ダウト ~あるカトリック学校で~
2009, 03. 10 (Tue) 23:28

1964年、ニューヨークのブロンクス。
カトリック教会学校の校長であるシスター・アロイシス(メリル・ストリープ)は、生徒に恐れらる存在であり、自らにも厳しく厳格な人物。
ある日、人望あるフリン神父(フィリップ・シーモア・ホフマン)が、黒人男子生徒に特別な感情を持っているのではないかと疑念を抱く。
トニー賞とピューリッツアー賞を同時受賞した舞台劇を、原作者のジョン・パトリック・シャンレー自身が映画化。
イラク戦争から影響を受け原作を書き上げた。
オスカー俳優のメリル・ストリープとフィリップ・シーモア・ホフマンの気迫る演技がぶつかり合う心理ドラマ。

今年のアカデミー賞で作品のノミネートはなかったものの、
出演俳優さんたちが4人も候補になっただけあって、それぞれのキャラクターの性質がきっちりと読み取れ、
この方たちありきの映画だったと思いました。
やはりメリルとシーモアのガチンコ対決は強烈で見応え満点!!
ケネディ大統領暗殺や公民権運動の拡大など激動の時を迎えたアメリカで、カトリック教会にも確実に変革の波は押し寄せてきている。
フリン神父は、俗世との関わりを柔軟に容認するが、厳しい戒律で生きてきたシスター・アロイシスに取って変革などありえない。
この映画は終わり方を観ても、真実を暴いたり謎解きをするのものではありません。
証拠がないのに、何故そこまで確たるものを持って疑ってしまうのだろう…
逆に証拠がないからこそ抱いてしまう人間の深い部分の心理を突いていると思います。
これが一般人ではなく、聖職に身を置く立場であるのがまた意味深いものがありました。
すべてに白黒を付けたいシスター・アロイシスの正論、信念、生真面目さは、別の視点から傲慢そのものであり、自己の正義のために他人を傷つけてもいる。
それでも普通の人間として細かい配慮や優しさも持ち合わせている描き方と、
フレンドリーなフリン神父のどちらにも取れる曖昧な描かれ方はバランスが良い。
シスターと神父の階級差や、
静かに質素な食事をするシスター達と、お酒を飲み肉を食べ、冗談交じりで愉快に食事する神父達、
突然の暴風や切れる電球など小物使いにも効果があり、疑惑は真実であるかのように感じさせられる。

新人教師のシスター・ジェイムズ(エイミー・アダムス)から、フリン神父の行動の相談を受けたシスター・アロイシスは、当然のように不審を抱きフリン神父を問い詰める。
全身真っ黒い修道女衣装で、白く面長の顔に眼鏡のアロイシスの冷淡な目が怖い。
古い価値観から逃れられない校長シスター・アロイシスは、ただ自分の経験による確信だけでフリン神父に疑惑を募らせ失脚させようと執念をたぎらす。

フリン神父の説教にはどれも納得させられ、生徒たちからの信頼も厚い。
シスター・ジェイムズからの疑いは突き放すが、執拗なまでの追い詰めに辞表を提出することになる。
結局、“それ”についての証拠はないままですが、疑えば限りなく黒に近いと思われるところは多々みうけられるのですが…

フリン神父の経緯と説明に納得したシスター・ジェイムズ。
彼女は人を疑うよりも信じることを望む。
それは素直で純粋な感情だが、逆に事なかれ主義で無責任な逃げを匂わすようにも思われた。

シスター・アロイシスに呼び出されたドナルドの母ミラー(ヴィオラ・デイヴィス)
フリン牧師がドナルドに対し疑わしき行為に及んだ可能性があると告げるが、
例えそれが事実だとしても、あと数ヶ月で卒業だから息子を学校にいさせたいと望む。
シスター・アロイシスでなくても「何て母親なんだろう?」と思った瞬間、なるほど、そういうことなのか…と納得させられてしまう事実が。
父親からも社会からも息子を守りたいと願う母親の現実があった。

何か問題が起これば、白黒付けたいのは当然ですが、殆どはあいまいで終わってしまう(納得してしまう)。
物事には常にグレー・ゾーンが存在し、不明瞭さは感じられる。
多分、人間そのものが本質的に曖昧な生き物だからなのだろう。
確証のない事件を信じてしまい、自分の勘だけで追求した結果、本当に疑惑を拭い去る事ができるものだろうか…
「疑わしきは、罰せず。」
信じることと疑うことの難しさを感じました。
ほとんど校長室で行われる会話劇は、役者の迫真の演技のぶつかり合い。
間の取り方から視線、距離感が絶妙に伝わり、それだけでも満足のいく映画でした。
2009年 3/7公開 アメリカ映画
監督 ジョン・パトリック・シャンリー
コメント
cyaz
ヴィオラ〜
オリーブリーさん、こんにちは^^
TB、ありがとうございましたm(__)m
人生において、こういう局面に立たされるかどうかはわかりませんが、
シスター・アロイシスとミラーの短い時間ながら、そこに互いの歩いて来た
人生を如実に表すシーンには鳥肌がたちました。 メリルは当然ながら、
相手のヴィオラ・デイヴィスの渾身の演技は本当に素晴らしいものでした。
エイミーも可愛いですが、今思えばヴィオラもエイミーも、
アカデミー賞の助演女優賞にノミネートされていたんですね^^
メリルは主演女優にノミネートされていましたから、いかにこの映画が
アカデミー会員好みだったかを物語っています。
改めてアカデミー賞授賞式の模様を観直して歓喜しました!
