBありがとうございました
こんにちは♪
私もオリーブリーさんと同じ部分をいろいろ疑問に思いつつ見ていました。
どうしてもモロッコと日本という場所を出したかったのかしらねぇ。
モロッコで日本人が猟をするの?とか、離婚話にモロッコへ行くの?とか、いろいろね。
それでもなんだか惹き付けられる作品ではありました。
オリーブリー
とんちゃんさんへ
こんばんは〜!
>日本パートは謎だらけですね
ですねえ。
いい映画なのに、そこだけは残念です。
ライフルで自殺って、この前の“華麗なる一族”じゃないけど、なかなか考え難い〜しかも女性が…(苦笑)
拳銃にせよ、そんなのが日本の家庭にあるのも解らないし…まだライフルの方が所有している家はあるでしょうしねぇ…
受け止め方の違いはあるのは承知だけど、すっきりしたかったなあ〜と思います。
模様替えしてみました〜見易いかなぁ〜これが最条件なんで(笑)
オリーブリー
ミチさんへ
こんばんは!
>なんだか惹き付けられる作品
そうなんです!
色々とは思うけど、残る内容です。
モロッコの親子も、自分達のしでかした事があのような形で終えるというか、あの弟君の最後の行動も本来の人の姿でしたね。
そこまで追い込まれないと解らないのも辛いけど、それも人間なんでしょう。
チエコの境遇は恵まれてはいないけど、経済的にも環境にもこの上なく恵まれてますね。その対比を言葉のない世界で現したかったのでしょうか。
都心の高層マンションは、まるでバベルの塔のようで一望できる。
そんな中で最後に父親と意志の疎通ができたのでしょうか。
手紙の内容を明かさないのも、そんな意図からかなあ〜と思うことにしました(笑)
こんな群像劇は大好きなので、しかも時間軸のズレまであってますます好みなんですが、
チエコには、おパンツのことで最後までハラハラさせられました。
その点だけが残念です(*^^)
おまつまみぃ
観てきました♪
私も昨日、観てきました^^
私もシスターや他の方達と同じように、消化不良気味の映画だったなぁ〜〜。
皆、ほんの少しのボタンの掛け違いから、思いもしない方向にいってしまったのでしょうけど、仰るとおり、疑問に感じる点がいっぱいでした。
菊地凛子さん、お上手でした。まさに身体をはっての演技。でも、私が一番印象的だったのは乳母のアメリアかな〜〜。この方もよかったですね。助かるかどうかハラハラしてしまった・・・(^^;
実は昨日は、1000円だったから、もう一本観てきたんです〜〜。
「ハンニバル・ライジング」
主役のキャスパー・ウリエルのお顔が頭にこびりついてしまって・・・。だからバベルが上の空になっていたのかも・・・(笑)
あん
日本がメイン?!
新聞のインタビュー記事を読んでいたら監督は『実はこの物語を思いついた場所なんだ。だから外すわけにはいかなかった』と、日本について答えていました。
バベルの塔、バベルの末裔に、最も相応しい場所と人間は”日本”なのかー!とがっくりです。
そうそう、今でも謎は”あのメモの中身は?”知りたい、気になる...”ブラピ夫婦は、何故、小さい子供を置いてまで、モロッコに不仲修復の話し合いに行くのか?”分からん!...と考えたりします。
この辺が、他の映画と違うところですね〜。
オリーブリー
おまつまみぃさんへ
シスター!!
エライ〜2本鑑賞♪♪
アメリア役の方は10数キロ太って役作りしたとか。
『アモーレス・ペロス』にも出てたんですねえ〜覚えてないけど(苦笑)
砂漠のシーンはこちらまで喉が渇いてくるというか、全体的に乾いた空気を感じる映画だったけど、特に感じました。
マスカラ?が落ちて眼の周りが黒くなったり、ズタズタでしたよねえ〜身も心も!
せめて最後に一目子供達に会わせてあげて欲しかった…(悲)
おっ、もしや、初ガエル?
『ハンニバル』は週末の予定です〜また感想書きますねえ〜!
オリーブリー
あんさんへ
えっ、えっ、そーなんですかあ〜ぁ??
監督、どんなイメージ持ったのだろう(苦笑)
貧と富とかと対称されると、
日本は豊かだし文化もあるし、
その上にあぐらをかいている危機感みたいのは感じる事あるけど、
それなら、日本のエピソードを尚更明確にして欲しかったですよね〜。
ますます、消化不良だわ!
