fc2ブログ

今宵、フィッツジェラルド劇場で 

2007, 04. 19 (Thu) 01:08



ミネソタ州セントポールのフィッツジェラルド劇場では、ラジオの公開生放送が始まろうとしていた。
司会者のギャリソン・キーラー(ギャリソン・キーラー)、姉妹のカントリー歌手ロンダ(リリー・トムリン)とヨランダ(メリル・ストリープ)らおなじみのメンバーが、続々と楽屋入りする(シネマトゥデイ)

私立探偵風?劇場の用心棒ノワール(ケビン・クライン)の語りから始まるストーリー。
フィッツジェラルド劇場で、30年もの間親しまれてきたラジオショーの
「プレイリー・ホーム・コンパニオン」
劇場が大企業に買収され、番組も今回が最後の公開生放送。
スタッフ、出演者はそのことには触れず、いつもと同じように放送をこなそうとします。
そこに、謎めいた白いコートの美女(ヴァージニア・マドセン)が現れ、生放送中の劇場にも入って来たりと怪しい行動が。

この映画は、カントリー・ミュージックと共に“死”がテーマとされています。
ステージの出演者や関係者は老若男女。
尽きる命があれば、産まれる命もある。
普段、カントリー・ミュージックなんてあまり馴染みがないけれど、
これが何だかとても心に響いてくる。
ロンダとヨランダが亡き母を思い歌う曲は、軽快な音の中に喪った人への思いと、残された人の前向きな生き方を歌い上げ、
そうかと思えば、カウボーイデュオ、ダスティ(ウディ・ハレルソン)とレフティ(ジョン・C・ライリー)は、下品で悪ふざけの下ネタがオンパレードなんだけど憎めない!
一見、キメている風貌でもコミカルに見えるノワール、
ヨランダとロンダの姉妹、ダスティ&レフティ、チャック、ヨランダの娘ローラ(リンジー・ローハン)、そして司会者のギャリソンと、
まるで、本当に生番組の裏側を観ているように、時にアドリブやおふざけを挟みながら、進行していく。
生放送のハプニングやアドリブ、CMすらも彼らがその場でコメントするのも楽しいです。
何とかテープのCM…
夫婦の溝?亀裂?は貼れないけれど、それ以外は大丈夫~みたいな!!
326232view004.jpg

メリル・ストリープの歌声は素敵です~。
ジョン・C・ライリーは『シカゴ』でうだつの上がらない亭主を演じていましたが、
歌は上手ですねえぇ~低音が良いです!
先日のアカデミー賞のプレゼンターでも、ウィル・フィレルやジャック・ブラックとのパフォーマンスも楽しかったです♪

昨年の11月20日に亡くなった、ロバート・アルトマン監督の遺作。
劇中の天使の言葉…“老人の死は悲劇ではない”
天寿を全うし、去る者がいれば、新しく登場する者もいる。
別れがあれば、新しい出会いがある。
ただ別れを悲しむのではなく、その後の出会いを大切に育てていこうとする思いが、暖かく伝わってきます。
どんなに長く続いても、いつかは終わりが来ます。
でもそれに嘆く事はない。
そこから始まる事もあるのだから…

私事ですが、
先週、小さい頃から可愛がってくれた叔父を亡くしました。
まさに“老人の死は悲劇ではない”最後です。
観たいと思う映画の内容は、特に詳しく調べず出かけるので、
チョット楽しいミュージカル風…と思ってました。
今日この映画を観たのは、とてもリアル…
ああ、そうなのだ~と、劇中の楽曲に涙せずにはいれませんでした。
後に残る者たちへのメッセージのように感じられ、
私にとっては、とても心に残る作品になりました。

2007年 3/3公開 アメリカ映画
監督 ロバート・アルトマン

コメント

ysheart

こんにちは(^^)/先週この映画を観ました。

>どんなに長く続いても、いつかは終わりが来ます。
>でもそれに嘆く事はない。
>そこから始まる事もあるのだから…

愛犬が死んだ時の自分の心境を思い出しました。老衰とはいえ、1週間悲しくて…
…すみません、人でなく愛犬の話で(-_-;)

僕は、リンジー・ローハンの歌で締めくくったところに、“そこから始まる事”を感じました(^^)

