fc2ブログ

シャネル&ストラヴィンスキー 

2010, 03. 04 (Thu) 18:14

Coco Chanel  Igor Stravinsky
1913年のパリ、シャンゼリゼ劇場。
新作「春の祭典」の初日を迎えるイゴール・ストラヴィンスキー(マッツ・ミケルセン)だが、観客は斬新な内容についていけず、激しいブーイングが起きる。
7年後、デザイナーとして成功したココ・シャネル(アナ・ムグラリス)は、ストラヴィンスキーの才能にほれ込み、自分の別荘に彼とその家族を滞在させる。

芸術家として互いを刺激し合った、シャネルとストラヴィンスキーの秘められた愛憎の行方を描くラブストーリー。


イマジネーションで作られたシャネル物語{★★★㊤3/5}

1920年代のパリで芸術家たちと交流があったココは、
ストラヴィンスキーのパトロンとなって、彼と家族を別荘に住まわせていた。
その史実を基にした小説を映画化したフィクションですが、そうとは思えないほどリアルに感じる面白い作品でした。
2人の恋愛関係については意見が分かれているそうですが、いずれにしてもストラヴィンスキーとの愛の物語に焦点を置くことで、シャネルの本質を見せられたような気がします。
逆にこうであって欲しいと思いました(笑)

あえなくふたりは不倫関係になりますが(R指定なのは納得の描写あり)一度そうなってしまうと止めどなく、
奥さんも子供も一緒に住んでいる家の中や敷地内でなんと図々しいこと(汗)
病弱なイゴールの妻・カーチャは、ストラヴィンスキーの写譜でもあるので、ベットの上でピアノのメロディーを聞きながら楽譜に書き写しています。
妻としてだけではなく彼を支えているカーチャには全てがお見通し。
彼女とココの会話や、ストラヴィンスキーに「寝たの…」と問うシーンはぞくぞくしました。
妻の嫉妬、女として魅力的なココの嫌らしさ、妻と言う立場の強さと自信、ココの腹のくくり方、こんな怖くてドロッドロしたスリリングなラブもの大好きです!
100105_chanel_sub4シャネル&ストラヴィンスキー
でもただの不倫と言うのではなく、
クリエイティブな世界に身を置いているふたりに取って、
シャネルは「No.5」を、ストラヴィンスキーは作曲の意欲やヒントとなり、お互いの感性が掻き立てられるように描かれているのが良いと思いました。
近代音楽への始まりとなるストラヴィンスキー、
開放的な洋服作りのパイオニアであるシャネルも、時代の変わり目を受け入れて来た人なので、恋も挫折も成功に変えるたくましさを感じます。
ボーイ亡き後は、ファッションに身を捧げたように語られていた先の「ココ・シャネル」「ココ・アヴァン・シャネル」ですが、こちらの作品では自立した女性の女の部分が描かれていて、それがより一層デザイナーとしてのポジションを確立していった説得力があると思いました。

シャネルの別荘はモロ、シャネル調の色彩です。
ここにも彼女のこだわりや趣味の良さが感じられます。
アナ・ムグラリスもさすが、どの服も着こなし満点で雰囲気があってとても美しい!
成功してからのココですが、3作品の中では一番合っていたのではないでしょうか。
劇中ではブーイングでしたが、オープニングの「春の祭典」私は好きだったし、楽曲イメージもシャネルの雰囲気とどこか重なるようでした。
毛皮や刺繍など取り入れたココの感性は、ストラヴィンスキーやロシア出身者の影響だったのかな。
奥さんのドレッサーの衣装も最後の舞台衣装に使っていました。
やはり製品開発やアイディアに関してこれと言うものはないのだけれど、ストーリーも雰囲気もシャネルならではの映画だったと思います。

2010年 1/16公開 フランス映画
監督 ヤン・クーネン

コメント

KLY

こんばんは^^

私も人的には3作品の中で一番よかったかなって思います。オドレイはホントに美しいですよね。
あのすらっと伸びた首筋とか、ほんと絵画の中から出てきたようです。またマッツ・ミケルセンが
いいんですよ。
ただ、多分何も予備知識なしでこの作品を観たら私は楽しめなかったと思います。前2作を観た
うえでこの作品を観ると、ココという人物がどんな女性だったのかが解った上で観ることが出来
るんで、結果として正解だったなって思いました。

2010/03/05 (Fri) 21:53 | KLY | 編集 | 返信

オリーブリー

KLYさんへ

こんばんは。

ですよね♪
私もシャーリー観てこれを観れば、ココと言う人を相当知れるような気がしました(笑)

>あのすらっと伸びた首筋とか

KLYさん、オドレイじゃなくてアナでしょう?(笑)
ほんと、後ろから見てもうなじに首筋にと美しかったですよね。
首が長いの羨ましいです(汗)
年老いてからの背中とかちょっとビックリでした!