一度では解らない映画なんですねぇ〜でもまた観にいく気にはならないので、DVD待ちますか(笑)
Sis.C
はじめまして
はじめまして、お邪魔します。
私も、チエコが刑事に渡したメモの内容、気になりました。しかもなぜ、母親が飛び降りたと最初話したのか・・・ひょっとして父親のことを少し疑っていたのかもしれませんね。チエコのエピソードについては、性的表現が多すぎたかもしれませんが、恐らく・・それが本来の目的ではなく、「自分をだれも愛してくれない」「誰かに愛されたい」という彼女の孤独が、未熟な表現として性的な行動に表現されているのだと、私は解釈しました。
それからこの映画は、題名からもわかるように、とっても聖書的なんですよね。クリスチャン文化に馴染みが薄い日本人には、理解しきれない部分がひょっとしたらあるかもしれませんね。
オリーブリー
Sis.Cさんへ
初めまして〜
>彼女の孤独が、未熟な表現として性的な行動に表現されている
そのような感じがします。
肉体でのコミュニケーションも大切なんですが、その未熟さや無謀さにやりきれない思いはしました。
こうやって、皆様の意見を聞くと、チエコ像がだんだんと見えてきます。
あとは個人の好みの問題だろうけど、深い作品ですね。
これからも宜しくお願いします(^^)
なな
こんばんわ,ななといいます。映画の好きで最近ブログデビューしました。時々おじゃまさせてくださいませね。バベルは本当に深い作品で,好き嫌いまっぷたつに分かれましたね。難しい物語なので,解釈もいろいろかと。
トラックバック
- この記事へのトラックバック
-
- 「 バベル /Babel (2007) 」
- 監督 : アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ 出演 : ブラッド・ピット /ケ
- 2007.05.01 (Tue) 20:18 | MoonDreamWorks★Fc2
- この記事へのトラックバック
-
- 『バベル』菊地凛子を見た
- メキシコ出身の鬼才アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトウ監督の『バベル』を観た。菊地凛子の強い眼差しに、出会う。映画の中で、彼女は、一番、印象的だった。映画館を出ると、よく晴れた日。GWにこの映画を観ると
- 2007.05.01 (Tue) 22:18 | 描きたいアレコレ・やや甘口
- この記事へのトラックバック
-
- BABEL/バベル
- 「BABEL/バベル」2007年 米★★★★★観てきました!!GW第1弾目は、やはりこの「バベル」めちゃめちゃ楽しみにしていたのですよ〜。やっと観れた、安堵感が1番目の感想かな?^^はるか昔、言葉は1つだった。人間たちは神に近づこうと...
- 2007.05.02 (Wed) 07:32 | とんとん亭
- この記事へのトラックバック
-
- 『バベル』
- 私たちは、いまだ、つながることができずにいる。 ■監督 アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ■脚本 ギジェルモ・アリアガ ■キャスト ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、ガエル・ガルシア・ベルナル、役所広司、菊地凛子 □オフィシャ
- 2007.05.02 (Wed) 08:06 | 京の昼寝〜♪
- この記事へのトラックバック
-
- バベル
- アレハンドロ・ゴンサレス・イ二ャリトゥ監督の『21グラム』を鑑賞した時に、重苦しい気分を味わったので、本作も覚悟して鑑賞した(笑)*アカデミー賞6部門7ノミネート、作曲賞受賞、助演女優賞ノミネート(菊地凛子)*カンヌ国際映画祭・最優秀監督賞受賞*ゴールデング
- 2007.05.02 (Wed) 08:12 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
- この記事へのトラックバック
-
- 映画 【バベル】
- 試写会にて「バベル」カンヌ映画祭最優秀監督賞受賞作。モロッコ、日本、メキシコを舞台に進行するドラマを交互に描く群像劇。・モロッコを旅行中のアメリカ人夫婦のリチャード(ブラッド・ピット)とスーザン(ケイト・ブランシェット)のエピソード・モロッコの山羊飼いの
- 2007.05.02 (Wed) 09:28 | ミチの雑記帳
- この記事へのトラックバック
-
- 映画vol.121 『バベル』*試写会 07-10
- 監督:アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ出演:ブラッド・ピット ケイト・ブランジェット 菊地凛子 製作:2006年 米 公式HP試写会第10弾は、待ちに待ったバベルです♪「プレミア」試写会という事で、特典映像付きですよ。...
