fc2ブログ

誰がため 

2010, 01. 24 (Sun) 19:49

FlammenFlammen og Citronen
第二次世界大戦末期、ナチス占領下のデンマーク・コペンハーゲン。
地下抵抗組織ホルガ・ダンスケの一員、フラメン(トゥーレ・リントハート)とシトロン(マッツ・ミケルセン)の任務は、ゲシュタポとナチスに寝返った人たちを暗殺すること。
しかし、あることをきっかけに任務への疑問を抱き始めた彼らは、組織に対する疑念を膨らませるようになる。

運命に翻弄されながらも戦い抜いたレジスタンスのフラメンとシトロンの実話を描く。
本国デンマークで国民の8分の1を動員し、デンマーク・アカデミー賞で5部門を受賞。


戦争をどう生きるか{★★★3/5}

デンマークはアンデルセンと人魚姫の像ぐらいしか知らないので、
ナチの占領下でレジスタンスの史実があったということは勉強になりました。
事実であってもあまりこのよう事は学校では教えてくれませんよね~特にレジスタンスの話ですから。

デンマーク自由評議会に連合軍(イギリス)からの指示があり、
リーダーのヴィンター(ピーター・ミュウギン)から命令されて、フラメンは相棒のシトロンとダーゲットを暗殺する任務に付いています。
決して妥協を許さないフラメンと繊細で家族思いのシトロンは、ある出来事から次第に疑問を持ち始めます。
フラメンがケティ(スティーネ・スティーンゲーゼ)に出会ってしまったことからも話がややこしくなり、
自国向けに作られたとしたら、いちいち説明は要らないでしょうけど、欧州の国の歴史は世界史でも選択していない限りやはり皆無なので、中盤過ぎまでなかなか物語に入り込めませんでした。
歴史知らないので敷居が高く感じましたが、タイトル通りまさに「誰がため」なんだろう~と虚しさは残りました。
091130_tagatame_sub2誰がため
ドイツの占領下であっても、他の占領地とは違い「保護占領」とされていたので、国民の日常生活はそう変わらなかったそうです。
それでも自分の国が他国に占領されているのには変わりないし、次第に厳しさが増していけば、生き延びるためナチに従うものや、思想の違いなどからも抵抗勢力が結成されていくのは当然でしょう。
自分の信念や正義に基づいての行動だったはずなのに、2人の思いとはかけ離れた事実が隠されていて、
理想を求めた2人の男の生き様が実に哀しいものであったと感じました。
戦争を生き延びるため、ケティやシトロンの妻が現実を追うのも仕方がないこと。
やはり女はどんな時でも現実的。

「007/カジノ・ロワイヤル」で、目から血を流していたマッツ・ミケルセンがシトロンを、
「青い棘」「天使と悪魔」のトゥーレ・リントハートがフラメンを演じています。
マッツ・ミケルセンが出演する「シャネル&ストラヴィンスキー」も公開されました。

コード・ネームのフラメンは、染めた髪の失敗で赤毛になったので“フラメンコ(炎)”から、
シトロンはレモンの意味ですが、彼がシトロエンの工場で働いていたことから命名されたそうです。

2009年 12/19公開 デンマーク/チェコ/ドイツ映画
監督 オーレ・クリスチャン・マセン

コメント

KLY

そうですよね

確かにデンマークの歴史まで知っている一般的日本人は殆どいないでしょうねぇ。だから私も何で英国が出てくるのか良く解らなかったですもん。
ただまあ、知らないことを知ると言う意味で非常に意義があった作品だと思います。マッツ・ミケルセンが渋くて好きなんですよ〜。^^

2010/01/25 (Mon) 00:47 | KLY | 編集 | 返信

オリーブリー

KLYさんへ

本当に、いい年して知らないことだらけですわ(;´Д`A ```
解らないながらも観るだけで知ることにはなりますが、それにしても難解でした。
対ナチのようで、決してそうではなかったような構図なので、男の生き様映画って感じで観た方が良いのでしょうかね。

マッツ・ミケルセン、「007」ではダニたんの股間ムチうちしましたからね〜笑。

2010/01/25 (Mon) 14:16 | オリーブリー | 編集 | 返信

sakurai

世界史を

かじってる人でも、デンマークでレジスタンスが行われていた・・・なんてことはまず知りえないでしょうね。
でも、ナチの占領下にいた国が、義憤を感じて行動を起こしていた!のは、当然だと思いますわ。
でも、なんでしょうね〜。
いまいち、その切迫感というか、どうしてもレジスタンスを起こさねばならない!!という強いナチのプレッシャーが感じられなかったのが、残念だったかも。
彼らのまっすぐな情熱は伝わったんですけどね。

よっぽどフィルムの本数が少なかったかして、半年もかかってやっと来ました。
日本全国回ってきたのね〜という感慨もあります!