>マッツ・ミケルセンが いいんですよ。

007からよくお見かけしますが、またお尻の話ですみません…
彼はなかなかの美ケツの持ち主で、ちょっと萌えました(お尻フェチなので〜笑)

2010/03/08 (Mon) 01:36 | オリーブリー | 編集 | 返信

BC

マッツ・ミケルセン。

オリーブリーさん、こんにちは。
トラックバック&コメントありがとうございました。(*^-^*

R指定は大納得でしたよね。(^-^;

>こちらの作品では自立した女性の女の部分が描かれていて、それがより一層デザイナーとしてのポジションを確立していった説得力があると思いました。

どこまでが実話なのかはよくわからないけど、ありがちな話で妙にリアルでしたよね。^^

恋愛経験が糧となりデザイナーとしてのスキルアップにもつながっていく
大人のシャネルを観たような気がしましたよ。

マッツ・ミケルセンは近年は大作にも出演しているみたいだけど
私的にはマッツ・ミケルセンと言えば
スサンネ・ビア監督の『しあわせな孤独』『アフター・ウェディング』のイメージかな。

2010/03/21 (Sun) 12:10 | BC | 編集 | 返信

オリーブリー

BCさんへ

こんにちは〜こちらこそ、ありがとうございます。

マッツ・ミケルセンは「007〜」と「誰がため」しか観てない(;^_^A
「アフター・ウェディング」は皆さんの評判が宜しいのですね。
DVDを観る時間がなくて借りれてないので、未見の作品がめちゃあります(泣)

>R指定は大納得でしたよね。

そう、何だか結構な感じで見せられました(笑)
シャネルなのに(笑)

才能のある人たちは、刺激も感性も人並み以上に必要不可欠なものなんでしょうね。
史実をベースとはいえ、フィクションのように感じる映画でした〜後からたったそれだけの事から?とビックリしました。

2010/03/24 (Wed) 18:03 | オリーブリー | 編集 | 返信

sakurai

あの別荘の色調・・素敵でしたね。
でも住みたくはないわ。
あすこにいて、落ち着かない風のストラヴィンスキー家族の風体もわかるなあ。
やはりあの妻ですね。妻は何でも知っている!!
奔放そうに見えて、実はあの妻の掌の上で転がされていた・・ようにも見えました。

2010/04/05 (Mon) 21:10 | sakurai | 編集 | 返信

オリーブリー

sakuraiさんへ

こんばんは〜またまた遅くなりましてすみませんでした〜ペコリ(o_ _)o))

ストラヴィンスキーの娘ちゃんが、黒縁の窓が珍しいとか言ってましたね。
モノトーン調の内装に赤を持って落ち着かせたストラヴィンスキー妻は、あの時点から凄いのかも(笑)
出来る男は結局目立たなくても出来る女で成り立っているんだと思いました。

2010/04/10 (Sat) 00:46 | オリーブリー | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