- 2007.05.02 (Wed) 13:15 | Cold in Summer
- この記事へのトラックバック
-
- バベル
- ひとつの銃弾が心の扉を開ける。
- 2007.05.02 (Wed) 18:02 | Akira's VOICE
- この記事へのトラックバック
-
- 検索ワードから見る◆マイブログ記事『バベル』への興味対象のまとめ
- あたしのマイナーブログには珍しく、『バベル』の記事には1日に何人もの人に訪問して頂いています。それで、あたしのブログに訪
- 2007.05.02 (Wed) 20:05 | さくらの映画スイッチ
- この記事へのトラックバック
-
- 菊地凛子さんの似顔絵。映画「バベル BABEL」
- 年に4、5本の娯楽映画しか観ない僕なので、気の効いた感想は書けませんが、事前に情報を知らないと、どんな印象を持つ映画なのか、ありのままを書いてみたいと思います(ネタバレ勿論あります)。結論としては、観たくないシーンも、何箇所かありましたが、非常に面白く観
- 2007.05.05 (Sat) 01:57 | 「ボブ吉」デビューへの道。
- この記事へのトラックバック
-
- Babel(2006,U.S.)at PREVIEW
- ブラピや凛子よりも役所さんめあてで観てしまう私はおかしいのでしょうか? バベル モロッコ。険しい山間部を走る一台のバス。そこに乗り合わせた一組のアメリカ人夫妻、リチャード(Brad Pitt)とスーザン(Cate Blanchett)。壊れかけた絆を取り戻すため二人だけで旅行に
- 2007.05.05 (Sat) 03:12 | The Final Frontier
- この記事へのトラックバック
-
- BABEL・・バベルを見た!
- ずいぶん長い間 このブログに書き込みをしていなかった。あまりにも仕事が忙しく・
- 2007.05.07 (Mon) 02:31 | Choco Break
- この記事へのトラックバック
-
- バベル−(映画:2007年58本目)−
- 監督:アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ出演:ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、役所広司、菊地凛子、二階堂智、ガエル・ガルシア・ベルナル、アドリアナ・バラーザ評価:71点公式サイト(ネタバレあります)ケイト・ブランシェットと菊....
- 2007.05.19 (Sat) 18:58 | デコ親父はいつも減量中
- この記事へのトラックバック
-
- BABEL 人間は皆、何処かで繋がっているのだ!
- 言葉が通じない。心も伝わらない。思いはどこにも届かない。なるほど遥昔は、言葉はひとつだったんだ人間は神に近づこうとして、天まで届く塔を建てようとしたから、神の怒りをかうことに・・・・。そのおかげで、言葉は乱され、世界はバラバラになってしまった。ーーこ
- 2007.05.21 (Mon) 22:50 | 銅版画制作の日々
- この記事へのトラックバック
-
- 真・映画日記『バベル』
- 4月27日(金)◆424日目◆最初に言う。点数は10点満点、いや、それ以上である!アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥの最高傑作!!映画とは世界を見ることだ。それをイニャリトゥは、『アモーレス・ペロス』、『21g』の脚本家ギジェルモ・アリアガと『ブロークバック・
- 2007.05.28 (Mon) 22:56 |
- この記事へのトラックバック
-
- 「バベル」 人はなんと不完全な生きものであろうか
- 「バベルの塔」のエピソードが出てくるのは、旧約聖書の創世記。 聖書によれば、人類
- 2007.06.02 (Sat) 22:50 | はらやんの映画徒然草
- この記事へのトラックバック
-
- ブラッド・ピットの似顔絵。「バベル BABEL」
- 映画「バベル」、2回目の鑑賞を目論んでたんですが、時間が合わず、残念ながら今週上映が終了してしまいました。「期待外れだった。」「よくわからなかった。」という感想も、数多く見られたんですが、僕は、時間が経てば経つほど。確かめたい事が膨らんできてたんですよね
- 2007.06.15 (Fri) 19:06 | 「ボブ吉」デビューへの道。
- この記事へのトラックバック
-
- バベル
- 始まってすぐ,先の読めない展開に引き込まれ,息をつめて観続けた。ラストまでずっ
- 2007.08.15 (Wed) 00:58 | 虎猫の気まぐれシネマ日記
- この記事へのトラックバック
-
- バベル&ガンバは東京Vに勝ち今季の初勝利
- バベルはWOWOWで先月の中旬に録画していたのを鑑賞したけども 全体的に悪くは無いし理解は出来るが微妙な感じでスッキリしないね 内容はモロッコ&&の3カ国オムニバスをが繋ぐ感じだけど モロッコは兄弟&被害者の夫婦では被害者夫婦の子供達だったけど はを...
- 2008.03.31 (Mon) 20:01 | 別館ヒガシ日記
- この記事へのトラックバック
-
- バベル
- 『私たちは、いまだ、つながることができずにいる―。 届け、心。』 コチラの「バベル」は、旧約聖書の\"バベルの塔\"をモチーフに、モロッコで放たれた一発の銃弾が世界中に影響を及ぼす様を描いている4/28公開になったPG-12指定のヒューマン・ドラマなのですが、
- 2008.04.24 (Thu) 21:00 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