2010/07/07 (Wed) 17:28 | sakurai | 編集 | 返信

オリーブリー

sakuraiさんへ

そうなんですか!!(と、ちょっと安心〜笑)
恥ずかしながら、デンマークはアンデルセンぐらいしか知らない平和な頭でして(;^_^A アセアセ・・・

>ナチの占領下にいた国

他の国のそれとはちょっと違うことから、なかなか物語に入り込めず、また理解できる知識もなく…(汗)
政治的な背景が見えずにおいてけぼりでした。

2010/07/21 (Wed) 22:55 | オリーブリー | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

この記事へのトラックバック
  •  誰がため
  • ナチスドイツ占領下のデンマークを舞台にレジスタンスの一員としてナチス 関係者の暗殺を行ったフラメンとシトロンの実話を描いた実録ドラマ。 本国デンマークで大ヒットし、デンマークアカデミー賞で5部門を受賞。第二次世界大戦末期。ナチスドイツの占領下にあるデンマ..
  • 2010.01.25 (Mon) 01:47 | だらだら無気力ブログ
この記事へのトラックバック
  •  「誰がため」:荒川区役所前バス停付近の会話
  • {/hiyo_en2/}木立の向こうに見えるのが、荒川区役所。 {/kaeru_en4/}でも、荒川って、荒川区にないんだぜ。 {/hiyo_en2/}じゃあ、どこにあるの? {/kaeru_en4/}足立区、葛飾区、墨田区、江東区に占められている。 {/hiyo_en2/}デンマークがナチスに占領されていたようなも...
  • 2010.01.27 (Wed) 21:55 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
この記事へのトラックバック
  •  「誰がため」
  • 「Flammen & Citronen」 ...aka「Tage des Zorns」2008 デンマーク/チェコ・リパブリック/ドイツ フラメンに「青い棘/2004」「天使と悪魔/2009」のトゥーレ?リントハート。 シトロンに「しあわせな孤独/2002」「キング・アーサー/2004」「007/カジノ・ロワイヤ...
  • 2010.01.28 (Thu) 23:40 | ヨーロッパ映画を観よう!
この記事へのトラックバック
  •  誰がため FLAMMEN & CITRONEN
  •  FLAME & CITRON(英語) 京都シネマにて鑑賞。デンマーク史上最大級の製作費をかけた作品!国民の8分の1を動員した驚異的大ヒット作らしい。 ひたすら暗い、重い。。。。。デンマーク映画ってあまり馴染みがありませんね。原題は主人公2人の名前です。23歳の...
  • 2010.01.29 (Fri) 19:18 | 銅版画制作の日々
この記事へのトラックバック
  •  誰がため
  •  『誰がため』を渋谷のシネマライズで見てきました。  予告編で見てこれはいい映画に違いないと思い、またこれまで見たことがないデンマーク映画でもあるので、見に行ったところです。  ヨーロッパの映画と言えば、日本では従来、イギリス映画、フランス映画、イタリ
  • 2010.01.30 (Sat) 06:24 | 映画的・絵画的・音楽的
この記事へのトラックバック
  •  誰がため
  • うーん、見た順番が悪かった・・・。
  • 2010.07.07 (Wed) 17:28 | 迷宮映画館
この記事へのトラックバック
  •  映画『誰がため』を観て
  • 10-1.誰がため■原題:FlammenOgCitronen■製作年・国:2008年、デンマーク・チェコ・ドイツ■上映時間:136分■鑑賞日:1月9日、シネマライズ(渋谷)■料金:1,800円スタ...
  • 2010.12.27 (Mon) 23:57 | KINTYRE’SDIARY
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  誰がため
  • 【概略】 第二次世界大戦末期、打倒ナチスを掲げる地下抵抗組織の一員であるコードネーム、フラメンとシトロンの任務はゲシュタポとナチに寝返った売国奴の暗殺だった。確固たる信念のもと、任務をこなしていく2人だが…。 ドラマ マッツ・ミケルセンがみたくて借りました。 ただ、「生きる」ためなら降伏を、だが、「存在する」ためなら戦いを―。 1944年。ナチス占領下のデンマーク。ナチ...
  • 2015.09.17 (Thu) 08:04 | いやいやえん