fc2ブログ

未来を生きる君たちへ 

2011, 08. 31 (Wed) 23:59

In a Better World10

医師のアントン(ミカエル・ペルスブラント)は、デンマークとアフリカの難民キャンプを行き来する生活を送っていた。
長男エリアス(マークス・リーゴード)は学校でいじめを受けていたが、ある日、転校してきたクリスチャン(ヴィリアム・ユンク・ニールセン)に助けられる。
母親をガンで亡くしばかりのクリスチャンと、エリアスは親交を深めていくが……。


暴力や憎しみに満ちた中で、希望を見いだしていく人々の姿を描く。
第83回アカデミー賞外国語映画賞を受賞。

2011年 8/13公開 デンマーク/スウェーデン映画
監督 スサンネ・ビア
子供たちに託す未来{★★★3/5}

ゴールデン・グローブ賞にアカデミー賞と、外国語作品賞をW受賞。
デンマークに暮す二組の家族が、夫婦の問題、親子の確執、イジメ、友情、差別、アフリカの現状など、様々な矛盾や不寛容に向き合っていく姿勢が「復讐」と「赦し」をテーマに描かれています。

やられたらやりかえすのか、何があっても非暴力を貫くのか。
暴力の連鎖はいけないと分かっていても、イジメのボスを痛めつける場面、“ビッグマン”がリンチされる場面は、悪者には罰を――当然の心情になってしまいます。(クリスチャンのやり方はかなり乱暴ですが)
暴力や憎しみを捨てて生きるというのは単純ではなく、正解が出ない問題であるのを改めて感じさせられました。
未来を生きる君たちへ15
ご覧になられた多くの方が高評価ですが、私はこれまでのスサンネ・ビアと比べてもちょっと響いてくるものがなく、普通な感じでした。
登場する家族にあまり共感を持てなかったのが正直なところでしょうか。
何かを選択する場面は人生で必ず訪れますが、ここら辺りをリアルに描き出すのが大変上手な監督さんで、いつも重いテーマでありながら、ラストには希望を持たせてくれるのが彼女の素晴らしいところだと思います。
今回もそこはその通りなのですが、ちょっと綺麗過ぎると言うか、平凡、正論と言うのか…。

親と子が抱える問題は、価値観が違うのは当然で、歩み寄ろうとしてもなかなか距離が縮まらない時期はあるものです。
アントンが暴力を否定する場面として、子供達を連れてある男を訪ねますが、私はどうもここがピンときませんでした。
子供の喧嘩の仲裁ぐらいで平手打ちされ、彼もいくらかショックはあるだろうし、おまけに息子と友達には弱虫呼ばわりされちゃ、気持ちは分かるんだけど…。
わざわざ出向いて挑発し、叩かれても抵抗しない姿を子供に見せてまで、暴力否定が果たして伝わるのでしょうか。
いくら「アイツは叩き返す価値もない奴なんだ」と言い聞かせても、親が暴力や喧嘩に巻き込まれたりするのは耐え難く、まだこのくらいの子供には、「親が叩かれた」と逆にショッキングな出来事の上乗せで、嫌な記憶が残るような気がします。
この場面があるから、更に次に進むことになるのですけど、私はこれは違うんじゃないか、親ならもっと賢明なやり方があるはずだと、ずっと頭から離れませんでした。
まあでも、子供に理解して欲しいからベストを尽くそうとするのが親なので、それが必ずしも正解ではないと言うことですね。
未来を生きる君たちへ18
クリスチャンに救われたエリアスは急速に仲良くなり「善悪」の狭間で葛藤して行きます。
この2人の少年にもあまり共感はできなかったです。
エリアスと彼の家族はちゃんと描かれているので、色んな事情がまだ把握できますが、クリスチャンの過剰なまでの復讐への執着が分かり難かったです。
いくらネットで調べれるからって、爆弾とかあまりにもやりすぎ。
母を亡くした哀しみの行き場が悪者への「復讐」に向いているようでしたが、クリスチャンと父親クラウス(ウルリク・トムセン)の関係をもう少し描いても良かったのではないかなと。
「ある愛の風景」では、究極の選択と真実を述べるか述べないか、内に篭り別人のようになったウルリク・トムセンでしたが、彼の深みあるお芝居も観たかったかも。
おそらくこのような緊張感ある演出が、自分の感覚とは少しズレているようで、感動とかは遠いものになったようです。