あん
こんばんは♪
シスター・アロイシスの冷淡な眼、怖かったですね。
メリルの薄い皮膚の顔が酷薄そうで...『マンマミーア!』の時は温かい表情だったのに、ホント上手いです。
黒人少年の母ミラーのくだりは、感心しました!
あそこで、この映画の☆がピピッと増えました(☆つけてないけどw)
きゃあ〜!ジョニロウ君、めちゃかわゆい〜!!
そっちのブログのほうに夢中なのでは?
白くてふわふわした固まりに見えますね〜(笑)
オリーブリー
cyazさんへ
こんばんは〜こちらこそ、いつもありがとうございます!
ヴィオラ・デイヴィスが「最後の初恋」に出ていたとは…?!
cyazさんトコで読ませて頂きビックリです!
まるで別人でしたもの(;^_^A アセアセ・・・
>人生において、こういう局面に立たされるかどうかはわかりませんが、
「火のない所に煙は…」ではありませんが、一度怪しいと思ってしまえば、誰でもシスター・アロイシスのようになるのかもしれませんね。
疑惑に対してここまでの感情を持ってしまうと、妥協や寛容は難しいものだなぁ〜と思いました。
一つの作品で4人もノミネートされるなんて、アカデミーでも珍しいのかな〜。
素晴らしい演技合戦でした♪(#^ー゚)v
ひろちゃん
こんばんは^^
うんうん。バランスが良い・・・確かに。
なので、私は、メリルにフラフラ、シーモアにフラフラついていってました(笑)
映画と考えたら、白黒をつけてきっちりとした終わりかたをって思いますが、実際は
グレーゾーンばかりの世の中、このほうが
リアルですよね(^_^;)
人間はあいまいな生き物だからこそ、生きていけるのかもしれませんね。
エンタメ好きの私ですが、こういう作品も
たまにはいいですね^^
いつのまにやら、ジョニロウちゃんの
日記が(笑)親バカしちゃってるのねえ。
羨ましい・・・犬飼いたい!(笑)
かめ
TBさせていただきました
こんにちは、
確かに信じる事、疑う事の難しさをうったえた作品ですね。
性格にいうと信じる事の難しさと、疑う事の危険さですね。
オリーブリー
あんさんへ
こんばんは。
「マンマミーア」とは全く別人のメリルでしたね。
椅子から身を乗り出して生徒を確認する後姿にもゾッとしました(汗)
昔、あんな先生いましたよね(;^_^A アセアセ・・・
あんさんのシーモアが可笑しくて(爆)
私も砂糖入れないので、3個にはドン引き(苦笑)
ミラーママの告白はショックでした。
あれで黒だぁ〜と思ってしまいました(´へ`;ウーム
ジョニロウ日記、見てくれたのですか?
