かもめ食堂
2007, 03. 28 (Wed) 18:36

サチエ(小林聡美)は、ヘルシンキで“かもめ食堂”を始めたが客はゼロ。
ある日彼女は最初の客で日本かぶれの青年トンミ(ヤルッコ・ニエミ)にガッチャマンの歌詞を教えてくれと言われるが、出だししか思い出せない。
彼女は偶然本屋でミドリ(片桐はいり)を見かけ…(シネマトゥデイ)
公開当時から評判の良い声が多く、最近WOWOWで鑑賞しました。北欧でおにぎりを売りにする食堂開店。
冒頭、小林聡美の“太った生き物が美味しそうにご飯を食べている姿を見るのが好きなのだ”というナレーションにウンウンとうなずける!
片桐はいりはガッチャマンの歌詞を尋ねられ、ノートを取り出し書きながら歌いだす様子も、なんとなく解るなあ!
食堂とイメージすれど、シンプルでお洒落な厨房や、家具、食器類。
なのにお客は日本かぶれの若者だけ。
でも、サチエは慌てず騒がず~コップを磨き、テーブルを拭き…いつかお客さまは来てくれると信じている。
これが日本での話なら待つだけなんて、このご時世とんでもないかもしれないけれど、ヘルシンキの時の流れの中では許されそう…。
当てもなく旅に出て、店を手伝うようになったミドリと、
空港で荷物が行方不明になって身動きがとれなくなったマサコ(もたいまさこ)が加わり、
ゆっくりとした穏やかな優しい時間が流れていく。

個人的には、この3人と同じ年代。
もうここまで生きてきたら、多少の挫折も経験済みで、怖いものも余りないかもしれない。
嫌な事や余計な事を考えていても、なるようになる…でも、まだまだこれからの人生だから!
劇中、そう思えるセリフもたくさん聞かれます。
あちらの方の“おにぎり”への反応が可笑しいです~でも洋服に付いたご飯粒…やはり皆、同じ事しますね(笑)
その他、カツや唐揚げでしょうか~定食風なメニューも美味しそうだし、シナモン・ロールも食べたい!
ゆったりと~まったりと流れていく映画には、途中から退屈でたまらないものもたくさんありますが(最近では「ブロークン・フラワーズ」)
この作品はそんな時間のなかに、幸せな気持ちになれる良質さが詰まってます。
イライラしたり、気にしたりせずに、自分をわきまえた賢い生き方、心穏やかに、心優しくありたいと…理想だったり、無理であったりしても、そんな気持ちは何処か忘れずにいたいと感じました。
群ようこが本作のために書き下ろした小説。
3人の個性的な女優がフィンランドの首都ヘルシンキを舞台に、のんびり~ゆったり繰り広げていく演技も素晴しい!
邦画だけど、どこか違う香りと空気が味わえる映画。
そんな価値のある良い作品です。
井上陽水の「クレイジーラヴ」も作品に合っていて良かったです。
2006年 3/11公開 日本映画
監督 荻上直子
コメント
きゃろ
こんばんは〜。
>もうここまで生きてきたら、多少の挫折も経験済みで、怖いものも余りないかもしれない
>なるようになる
これこれ、これですよね。
すべてのしがらみから開放されて、私もヘルシンキに旅立ちたいです!
オリーブリー
きゃろさんへ
そうなんですよね〜無理に背伸びしないで、なるようになる…あの精神って、本当に見習いたいです。
サチエの人との距離感も好感があって良いです。
だから、いい人ばかりが集まるのでしょうね(*^^)
>すべてのしがらみから開放されて、私もヘルシンキに旅立ちたいです!
きゃろさ〜〜ん!!
黙って行ったら嫌ですよおぉぉ(爆)
でも、そんな気持ちはよ〜く解ります(笑)
それいゆ・ぬーぼー
これ、大好きなんです!
原作者の群ようこさんが大好きで、まず原作から読みました。
その後映画を観たのですが、原作の持ち味を失わせないステキな作品になっていました。
が、できれば原作も読んでいただければ、もっとわかりやすいかと…。
サチエさんがなぜいきなりあそこにいるかは、ちょっと映画だけだと「?」な感じがするのですが、原作でかなりわかりやすくなっています。
「トンミ・ヒルトネン」の日本語表記には笑えましたね〜!
オリーブリー
ぬーぼーさんへ
“トンミ・ヒルトネン”の変換(笑)は最高!
静かな空気の中で大爆笑でした
>サチエさんがなぜいきなりあそこにいるか
そうです、そうです!
なんとなく勝手に想像して観てました。
そうですか〜原作だとわかりやすいのですね〜。
明後日の入学式が終われば、少しずつ落ち着くと思うので、
また時間がある時に読んでみますね♪
本が苦手なわたしでも、さらりと読めそうな感じがしますね
cyaz
はじめまして〜
オリーブリーさん、はじめまして^^
劇場で公開時に観てからほぼ一年が経ちましたが、このほのぼのとゆったり
流れる時間と空気感は損なわれずに、まだ僕の心の中にあります。
監督の女性らしい視点とメッセージは他に類を見ない斬新なものだと感じま
した!
個人的には、2006年ベストシネマ15邦画編で監督賞を差し上げました^^
これからもよろしくお願い致します^^
トラックバック
- この記事へのトラックバック
-
- かもめ食堂
- 美人が出てこなかったけど、ゆったりまったりしながら、退屈せずにみれた不思議な映画。
- 2007.03.29 (Thu) 10:41 | 映画や本を淡々と語る
- この記事へのトラックバック
-
- 『かもめ食堂』
- それはヘルシンキにある食堂でした。こころをこめた「いらっしゃいませ」とおにぎり。毎日ふつうで、おいしくて、小さいけれど堂々としていました。■監督・脚本 荻上直子■原作 群よう子(「かもめ食堂」幻冬舎刊)■キャスト 小林聡美、片桐はいり、もたいまさこ、マル
- 2007.04.07 (Sat) 12:14 | 京の昼寝〜♪
- この記事へのトラックバック
-
- 2006年ベストシネマ15(邦画編)
- 2006年は年間89本(洋画49本、邦画40本)の映画を劇場で鑑賞しました〜昨年は年間101本(洋画66本、邦画35本)で、やや本数は落ちてしまいましたが、映画以外活動が多かったもので(笑)少なくなりました。 さて邦画ですが、レビューでも何度も書いてい
- 2007.04.07 (Sat) 12:33 | 京の昼寝〜♪
- この記事へのトラックバック
-
- 映画『かもめ食堂』
- 好きなことだけするのか、嫌いなことはしていないのか、それはどちらか分からない・・緩やかに暖かに、流れる時間が心地いい、異国でソウルフードな物語・・ フィンランドのかもめのように、太ったものが好き、太った人が食べているところをみるのが好き、失敗談は猫を太ら
- 2007.04.10 (Tue) 01:09 | 茸茶の想い ∞ 〜祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり〜
- この記事へのトラックバック
-
- かもめ食堂
- 『ハラゴシラエして歩くのだ。』 現在公開中のコチラの映画ですが、「寝ずの番」と一緒に大盛況みたいで、毎回満員御礼状態みたいですねぇ〜。どちらも立ち見まで出ているようで、先週も映画館には行ったのですが、全て満席だったので今週は早目に行って整理券番号”...
- 2008.08.04 (Mon) 20:22 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