子供達の事件から赦しや寛容を見出した大人たち、クリスチャンとエリアス、アフリカの子供たち全てに良き未来があるようにと願わずにはいられないラストでした。
暴力、復讐、繰り返えされる負の連鎖、非暴力を貫くことの難しさ。
人間同士、深い理解を持ちながら生きていければ…と感じます。

コメント

KLY

>気持ちは分かるんだけど…。

うん、あの前の湖?に飛び込んだシーンみてても、彼の心の中に必ずしも子供たちに対する教えだけではなくて、侮辱された悔しさみたいなものはあったと思いました。覚悟して殴られるのを見せるのと、いきなり殴られるのでは大きな違いですしね。
ただまあそれも含めて人間だなと。劇中の子供たちはともかく、観ている私たちは人間てそんなに強くないことを知ってるんで、そういう意味ではむしろリアルだったなと思いました。

2011/09/02 (Fri) 01:32 | KLY | 編集 | 返信

BC

子供視点。

オリーブリーさん、こんばんは。

ホント、この作品すこぶる評判良いですよね。。。
だけど、私もこの作品に点数をつけるとしたらオリーブリーさんと同じ点数かな。

こういうシビアな内容を子供視点で描くのは難しいと思うので
そこら辺は評価しなければいけないんだろうけど、
大人にとって都合良く理屈っぽく納めた感じでしたね・・・。

2011/09/02 (Fri) 02:33 | BC | 編集 | 返信

にゃむばなな

こんにちわ

ガンジーやキング牧師がこれほど世界中で有名であるにも関わらず、非暴力が貫かれていない現実。
いつの日かそういう非暴力が貫かれる時代が来るように我々も頑張らないといけませんね。

2011/09/02 (Fri) 14:37 | にゃむばなな | 編集 | 返信

オリーブリー

KLYさんへ

こんばんは。

いい大人があれぐらいの事で、まさか殴ってくるなんて、頭にもないでしょうねぇ~。
あんな経験すれば、誰でもいくらかショックだと思いますよ。
でもこの場合は、負けるが勝ちを貫いても良かったのにな~とか、、、ポリポリ (・・*)ゞ
苛酷な現場で経験したことを、いずれ子供にしっかりと伝える事の方が意味があるのに…なんて思ったりも。

何かね、子育て中は、あんな過激(?)な親ってクラスに1人、2人といるんですよ。
ちょっとそんな事も思い出しました(苦笑)
仰るように、親も子供と一緒に成長しますから、家族って、こうやって良いも悪いも積み重ねて強い絆になるんだと思います。

2011/09/02 (Fri) 22:36 | オリーブリー | 編集 | 返信

オリーブリー

BCさんへ

こんばんは。

評判高いよねぇ~やっぱり外国語賞は強いのかなっ♪( *^-゚)/⌒☆゙笑。
結論が出て、スッキリとするものではないので、ひとつ首傾げちゃうと違う印象になってしまうのかも。

不倫とか闘病とか、子供には大いに影響がある大人の事情はそう深く踏み込んでいなく、最後には都合よく収まった感じはしましたねぇ~。

2011/09/02 (Fri) 23:10 | オリーブリー | 編集 | 返信

オリーブリー

にゃむばななさんへ

こんにちは。

このような映画に触れる度、今だ何も変わっていない現実や、アフリカの絶え間ない紛争に目を覆いたくなります。
「目には目を」という行動を改めて考えさせられますね。

2011/09/05 (Mon) 11:37 | オリーブリー | 編集 | 返信

小米花

今晩は~

私は大絶賛してしまいました~。

設定に無理なく感情移入出来た、と思いました。
でも、あの火薬で車が吹き飛ぶほどの爆弾を作るシーンは??でしたけど。
確かにあの事故は違う形のほうが自然だったかもしれませんネ。

