fc2ブログ

告発のとき 

2008, 07. 14 (Mon) 23:50

inthevalleyofelah_posterbigIN THE VALLEY OF ELAH

2004年11月。
退役軍人のハンク・ディアフィールド(トミー・リー・ジョーンズ)のもとに、
軍に所属する息子マイク(ジョナサン・タッカー)が行方不明だと連絡が入る。
無許可離隊などあり得ないと思うハンクは、
妻のジョアン(スーザン・サランドン)を残し息子を探すため基地のあるフォート・ラッドへ向かう。

同じ隊の仲間から話を聞いても事情がつかめないハンクは、
地元警察のエミリー・サンダース刑事(シャーリーズ・セロン)の協力を得て独自に捜索を始める。

イラク戦争から帰還した兵士の実話を基に映画化したドラマ。
行方不明の息子を追う中で、次第に浮かび上がる過酷な真実を描き出す。
トミー・リー・ジョーンズ、スーザン・サランドン、シャーリーズ・セロンとオスカー俳優たちの共演。
02 告発のとき

「クラッシュ」でアカデミー賞最優秀作品賞を受賞したポール・ハギスの最新作は、
イラク戦争の帰還兵たちに急増していると言われるPTSD(心的外傷後ストレス障害)をテーマに、
行方不明になった息子を探す父親の姿を通してアメリカの現実が描かれる作品です。

戦争が背景であるけど、前作「クラッシュ」でそれぞれの立場や抱える問題など人種差別だけに囚われなかったポール・ハギスが、今回もやりきれない思いは残しますが、
真正面から政治的な批判をする見せ方ではない人間ドラマに仕上がっていると感じました。
06 告発のとき

以下、ネタバレ含みます。


ハンクが基地内で息子マイクの机の引き出しから、こっそりとポケットに忍ばせた携帯の動画や画像で徐々に明らかになるようなミステリー仕立てかと思ったけど、
マイクは早いうちに無残な遺体となって発見される結果となりました。
最初はあまり協力的ではなかったサンダース刑事と、何故このような事になったのか犯人捜しへと進んでいきます。
elah1Charlize Theron

シングルマザーのサンダース刑事は、ペットを虐待した夫を持つ女性の相談にうんざり気味だったり、
男社会の中で同僚のセクハラを受けながらイライラがあるように思われます。
遺体発見現場は軍警察との間に管轄の線引きがあり、思うように捜査が運ばない。
軍警察にいたハンクの独自の捜査で明らかになっていくことに、このままではいけないと熱くなるのも当然のことでしょう。
04 告発のとき

父親にならって軍人になった長男を戦争で失い、今また次男マイクを失った母ジョアン。
息子の遺体を見届け、決まり文句のお悔やみの言葉に「あなたには子供がいないでしょ」との一言は、なんと重みがあったことか。
ハンクと無言で抱き合い涙するが、一人帰途へと向かうジョアンはやはり無言のまま車を降り夫と別れる。その後姿を黙って見送るだけのハンク。
軍人として生きてきた夫と長年連れ添ってきた妻には、同じ悲しみとして分かち合えることのできないものがあるのだろう。
息子を亡くした悲しみは、何故か諦めにも感じてしまうような夫婦の距離間があるようで、もの哀しいものだった。
10 告発のとき

真実が明るみになると、ハンクは息子の素顔やショッキングな事実を知ることになる。
犯人の自供はあまりにも淡々としていて、「申し訳ありません」と謝る一方で、
「明日だったら自分がマイクのようになっていたかもしれない」と言う。
誰もが加害者であり被害者であるということ。
苦しみや辛さを一緒に経験した仲間を些細な事から殺害し、遺体を処理した後にチキンを食べに行けるほど心が荒み、ハンクの問いかけにも怪しい素振りも見せず淡々と答えられる。
戦地へ行く前は正常な人間であったろうに、
壊れてしまった若者達の心を「どうして?」と問うことも腹立たしく思うことも出来なかった。
09 告発のとき

軍隊仕込みで古いタイプのハンクは、
毎晩、丁寧に靴を磨き、ズボンのしわを机の端で伸ばす。
朝はモーテルのベッドをきちんと整頓し、女性の前ではまだ乾ききっていないシャツでもまとい、
ストリッパーに対しても「マダム」と丁寧な言葉で対応する。
少ないセリフの中で彼のそうした習慣となっている行動は、誠実で正義を愛し悪を憎み、軍隊という所に深い愛情を持っているように感じられた。
だけどハンクはその軍隊に裏切られてしまった。

「父さん、ここから連れ出して」とマイクの悲痛な電話の声に、
「神経質になるな、頑張れ」と応えた父親。
ある兵士は「戦地から逃げ出したいが、帰還するとイラクに戻りたくなる」と語る。
ハンクですら想像を超えるようなイラクという戦場で、精神を破綻させていく兵士達。