ありがとうですハイ(^-^)/
成長日記にでもなれば〜と思ってます。
オリーブリー
ひろちゃんへ
こんばんは。
私もどちら側にもフーラフラでした(爆)
神父が追い詰められて下した決断からは、(過去)身に覚えがないって事もないんでしょうし…
ずるいかも知れないけど、曖昧にするのが良作の事ってあるように思います。
特に周りの人達にも影響があるならば、慎重にもならないといけないですしね。
ジョニロウ日記〜別名「親ばか日記」(爆)
どうぞ、宜しくo(*^▽^*)oあはっ♪
mezzotint
オリーブリーさんへ・・・・。
今晩は☆★
コメント・TBありがとうございました。
メリルのシスター役は本当に凄かった!
さすが大女優、やってくれましたね。
シスター・アロイシスの人を見る目は確かに鋭いのですが・・・。すべてそれだけで、判断するというにはやはり無理があるように思いました。あくまでも勘だけですからね。多分彼女の本音で言えば、フリン神父の存在がアロイシスにとっては邪魔だったのではないか?と・・・。とかってに解釈した私ですが(笑)色々な見方ができる作品ですね。
オリーブリー
かめさんへ
こんばんは。
TB、ありがとうございました(^-^)/
疑いだすとキリがないですものね(苦笑)
疑心暗鬼は自分を苦しめますから。
そう思うと信じる方が楽なのかもしれませんね〜前向きになれるし(汗)
オリーブリー
mezzotintさんへ
こんにちは。
>本音で言えば、フリン神父の存在がアロイシスにとっては邪魔だったのではないか?
そうですよね。
自分とは違う革新的なものを感じていたから、排除したい気持ちは前々からあったんでしょう。
しかも砂糖三つも入れるし(爆)
神父は危険人物だったんでしょう…
確たる信念も大切ですが、殻に閉じこもりすぎるのは良くないですよね(;^_^A アセアセ・・・
風情♪
こんにちは♪
個々のキャラの描かれ方が半端なく素晴
らしいと思えましたし、演じた役者さん
4人がそれぞれオスカーにノミネートされ
たと言うのも頷けました。
真偽はもちろんとして、その裏には校長
&神父の間には互いに嫌うもの、自分にな
いものを持っていることに対する嫉妬も
あったんではとボクも思えました♪
(゚▽゚)v
オリーブリー
風情♪さんへ
こんにちは〜お返事が遅れてすみませんでしたm(_ _)m
俳優陣たち素晴らしかったです!
メリルの冷淡さ、どこか怪しげなシーモア、純粋なエイミー、ヴィオラの親心、とても上手く描かれていました。
自分に無いものを認め合えないのは、その人物と生理的にダメって言うのもありますものね。
でもトコトンまで相手に言い切ってしまうシスターは凄いですが…(;^_^A アセアセ・・・
見応えあるバトルでした!
kira
こんにちは!
見応えはありましたが、少々肩透かし感がありました〜(^^ゞ
全てが予告で想像したものだったし、
敢えて映画にしたのは何で?とかおもっちゃったゴメン〜
「疑わしきは・・・」とかいいながら、
キケン人物とみなしてウソまでついて排除する―で、後から後悔する。
これもアメリカの反省映画のひとつではあるんでしょうね。
フリン神父の、叩けばほこりが出るような曖昧さ加減がキモでしたね
オリーブリー
kiraさんへ
こんにちは〜。
>敢えて映画にしたのは何で?とかおもっちゃった
kiraさんと同じ意見のレビューありますね。
やはり舞台劇だからか、映画としたらキャスト以外ではエンタメ的なものは薄い気はしました。
世界も限られてるしね(;^_^A アセアセ・・・
>アメリカの反省映画のひとつではあるんでしょうね
それは感じました。
多分、メリルがアメリカなんでしょう…
何だかねぇ〜私は不埒な思考でも観ちゃいまして(笑)
旦那の浮気を証拠もないのに鎌かけて、
ここまで追及する妻を想像してしまいましたぁ〜(;´Д`A ```
トラックバック
- この記事へのトラックバック
-
- 『ダウト 〜あるカトリック学校で〜』
- 監督:ジョン・パトリック・シャンリー CAST:メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン 、エイミー・アダムス 他 196...
- 2009.03.11 (Wed) 16:05 | Sweet*Days**
- この記事へのトラックバック
-
- 『ダウト 〜あるカトリック学校で〜』
- □作品オフィシャルサイト 「ダウト 〜あるカトリック学校で〜」□監督・脚本・原作 ジョン・パトリック・シャンリー □キャスト メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス、ヴィオラ・デイヴィス■鑑賞日 3月8日(日)■劇場 チネ...