難しい問題提議で、答えは自分自身でということなのでしょうか。
そうなると、映画だから、、、と逃げる私です(汗)。

2011/09/09 (Fri) 22:59 | 小米花 | 編集 | 返信

オリーブリー

小米花さんへ

こんばんは。

普遍的なテーマを、スサンネ・ビアがどう味付けしたのか、彼女の作品は好きなのが多いし、おまけにアカデミーとくると、ハードルが上がりました(汗)
あとは、やっぱり好みでしょうかぁ~(;^_^A アセアセ・・・

爆弾もそうなんですけど、クリスチャンが何故そこまで執拗になってしまうのか、、、その辺りが描ききれてなかったように感じたのが一番入り込めなかったのかも。

2011/09/12 (Mon) 00:35 | オリーブリー | 編集 | 返信

sakurai

いろんなことを

盛り込みすぎて、収めどころが散漫になったかなと感じましたわ。
いつものスサンネだったら、子供の問題か、難民キャンプの絡みの大人の問題か、どっちかにテーマを絞って、描くように感じたのですが、広げすぎたかなあと。
それだけいろんなものを描きたかったのでしょうが、どこかハンパな感じがしましたわ。
一番違和感感じたのが、クリスチャンがソフスを叩きのめして、でもってすぐに先生の前で握手・・・って、どっちもストンと落ちてないんじゃないかなあって。
あたしはアカデミーだったから逆に、エンタメ性が濃くなったかもと思ってたんで、ハードルはそれほど高くなかったです。
いやいや、いつもこれだけぐさりと来るのを作るエネルギーには感服です。えらそうにいえないっすよね。
次はコメディらしいので、えらく楽しみです。

2011/10/17 (Mon) 15:54 | sakurai | 編集 | 返信

オリーブリー

sakuraiさんへ

こんばんは。

>盛り込みすぎて、収めどころが散漫になったかなと感じましたわ。

同感です。
あのいじめっ子の件も、あれであっさり解決?
いや、それに越したことはないんだけど、学校側の対応や面談での発言も変に踏み込んでいません?
あんなん、良いか悪いか知らないけど、日本ではそこつくかっ?って、(ついて良い環境の家族もあるだろうけど~苦笑)十把一絡げみたいで、有り得ないちゅーか(゚Д゚) ハア??

この監督の切り口と見せ方が好きなので、今回はどうかな~と思いましたが、まあ、彼女は、オスカーぐらい受賞しても当然の方だと思うので、とりあえずそれは良かったです!
次回作も楽しみですね♪

2011/10/20 (Thu) 00:24 | オリーブリー | 編集 | 返信

latifa

オリーブリーさん、こんにちは!
自分のところのレスにも書いたけど、実は、こちらもクレアモントも、こちらにお邪魔してたのよー^^
でも、今回は両方とも感想が珍しくオリーブリーさんと違ったので、そそそ・・・と黙って立ち去っちゃったの。てへへ・・。

で、この映画。
そうそう、あのシーン・・・。
私もな~んか、スッキリしないというか、う~~ん・・としばし考えてしまったのよね・・。
でもそれじゃ、どうすれば良いか?って映画見終わった後も考えてみたんだけど、思いつかず・・・。

ただ、この映画は、クリスチャン君が美少年だったので、とても目に愉しくて良かったわ♪

>クリスチャンと父親クラウス(ウルリク・トムセン)の関係をもう少し描いても良かったのではないかなと。

 これ、私もそこを見せてもらいたかったな。一方的に息子が父を責めてる様に見えたし、彼のダークな面が、何によるものなのか?生まれ付きなのか?なども気になっちゃったな。