ダクト・テープのCM、生放送ならではの対処に感心(^^;そう!夫婦の溝の話も巧いし、キーラーの「世界は局地的に混乱しており」も可笑しかった。

音楽はどれも素晴らしく、ダスティ&レフティ最高、スタッフがやけになってたのも楽しw

心ある映画、スクリーンで観ておいてよかったと思います。

2007/09/10 (Mon) 19:49 | ysheart | 編集 | 返信

オリーブリー

ysheartさんへ

こんにちは〜

>すみません、人でなく愛犬の話で

とんでもない!!
私も犬は大好きですし、何度か同じような経験してます。
お気持ちは良く解りますよ。
家族同然ですものね…

リンジー・ローハンは良い役に恵まれて、成果も出してると思います。
殆ど同時期に観た「ボビー」も上手でしたから、彼女には私生活を建て直し、なんとか頑張って欲しいと思います。
モチロン歌もお上手だしね♪

>ダスティ&レフティ

ね、このお二人最高ですよね!
こんな下ネタって、悪戯がなくて好きだな〜(^―^) ニコリ
コネタも効いてるし、
最近某CMでここまでやってくれるの?トミー・リー・ジョーンズ…
登場は少なかったけど、ナイスなオチを持っていきましたよね(笑)

>心ある映画、スクリーンで観ておいてよかったと思います

私もつい去年までは、まっいいかDVDで…
と思う映画が多かったけど、
やはりスクリーンで観ないと伝わらないものはたくさんありますね。

2007/09/12 (Wed) 11:39 | オリーブリー | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

この記事へのトラックバック
  •  今宵、フィッツジェラルド劇場で
  • A Prairie Home Companionようこそフィッツジェラルド劇場で今宵始まる最後の公開生放送へ♪劇場は様々な人間模様の舞台にも変わる。ロバート・アルトマンの遺作となった、一夜限りの群像劇。悲喜こもごも、最後の舞台に、白いトレンチコートの美女が訪れて・・・。
  • 2007.04.21 (Sat) 23:22 | knockin' on heaven's door
この記事へのトラックバック
  •  今宵、フィッツジェラルド劇場で
  •  新しい人生を開くという事は、何かの終わりを告げなければならない。 昨年の11月20日に亡くなったロバート・アルトマン監督の遺作ともなった作品です。 ミネソタ州セントポールのフィッツジェラルド劇場で、30年もの間親しまれてきたラジ....
  • 2007.05.01 (Tue) 22:59 | とにかく、映画好きなもので。
この記事へのトラックバック
  •  今宵、フィッツジェラルド劇場で
  •  古風なバラエティーラジオ番組「プレイリー・ホーム・コンパニオン」が迎えた最終日を描いた作品です。  番組の進行を軸に、楽屋で昔話にひたる老いた出演者たち、私立探偵気どりの保安係、ラジオ局を買収した企
  • 2007.05.11 (Fri) 04:32 | シネクリシェ
この記事へのトラックバック
  •  今宵、フィッツジェラルド劇場で 【2006 A Prairie Home Companion】
  • [[attached(1,center)]] ミネソタ州セントポールのフィッツジェラルド劇場では、ラジオの公開生放送が始まろうとしていた。 司会者のギャリソン・キーラー(ギャリソン・キーラー)や、姉妹のカントリー歌手ロンダ(リリー・トムリン)とヨランダ(メリル・ストリー...
  • 2008.01.13 (Sun) 16:57 | Ripe Tomato Movies 〜限りなくサムソン〜
この記事へのトラックバック
  •  ≪今宵、フィッツジェラルド劇場で≫(WOWOW@2008/02/07@075)
  • 今宵、フィッツジェラルド劇場で    詳細@yahoo映画 解説:30年あまり続いた音楽バラエティショーが放送を終了する最後の夜の様子を、流れるようなカメラワークでみせる。実際、長年ラジオ番組の司会を務めてきたギャリソン・キーラー本人が舞台を盛り上
  • 2008.04.19 (Sat) 15:42 | ミーガと映画と… -Have a good movie-
この記事へのトラックバック
  •  今宵、フィッツジェラルド劇場で
  •  『最後のラジオショウが終わるとき、 新しいドアが開く』  コチラの「今宵、フィッツジェラルド劇場で」は、3/3公開になったロバート・アルトマン監督最後の作品で、あたしも好きなアルトマン監督の「ショート・カッツ」のようなアンサンブル・ドラマなんですが、観
  • 2008.05.31 (Sat) 19:43 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