- 2009.03.11 (Wed) 17:18 | 京の昼寝〜♪
- この記事へのトラックバック
-
- ダウト 〜あるカトリック教会で〜
- 主演は最近では『マンマ・ミーア』が記憶に新しいオスカー女優のメリル・ストリープ。共演にこれまたオスカー俳優のフィリップ・シーモア・ホフマン。他にもエイミー・アダムスとヴィオラ・デイヴィス。驚嘆すべきはこのメインの3人がいずれも本年度アカデミー賞にノミネ...
- 2009.03.11 (Wed) 22:24 | LOVE Cinemas 調布
- この記事へのトラックバック
-
- ダウト 〜あるカトリック学校で〜/ Doubt
- メリル・ストリープVSフィリップ・シーモア・ホフマンの演技対決{/ee_1/} 主演女優賞/助演男優賞/助演女優賞/助演女優賞/脚色賞 でノミネート{/ee_3/}(残念ながら全員とれず{/ase/}) 予告篇すら観ない様にして大好きなメリルの演技を楽しみにして観て来たら 思って...
- 2009.03.11 (Wed) 23:14 | 我想一個人映画美的女人blog
- この記事へのトラックバック
-
- 『ダウトーあるカトリック学校でー』
- (原題:Doubt) ※カンの鋭い人は注意。※映画の核に触れる部分もあります。 鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。 -----えっ。ニャに。 今日はトランプやるの? やはりお正月はそうこなくっちゃ。 「いやいや、そうじゃないよ。 ほら、...
- 2009.03.12 (Thu) 00:06 | ラムの大通り
- この記事へのトラックバック
-
- 「ダウト -あるカトリック学校で-」ストーリーなんてどうでもいい...
- 「ダウト -あるカトリック学校で-」★★★★ メリル・ストリープ 、フィリップ・シーモア・ホフマン 主演 ジョン・パトリック・シャンレー 監督、2008年、105分、アメリカ 「信じるより、疑うことのほうが容易い、 でもメリル・ストリープだけは 敵にまわし
- 2009.03.12 (Thu) 07:49 | soramove
- この記事へのトラックバック
-
- ダウト〜あるカトリック学校で〜
- 『少年愛の美学』じゃなく『少年愛の疑惑』 ...なぁんて耽美なものでなく、ばりばり言葉のバトル・ロワイヤルです...(あら...) 大作とい...
- 2009.03.12 (Thu) 21:52 | 描きたいアレコレ・やや甘口
- この記事へのトラックバック
-
- Doubt (2008)
- 邦題:ダウト 〜あるカトリック学校で〜 監督:ジョン・パトリック・シャンリー 出演:メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス、ヴィオラ・デイヴィ 元々は舞台の成功作なだけに、めちゃくちゃ神経がキリキリ、俳優達が熱血で内容
- 2009.03.13 (Fri) 07:23 | アヤは観た。
- この記事へのトラックバック
-
- ダウト 〜あるカトリック学校で〜(映画館)
- 神聖なはずのカトリック学校で、何が起こったのか?
- 2009.03.13 (Fri) 10:12 | ひるめし。
- この記事へのトラックバック
-
- ★ダウト〜あるカトリック学校で〜(2008)★
- DOUBT神聖なはずのカトリック学校で、何が起こったのか?トニー賞&ピュリッツァー賞W受賞の舞台劇、衝撃の映画化。上映時間105分製作国アメリカ公開情報劇場公開(ディズニー)初公開年月2009/03/07ジャンルドラマ/ミステリー【解説】劇作家ジョン・パトリック・シャンリ...
- 2009.03.14 (Sat) 00:45 | CinemaCollection
- この記事へのトラックバック
-
- DOUBT 〜あるカトリック学校で〜
- 目撃者も、証拠もないーーー あるのはただ「疑惑」だけ。 ダウトとは、疑惑という意です。 3月9日、京都シネマにて鑑賞。2009年の第81回アカデミー賞で、メインの出演者が賞候補にノミネートされましたが、残念ながら受賞され...
- 2009.03.14 (Sat) 17:18 | 銅版画制作の日々
- この記事へのトラックバック
-
- ダウト −あるカトリック学校で− / Doubt
- 今回は、2009年のアカデミー賞で、5部門にノミネートされている、メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマンの2大アカデミー役者主演の「Doubt ダウト −あるカトリック学校で−」 ネタばれの部分は反転してますので、ご安心を [parts:eNozsDJkhAMmJhM...