2012/03/14 (Wed) 16:26 | latifa | 編集 | 返信

オリーブリー

latifaさんへ

こんばんは~

そうなんだ~そうか、ごめんなさいね~気を使わせちゃたかな(笑)
確かに、感想が違うと書きにくい、、、(^_^;)
私は気にしないので、良かったらいつでも…(爆)

って、これは、大方、評判がいいのに、私が天邪鬼なんだよねぇ~(苦笑)
二つの家庭が描かれていたけど、どちらにもあまり共感できなくて。
分かるんだけど、子育て方針?みたいの、ちょっと自分のそれとは違うかな~と。
やっぱり子供側をもう少し掘り下げてくれないと、それによって大人の対応も違ってくると思うし、子育てはその子に合った方法が一番と思うので、これって、正解なのかな~と少し疑問が残る点もあって、あまり入り込めなかったの。

2012/03/15 (Thu) 22:56 | オリーブリー | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ・・・・・評価額1700円
  • 遠く離れた北欧とアフリカで、暴力の連鎖が交錯する。 「未来を生きる君たちへ」は、本年度米アカデミー賞とゴールデングローブ賞の最優秀外国語映画賞をダブル受賞するという快挙を達成した、デンマーク発の...
  • 2011.09.01 (Thu) 23:39 | ノラネコの呑んで観るシネマ
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ
  • 第83回アカデミー賞外国語映画賞作品。2組の家族、特に父と息子の関係を軸に世の中に満ちている憎しみや暴力をどのように受け止めるのかを描き出した感動作だ。出演はミカエル・パーシュブラント、ウルリク・トムセンといったスウェーデンやデンマークを代表する俳優た...
  • 2011.09.02 (Fri) 00:09 | LOVE Cinemas 調布
この記事へのトラックバック
  •  *『未来を生きる君たちへ』*
  • 2010年:デンマーク+スウェーデン合作映画、スサンネ・ビア監督、ミカエル・バーシュブラント、トリーネ・ディアホルム、ウルリク・トムセン、ヴィリアム・ユンク・ニールセン、マークス・リーゴード出演。
  • 2011.09.02 (Fri) 01:14 | ~青いそよ風が吹く街角~
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ / HAEVEN / IN A BETTER WORLD
  • ランキングクリックしてね ←please click 「ある愛の風景」や「アフター・ウェディング」のスサンネ・ビア監督最新作で、 今年のアカデミー外国語映画賞と、ゴールデングローブ賞をW受賞で話題のデンマーク映画 脚本は、これまでの他の作品も手がけてい...
  • 2011.09.02 (Fri) 09:29 | 我想一個人映画美的女人blog
この記事へのトラックバック
  •  『未来を生きる君たちへ』
  • 小夜啼鳥は心の赴く方へと羽ばたく。 その決断が美しい歌声になるとそう信じて。 『未来を生きる君たちへ』 2010年/デンマーク・スウェーデン/118min 監督:スサンネ・ビア 出演:ミカエル・パーシュブラント、トリーネ・ディアホルム 理念ならいつも心?...
  • 2011.09.02 (Fri) 11:13 | シネマな時間に考察を。
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ
  • 未来を生きる君たちへ ★★★★★(★満点!) 殴られた。だから殴った。 戦争はそうやって始まるんだ。 2010年アカデミー賞&ゴールデン・グローブ賞 最優秀外国語映画賞受賞のデンマーク作品。 原題の意味は「復讐」。 アフリカの内乱紛争の中で医者として働く父?...
  • 2011.09.02 (Fri) 14:21 | 食はすべての源なり。
この記事へのトラックバック
  •  『未来を生きる君たちへ』
  • 人は憎しみの連鎖から逃れることが出来るのだろうか。 第83回アカデミー賞で外国語映画賞を見事に受賞したこの作品は、現代に生きる全ての大人が見るべき映画です。未来ある子供で ...
  • 2011.09.02 (Fri) 14:36 | こねたみっくす
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ (試写会)
  • LOVE PEACE公式サイト http://www.mirai-ikiru.jp8月13日公開米アカデミー賞とゴールデングローブ賞の最優秀外国語映画賞受賞作監督: スサンネ・ビア  「ある愛の風景」
