fc2ブログ

100歳の少年と12通の手紙 

2010, 11. 30 (Tue) 19:49

OSCAR ET LA DAME ROSE

白血病を患い小児病棟に入院している10歳のオスカー(アミール)は、特別扱いをされることに飽き飽きしていた。
ある日、デリバリーピザのローズ(ミシェル・ラロック)の遠慮ない態度にオスカーは心を掴まれる。


わずか10歳で死を宣告された少年が、自らの死をしっかりと受け止めながら、最期まで前向きに生きる過ごす12日間を綴る。

2010年 11/6公開 フランス映画
監督 エリック・=エマニュエル・シュミット
気持ちの持ち様、考え方ひとつで道は変わる{★★★㊤3/5}

子供の難病モノは好きではありませんが、こちらの作品は、安っぽい泣かせのドラマではなく、しんみりとさせない一味違う涙がじわっと滲む物語でした。

いたずら好きのオスカーは、周りの人間に気を使われることに嫌気がさしています。
ある日、院内で自分に向かって辛辣な罵声を浴びせた派手なオバサンと出くわしますが、病状を隠す医師や両親に心を閉ざすオスカーは、即座に彼女を気に入りました。
この人なら普通に接してくれると感じたのでしょう。
医師はピザを注文する代わりにオスカーの話相手になって欲しいと頼みます。
しぶしぶ引き受けたローズですが、余命わずかだと気づいたオスカーに、1日を10年として生きるのはどうか、と提案します。

“1日で10歳年を取る”このプロットが効いています。
初恋、思春期、大人の苦悩や中年の危機、老年と、1日1日を経験していきます。
ローズのアドバイスはお説教臭くなく、ユーモアがあってごく自然で当たり前の事ばかり。
もちろん、哀れんだりする目線はありません。
二人の会話が小気味良く、オスカーもそこに「ふり」があったとしても、成り切り度に「分かる、分かる」と肯けるし、ローズの頭の回転の良さや切り替えしに(しかも毒気ある)ハッとさせられ感心します。
「30代は苦悩の時代」「40代は魔が刺す年齢」に納得です(笑)
赤いリングのスノーグローブを見ながら、ローズの女子プロレスラー経験談で、豊かなイマジネーションがかき立てられたファンタジーの世界が子供らしくて楽しいです。
1369658119OSCAR ET LA DAME ROSE
337356_01_01_02.jpg
ローズはオスカーに素直な気持ちを綴るよう、神様に手紙を書くことを勧めます。
「神様の住所を知っているの?」と問うオスカーに「もちろん!」と答えたローズは、綺麗な色の風船に手紙を付け空へと飛ばします。
病室の窓から眺めるオスカーの笑顔。
何度か出るこのシーンが、色彩豊かでとても美しく、オスカーの心情を乗せて空高く舞い上がる風船は、本当に神様に届くかのようです。

敏感で感受性が強いオスカーの手紙の文面が心に染みました。
わずか10歳の少年は、60歳「人生を味わうために、センスがいる」100歳「若いうちは誰でも楽しめる、身体が動かなくなったら頭を使わないといけない」
手紙を書く内に、両親も神も大嫌いだったオスカーは、これまで見えなかったものに気づき、ローズもまた自分の人生や真剣に他人と向き合う大切さを知ります。
337356_01_02_02100歳の少年と12通の手紙
病院はとかく陰気で暗いイメージですが、そこにローズの洋服の華やかさ、小物の色使い、そしてベッドのシーツや枕カバーなども比較的明るい色が用いられていて、その色が時々の感情を表しているかのようでした。

人は人の痛みを感じ取る事で成長します。
わずか12日間の間に、オスカーは命の輝きを知り、ローズは向き合うことの意味を知ります。
二人の交流を通じ、生きるとは何かを問いかける映画でした。

コメント

KLY

No title

どれだけ充実して生きられたのか。その意味において
オスカーは幼いけれど私たちの先輩でした。
悲しい悲しいという難病目線ではなく、あくまでポジテ
ィブ、そしてなりきりとはいえ、それは子供の目線や
考えだからこそそうなれる部分と言うのもあったのかも
しれません。
切ないけれど、何か気持ちの良さを感じる作品でした。

2010/12/01 (Wed) 01:31 | KLY | 編集 | 返信

オリーブリー

KLYさんへ

こんばんは。

>オスカーは幼いけれど私たちの先輩でした。

全く仰る通りです( ゚ー゚)( 。_。)ウン♪
体調も辛くなって来たのでしょうが、人生の後半からの一言一言が、本当にズシときました。
ローズの家の暖炉の前に座る姿は、人生経験豊かな年配者のようでした。