この記事へのトラックバック
  •  シャネル&ストラヴィンスキー/アナ・ムグラリス
  • 昨年『ココ・シャネル』『ココ・アヴァン・シャネル』とココ・シャネルの生誕125年記念した映画が公開されましたが、この映画が残る最後の作品。第62回カンヌ国際映画祭でもクロージング作品になったそうですね。シャネル社の協力もありカール・ラガーフェルドが特別にデ
  • 2010.03.05 (Fri) 21:21 | カノンな日々
この記事へのトラックバック
  •  シャネル&ストラヴィンスキー
  • シャネル50周年記念作品としては『ココ・シャネル』、『ココ・アヴァン・シャネル』についで3作品目。『ドーベルマン』のヤン・クーネン監督が、シャネルとストラヴィンスキーの恋愛劇を軸に香水「N°5」の誕生秘話や「春の祭典」再演にかける想いを綴った作品だ。主...
  • 2010.03.05 (Fri) 21:30 | LOVE Cinemas 調布
この記事へのトラックバック
  •  シャネル&ストラヴィンスキー/COCO CHANEL & IGOR STRAVINSKY
  • {/m_0150/}ランキングクリックしてね{/m_0150/} ←please click ココ・シャネル生誕125周年ということで、昨年から続々公開している シャネル映画のラストがこちら。 監督は「ドーベルマン」のヤン・クーネン。 当初の予定では、「エクソシスト」のウィリアム・フリー
  • 2010.03.05 (Fri) 23:27 | 我想一個人映画美的女人blog
この記事へのトラックバック
  •  「シャネル&ストラヴィンスキー」
  • 「Coco Chanel & Igor Stravinsky」2009 フランス ココ・シャネルに「そして、デブノーの森へ/2004」のアナ・ムグラリス。 イゴール・ストラヴィンスキーに「しあわせな孤独/2002」「アフター・ウエディング/2006」「007/カジノ・ロワイヤル/2006」「誰がため/...
  • 2010.03.06 (Sat) 00:40 | ヨーロッパ映画を観よう!
この記事へのトラックバック
  •  シャネル&ストラヴィンスキー
  • 1月7日(木)は今年の試写会初め@新宿明治安田生命ホール。 演しものは『シャネル&ストラヴィンスキー』。 英題 COCO CHANEL & IGOR STRAVINSKY。 シャネル三作品の棹尾を飾る作品である。
  • 2010.03.06 (Sat) 07:45 | あーうぃ だにぇっと
この記事へのトラックバック
  •  ■映画『シャネル&ストラヴィンスキー』
  • 今も世界中の女性を魅了してやまないデザイナー、ココ・シャネルの情事を描いた映画『シャネル&ストラヴィンスキー』。 クリエイターの孤独を共有できる男としてシャネルに選ばれたのは、音楽家のイゴール・ストラヴィンスキーです。 この物語は創作であり、ふたりの...
  • 2010.03.10 (Wed) 02:04 | Viva La Vida!
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  「シャネルとストラビンスキー」と「ココ・アヴァン・シャネル」
  • 昨年見たシャーリー・マクレーン主演の「ココ・シャネル」と合わせて、シャネルの伝記映画を3本見ました。 ・「ココ・シャネル」は幼少期から亡くなるまでを網羅     (シャーリー・マックレーン、バルボラ・ボブローヴァ主演。米・伊・仏合作) ・「ココ・アヴァン...
  • 2010.03.13 (Sat) 18:09 | 映画の話でコーヒーブレイク
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  「シャネル&ストラヴィンスキー」:新橋駅前バス停付近の会話
  • {/kaeru_en4/}この豪華な建物は、何だ? {/hiyo_en2/}昔の新橋駅を再現した建物よ。 {/kaeru_en4/}へえ。あの当時としてはモダンな建物だったんだろうなあ。 {/hiyo_en2/}シャネルやストラヴィンスキーがモダンだったようにね。 {/kaeru_en4/}ストラヴィンスキーなんて、
  • 2010.05.19 (Wed) 21:54 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
この記事へのトラックバック
  •  シャネルさん
  • 「ココ・アヴァン・シャネル」 「ココ・シャネル」 「シャネル&ストラヴィンスキー」 
  • 2010.06.28 (Mon) 15:56 | Akira's VOICE
この記事へのトラックバック
  •  シャネル&ストラヴィンスキー
  • COCO CHANEL & IGOR STRAVINSKY(2009/フランス)【Blu-ray】 監督:ヤン・クーネン 出演:アナ・ムグラリス/マッツ・ミケルセン/エレーナ・モロゾヴァ/ナターシャ・リンディンガー/グリゴリイ・マヌロフ 「N°5」と「春の祭典」― 情熱と官能の愛に燃えるふたつの
  • 2010.07.06 (Tue) 12:37 | 小部屋日記
この記事へのトラックバック
  •  シャネル&ストラヴィンスキー
  • 【概略】 1913年のパリ。「春の祭典」の初演で失意に打ちひしがれたストラヴィンスキーは、悲しみに暮れるシャネルと出会い恋に落ちる。 ドラマ マッツ・ミケルセンがみたくて借りました。 ストラヴィンスキーは作曲家で、ココ・シャネルは「シャネルの創業者だよね?」くらいの知識しかない状態での鑑賞(ブランド品に興味ないので)。 シャネルの援助を受けはじめたストラヴィンスキーとそ...
  • 2015.09.18 (Fri) 10:07 | いやいやえん