  • 2011.09.02 (Fri) 15:33 | 風に吹かれて
この記事へのトラックバック
  •  映画:未来を生きる君たちへ In a Better World 現状、今年のベスト・ワン候補。
  • 目前、理不尽かつ強力な「暴力」と対峙を余儀なくされた時、どう立ち回るか。 (それも大人も子供も関係なく) あるいは、ねじれた熟年夫婦の今後の関係。 離婚?それとも?! または母親を失った父と子供。 この微妙な関係を回復するどころか、さらに。。。 ざっと挙...
  • 2011.09.03 (Sat) 12:44 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
この記事へのトラックバック
  •  「未来を生きる君たちへ」
  • NHKのテレビ番組みたいな日本題名も、英語題名の「IN A BETTER WORLD」も甘っちょろく感じるほどシビアな映画だった。 原題は「復讐」だもんね。 まさしく、暴力や憎しみの連鎖とその行きつく果てを描いたスサンネ・ビア監督の厳しくも切っ先鋭いドラマ。 先進国デン...
  • 2011.09.06 (Tue) 22:25 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ
  •  『未来を生きる君たちへ』を日比谷のTOHOシネマズシャンテで見てきました。 (1)デンマーク映画としては、『光のほうへ』を見たばかりながら、評判が高そうなので、映画館に行ってきました。  映画では、少年のエリアスとクリスチャンとの関係、2人とクラスメイトとの...
  • 2011.09.07 (Wed) 05:53 | 映画的・絵画的・音楽的
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ
  • 『未来を生きる君たちへ』---HAEVNEN  IN A BETTER WORLDl---2010年(デンマーク/スウェーデン )監督:スサンネ・ビア出演:ミカエル・パーシュブラント、トリーヌ・ディルホム、ウルリク・トムセン、ウィリアム・ヨンク・ユエルス・ニルセン、マルクス・リ...
  • 2011.09.09 (Fri) 22:48 | こんな映画見ました~
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ
  • 暴力の根底 【Story】 難民キャンプを行き来する生活を送っている医師アントン(ミカエル・ペルスブラント)の長男エリアス(マークス・リーゴード)は学校で執拗ないじめを受けていたが、ある日彼のク...
  • 2011.09.10 (Sat) 20:04 | Memoirs_of_dai
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ
  • 2011年9月19日(月) 18:45~ TOHOシネマズシャンテ3 料金:0円(フリーパス) パンフレット:未確認 『未来を生きる君たちへ』公式サイト TOHOシネマズのフリーパスポート鑑賞。5本目。 苛め良くない!、復讐良くない!の話なのだが、テーマにも増してシビアなス...
  • 2011.09.20 (Tue) 02:01 | ダイターンクラッシュ!!
この記事へのトラックバック
  •  よりよき世界に~『未来を生きる君たちへ』
  •  Hævnen  IN A BETTER WORLD  デンマーク郊外に住む少年エリアス(マルクス・リゴード)は、学校でいじめ に遭っている。エリアスの父アントン(ミカエル・パーシュブラント)はアフ...
  • 2011.09.21 (Wed) 08:00 | 真紅のthinkingdays
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ
  • 赦せない思いと、赦せない苦しみ。その葛藤は世界中にある。 公開前から観たいと思っていたアカデミー賞最優秀外国映画賞受賞作品。 シネマライズっぽくないなぁ~なんて思いなが ...
  • 2011.09.23 (Fri) 18:06 | ここにあるもの
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ○●HAEVNEN
  •  憎しみを越えたその先でどんな世界を見るのだろう。 評価:→(85点) HAEVNENとは、復讐という意味。今回の邦題は何か希望がありそうで、こちらのほうが良いね。 京都シネマにて鑑賞。 本当に、憎しみの先には、何があるんだろうか?ふと頭の中をよぎっ...