- 2009.03.15 (Sun) 08:54 | うだるありぞな
- この記事へのトラックバック
-
- ダウト 〜あるカトリック学校で〜
- アメリカ ドラマ&ミステリー 監督:ジョン・パトリック・シャンリー 出演:メリル・ストリープ フィリップ・シーモア・ホフマン エイミー・アダムス ヴィオラ・デイヴィス 【物語】 前年のケネディ大統領の暗殺や公民権
- 2009.03.15 (Sun) 14:12 | 小泉寝具 ☆ Cosmic Thing
- この記事へのトラックバック
-
- 「ダウト 〜あるカトリック学校で〜」
- 「ダウト 〜あるカトリック学校で〜」、観ました。 1960年代のアメリカのカトリックの学校で女校長と神父がある事件で対立する。トニー賞...
- 2009.03.15 (Sun) 19:16 | クマの巣
- この記事へのトラックバック
-
- 疑惑と確信〜『ダウト〜あるカトリック学校で〜』
- DOUBT ケネディ大統領暗殺の翌年、1964年のニューヨーク。厳格なシスター・アロイ シス(メリル・ストリープ)が校長を務めるカトリ...
- 2009.03.15 (Sun) 22:59 | 真紅のthinkingdays
- この記事へのトラックバック
-
- 映画 『ダウト 〜あるカトリック学校で〜』
- 『神聖なはずのカトリック学校で、何が起こったのか? トニー賞&ピュリッツァー賞W受賞の舞台劇、衝撃の映画化』
- 2009.03.16 (Mon) 06:58 | きららのきらきら生活
- この記事へのトラックバック
-
- ダウトーあるカトリック学校でー
- この物語から浮かび上がってくるのは、「確信が凝り固まった後には、疑惑という名の亀裂が生じる」というひとつの心理。 ジョン・パトリック・シャンリィ監督の、アメリカ社会に対する想いが、登場人物のセリフ、設定のなかに真摯に込められている。 物語:舞台は教会に...
- 2009.03.16 (Mon) 22:48 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
- この記事へのトラックバック
-
- ダウト −あるカトリック学校で−
- メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス、ヴィオラ・デイヴィス。 主要キャストの4人が4人共アカデミー賞にノミネートされた『ダウト −あるカトリック学校で−』。 名優たちの共演を観てきました。 ★★★★ カトリックの考え云々に...
- 2009.03.16 (Mon) 22:52 | そーれりぽーと
- この記事へのトラックバック
-
- 何が良くて何が悪いのか・・・。『ダウト 〜あるカトリック学校で〜』
- 1960年代のカトリック系小学校を舞台に描かれた心理サスペンスドラマです。
- 2009.03.17 (Tue) 23:01 | 水曜日のシネマ日記
- この記事へのトラックバック
-
- ダウト〜あるカトリック学校で〜
- 『それは、人の心に落とされた「疑惑」という名の一滴の毒… 神聖なはずのカトリック学校で、 何が起こったのか? トニー賞&ピュリッツァー賞W受賞の舞台劇、 衝撃の映画化。』 コチラの「ダウト〜あるカトリック学校で〜」は、1964年のNYブロンクスのカトリッ...
- 2009.03.28 (Sat) 21:22 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
- この記事へのトラックバック
-
- ダウト 〜あるカトリック学校で〜
- 神聖なはずのカトリック学校で、 何が起こったのか? 原題 DOUBT 上映時間 105分 原作戯曲 ジョン・パトリック・シャンリー 『ダウト 疑いをめぐる寓話』 監督 ジョン・パトリック・シャンリー 出演 メリル・ストリープ/フィリップ・シーモア・ホフマン/エイミー・ア
- 2009.03.29 (Sun) 11:37 | to Heart
- この記事へのトラックバック
-
- ダウト 〜あるカトリック学校で〜
- 校長のモチーフはあいつか? 【Story】 1964年、ブロンクスのカトリック系教会学校。校長でシスターのアロイシス(メリル・ストリープ)は、...