充実した日々を送る。
それが生きる意味ですね。

2010/12/02 (Thu) 19:15 | オリーブリー | 編集 | 返信

sakurai

よーくわかる

ものすごくよくわかるんですよ。
子供らしくふるまいたいはずなのに、悟ったふりしたり、子供だったり、大人ぶったり。その辺の表しかたは、お見事でした。
10歳で、自分の運命を受け取る重荷を、わかられちゃ、50になんなんとしてる自分はどうしたらいいんだ!ですよ。
どうもオスカーは、イエスだ・・と感じ始めたころから、素直に見れなくなってしまってました。
自分が母親だったら、もっとわがままにふるまってくれた方が気が休まるかも・・とも感じましたわ。

2011/04/03 (Sun) 21:16 | sakurai | 編集 | 返信

オリーブリー

sakuraiさんへ

こんばんは。

子供の病モノは気が重くなるのですが、これは受け入れることから進んでいったので、できるだけ明るく楽しく過ごせる知恵や心持など観ていると、悔やんだり恨んだり泣いたりして過ごすより、ずっと意味がありますね。
病気でなくても、日々の生活、気持ちの持ちよう次第だと改めて思いましたよ(^_^;)

2011/04/04 (Mon) 18:58 | オリーブリー | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

この記事へのトラックバック
  •  100歳の少年と12通の手紙
  • 『地上5センチの恋心』のエリック・=エマニュエル・シュミット監督が自身の書いた原作を映画化した作品。白血病に冒され余命僅か12日となった少年が、残された1日を10年に見立てて生を全うする感動のドラマだ。主人公オスカーには新人のアミール、主人公と共に残さ
  • 2010.12.01 (Wed) 01:28 | LOVE Cinemas 調布
この記事へのトラックバック
  •  100歳の少年と12通の手紙
  • 公式サイト。フランス映画の原題:OSCAR ET DAME ROSE、英題:OSCAR AND THE LADY IN PINK。エリック=エマニュエル・シュミット監督、ミシェル・ラロック、アミール、マックス・フォン・シドー、 ...
  • 2010.12.01 (Wed) 19:23 | 佐藤秀の徒然幻視録
この記事へのトラックバック
  •  100歳の少年と12通の手紙
  • 神様に起こしてもらってね 公式サイト http://www.100-12.com同名小説の映画化原作・監督・脚本: エリック=エマニュエル・シュミット白血病で小児病棟に入院中のオスカー(アミール)。彼
  • 2010.12.01 (Wed) 20:08 | 風に吹かれて
この記事へのトラックバック
  •  100歳の少年と12通の手紙
  • 2010年11月30日(火) 19:15〜 TOHOシネマズシャンテ3 料金:0円(フリーパス) パンフレット:未確認 『100歳の少年と12通の手紙』公式サイト フリーパス25本目。今年のフリーパスもラスト。本数は去年とタイの計25本だった。 白血病の少年の最後の12日間の話。 ...
  • 2010.12.02 (Thu) 20:27 | ダイターンクラッシュ!!
この記事へのトラックバック
  •  「100歳の少年と12通の手紙」
  • 「Oscar et la dame rose」…aka「Oscar and the Lady in Pink」 2009 フランス/ベルギー/カナダ ピザ屋のオーナーローズに「メルシィ!人生/2000」のミシェル・ラロック。 オスカーにアミール。 デュッセルドルフ医師に「偉大な生涯の物語/1965」「潜水服は蝶の...
  • 2010.12.05 (Sun) 21:59 | ヨーロッパ映画を観よう!
この記事へのトラックバック
  •  100歳の少年と12通の手紙
  • 白血病で余命いくばくもない10歳の少年オスカーアミール。周囲の人間は両親でさえ彼に気をつかい、そんな周囲の人々にオスカーはイライラを募らせていた。そんなとき、病院にピザの配達...
  • 2010.12.07 (Tue) 16:52 | シネマ日記
この記事へのトラックバック
  •  映画:100歳の少年と12通の手紙
  •  日本で14館しか上映していない単館系映画100歳の少年と12通の手紙を観てきました。  自称映画ブログのクセして、映画の記事を書くのは約3週間ぶり!!!
  • 2010.12.12 (Sun) 02:25 | よしなしごと
この記事へのトラックバック
  •  100歳の少年と12通の手紙
  • 「地上5センチの恋心」のエリック=エマニュエル・シュミットが自ら執筆した同名小説を映画化。白血病で余命僅かな少年と宅配ピザの女主人との奇跡の12日間を描く。出演は、本作で ...
  • 2011.02.14 (Mon) 15:06 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
この記事へのトラックバック