  • 2011.09.25 (Sun) 12:15 | 銅版画制作の日々
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ
  • 「悲しみが乾くまで」のスサンネ・ビア監督が、暴力や憎しみに満ちた世界の中で、希望を見出していく人々の姿を描いた第83回アカデミー賞外国語映画賞受賞作。出演は「暗殺の瞬間 ...
  • 2011.09.30 (Fri) 16:54 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
この記事へのトラックバック
  •  『未来を生きる君たちへ』’10・丁・瑞
  • あらすじ医師アントンは、デンマークとアフリカの難民キャンプを行き来する生活を送っていた。長男エリアスは学校で執拗ないじめを受けていたが、ある日彼のクラスに転校してきたク...
  • 2011.09.30 (Fri) 20:45 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  映画『未来を生きる君たちへ』を観て
  • 11-54.未来を生きる君たちへ■原題:Hævnen(英題:In A Better World)■製作年・国:2010年、デンマーク・スウェーデン■上映時間:118分■鑑賞日:9月1日、新宿武蔵野館(新宿)■料金:1,000円□監督・原案:スサンネ・ビア□脚本・原案:アナ...
  • 2011.10.30 (Sun) 16:03 | kintyre's Diary 新館
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ
  • 世界は暴力の火種に満ち、未来もそうだろう 公式サイト。デンマーク・スウェーデン映画。原題:Haevnen(復讐)、英題:In a Better World。今年度アカデミー賞外国語映画賞受賞。スサンネ・ビ ...
  • 2011.11.07 (Mon) 00:44 | 佐藤秀の徒然幻視録
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ
  • この映画では、人を許すことの難しさ、理由のない暴力やそれに対する報復による不幸の連鎖、夫婦・親子・友人の気持ちのすれ違いなどが二組の家族を中心に描かれています。 いくつかのエピソードごとに感想を書いてみます。 【すれ違う父と子】  クリスチャンは父親から?...
  • 2011.12.05 (Mon) 17:14 | 映画とライトノベルな日常自販機
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ
  • この映画では、人を許すことの難しさ、理由のない暴力やそれに対する報復による不幸の連鎖、夫婦・親子・友人の気持ちのすれ違いなどが二組の家族を中心に描かれています。 いくつかのエピソードごとに感想を書いてみます。 【すれ違う父と子】  クリスチャンは父親から?...
  • 2011.12.05 (Mon) 17:15 | 映画とライトノベルな日常自販機
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ
  • ブログネタ:ストレス発散法  参加中 またしばらくレビューが空いてしまいました。(T^T) このところ忙しくて、 しかも物凄くストレス度が高い仕事でした。 なんでもいいから、気分転換がしたい。 その点、映画はてっとり早く気分転換が良くていいですね。(^^)
  • 2011.12.19 (Mon) 15:55 | 映画、言いたい放題!
この記事へのトラックバック
  •  「未来を生きる君たちへ」感想
  • 最初の15分で、これは!!!という映画でした。 社会派なテーマのスザンネ・ビア作品。4つ☆半
  • 2012.03.14 (Wed) 16:18 | ポコアポコヤ 映画倉庫
この記事へのトラックバック
  •  未来を生きる君たちへ
  • 【HAEVNEN/IN A BETTER WORLD】 2011/08/13公開 デンマーク/スウェーデン PG12 118分演出:スサンネ・ビア出演:ミカエル・パーシュブラント、トリーヌ・ディルホム、ウルリク・トムセン、ウィリアム・ヨンク・ユエルス・ニルセン、マルクス・リゴード 憎しみを越え...
  • 2012.04.25 (Wed) 11:45 | 新・映画鑑賞★日記・・・