- 2009.03.30 (Mon) 20:50 | Memoirs_of_dai
- この記事へのトラックバック
-
- 「ダウト 〜あるカトリック学校で〜」
- 「Doubt 」 2008 USA ニューヨーク、ブロンクスのカトリック・スクールで起こった“ある疑い”を暴く心理ドラマ。 シスター・アロイシアスに「プラダを着た悪魔/2006」「大いなる陰謀/2007」「いつか眠りにつく前に/2007」のメリル・ストリープ。 フリン神父に...
- 2009.04.02 (Thu) 21:59 | ヨーロッパ映画を観よう!
- この記事へのトラックバック
-
- 「ダウト〜あるカトリック学校で〜」(アメリカ 2008年)
- 祭壇用のワインは彼自身が飲んだのか・・・飲まされたのか。
- 2009.04.15 (Wed) 22:02 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
- この記事へのトラックバック
-
- 『ダウト 〜あるカトリック学校で〜』
- ここ最近、映画の感想が観た直後にあげられていない作品がチラホラ。。。 ということでいまさら感はありますが、『ダウト 〜あるカトリック学校で〜』の感想をアップしまーす。 ******************** 劇作家ジョン・パトリック・シャンリィが9.11の衝撃とその余波が大
- 2009.05.19 (Tue) 15:35 | cinema!cinema! ミーハー映画・DVDレビュー
- この記事へのトラックバック
-
- ダウト 〜あるカトリック学校で〜
- 神聖なはずのカトリック学校で、何が起こったのか? 発売予定日は2009年8月19日
- 2009.08.18 (Tue) 12:50 | Addict allcinema 映画レビュー
- この記事へのトラックバック
-
- 「ダウト 〜あるカトリック学校で〜」
- 主演二人のゾクッとくるくらいの名演技
- 2009.08.29 (Sat) 10:30 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
- この記事へのトラックバック
-
- ダウト 〜あるカトリック学校で〜
- = 『ダウト 〜あるカトリック学校で〜』 (2008) = 1964年、ブロンクスのカトリック系教会学校。 校長でシスターのアロイシス(メリル・ストリープ)は、厳格な人物で生徒に恐れられていた。 ある日、人望のあるフリン神父(フィリップ・シーモア・...
- 2009.09.20 (Sun) 23:39 | サムソン・マスラーオの映画ずんどこ村
- この記事へのトラックバック
-
- mini review 09401「ダウト 〜あるカトリック学校で〜 」★★★★★★★☆☆☆
- オスカー俳優のメリル・ストリープとフィリップ・シーモア・ホフマンが、鬼気迫る演技でぶつかりあ合う心理サスペンス・ドラマ。1960年代のカトリック系学校を舞台に、神父と児童との関係への強い疑惑を募らせていく女性校長の姿を描く。トニー賞と、ピューリッツアー賞を...
- 2009.10.04 (Sun) 19:59 | サーカスな日々
- この記事へのトラックバック
-
- ダウト〜あるカトリック学校で〜
- レンタルで鑑賞―【story】1964年、ブロンクスのカトリック系教会学校。校長でシスターのアロイシス(メリル・ストリープ)は厳格な人物で生徒に恐れられていた。ある日、人望のあるフリン神父(フィリップ・シーモア・ホフマン)が一人の黒人の男子生徒に特別な感情を持
- 2010.01.09 (Sat) 14:16 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
- この記事へのトラックバック
-
- 『ダウト あるカトリック学校で』'08・米
- あらすじ1964年、ブロンクスのカトリック系教会学校。校長のアロイシス(メリル・ストリープ)は、厳格な人物で生徒に恐れられていた。人望のあるフリン神父(フィリップ・シー...
- 2010.05.26 (Wed) 20:22 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
- この記事へのトラックバック
-
- 『ダウト 〜あるカトリック学校で〜』
- ダウト ~あるカトリック学校で~ 1960年代のN.Y.の神学校 厳格な女校長 VS 進歩的な神父 そんな中で湧いた神父への疑惑 【個人評価:★★ (2.0P...
- 2010.06.09 (Wed) 07:05 | 『映画な日々』 cinema-days
- この記事へのトラックバック
-
- 「ダウト 〜あるカトリック学校で〜」
- 「神聖なはずのカトリック学校で、 何が起こったのか? トニー賞&ピュリッツァー賞W受賞の舞台劇、 衝撃の映画化。」
- 2010.08.17 (Tue) 02:19 | ★☆ひらりん的映画ブログ☆★