アメリカは第二次世界大戦以降もずっと戦争を続けてきた国であることを思い知らされる。
戦争というものは愚かで悲惨なだけで、本当の勝利なんてどこにあるのだろう…
ベトナム戦争では枯葉剤の後遺症やドラッグ中毒に苦しみ、湾岸戦争を描いた「ジャーヘッド」でも精神が病んでいく過程や、帰還してからの適応に悩む姿が描かれました。
第二次世界大戦にあった大義のようなものもなく、
送り込まれる兵士達は、何のために戦っているのかも解らずただ戦地で地獄を味わうだけなのだろうか…

夫の異常な暴力を訴えに警察を訪れた妻は結局バスタブで溺死させられ、
この夫も帰還兵でPTSDの症状だった。
兵士だけに止まらず、家族までもがその後遺症の犠牲になってしまう。

ハンクと若者が交わした僅か一杯の酒と一本のタバコ…
悲しい選択はあったけど、少しでも若者達がまともな精神状態を回復するきっかけになったと思いたい。
charlize_theron1IN THE VALLEY OF ELAH

アカデミー賞主演男優賞のトミー・リー・ジョーンズは、
少ないセリフながらもその人間性や苦悩が伝わってきました。
重いテーマではあるけれど、寡黙な中にも真面目で几帳面すぎる故に、
端から見ると少し可愛らしくもありました(笑)
そんな彼の演技で救われる部分も多々あったと思います。
顔で語り動きで語る…そんな演技だったと思います。

スーザン・サランドンが僅かな出番とはいえ、物凄い存在感と貫禄がある演技に魅了されました。
感情を押し殺しながらも息子を失った母親の苦しみは言い尽くせないものを感じました。
助演女優にあがっても良かったんじゃないかな?

シャーリーズ・セロンも素晴らしかった!
単なるラブものよりこんなセロンがとても好きです。
嫌味のない美しさと強さと安心感を与えられました。
刑事として苦い経験も踏まえ壁を越えれたのではないか、そしてしっかりと息子を育てていくのだろうと。
07 告発のとき

このような映画が数々作られても、一向に終わりが見えない戦争。
オープニングとラストの星条旗は、
救いを求める息子に応えてやれなかった父親の、そしてアメリカという国を強く信じ愛していた軍人の深いメッセージを感じることになりました。

原題「IN THE VALLEY OF ELAH」(エラの谷)は、
イスラエルのダビデ王が羊飼いだった少年時代に、ペリシテ軍の巨人ゴリアテと戦った名称。
臆病な大人に代わり、巨人と戦わねばならなかった少年のお話だそうです。

「何故、王はダビデを送り出したの」と問うエミリーの息子と、
「パチンコの次はBB弾が欲しくなる」と言うエミリーの言葉には、今後の重要な課題があるように感じました。

ジェームズ・フランコとジョシュ・ブローリンは、それだけなの?!と言いたくなるほどで、ちょっと残念(苦笑)
好みはあれど、できればたくさんの人に観て欲しいなあ~と思う作品でした。

2008年 6/28公開 アメリカ映画
監督 ポール・ハギス

コメント

miyu

すっぱりと

解決できるような問題じゃないけど、
ポール・ハギスの目を背けたくなるような問題を
静かに見つめる目線ってのは健在でしたね。
でも、アメリカのピンチは世界のピンチですものね〜。

2008/07/15 (Tue) 17:02 | miyu | 編集 | 返信

オリーブリー

miyuさんへ

ポール・ハギスの描き方は私は好みですわ♪
重いんですが…これでもかっ、ともこないし、批判ばかりでもないでしょう〜。
皆で考えようよ〜みたいな。。。
かと言って、丸投げのラストじゃないんですよね。

アメリカの危機って感じもしますが、難しい問題ですね(´ヘ`;)

2008/07/15 (Tue) 23:21 | オリーブリー | 編集 | 返信

ひろちゃん★

\(^o^)/こんばんは!〜♪

日曜日から新しいクーラーがやっとついて
快適な日々をすごしております^^

この人の作品は好きかと言われると好きとは素直に
言えない私です(^_^;)質はいいのはわかっていますが
観終った後に残るやりきれなさがたまらないんですよね
・・・と言いながらも結局は彼の作品は観るから
やはり好きなのかな?(笑)

スーザンは助演ノミネートでも・・・と言うオリーブリーさんに同感です!
少ないシーンですが、インパクトありました。。。泣かされました(T.T)

トミーリーも日本では宇宙人やってますが(笑)
やはり演技上手いですよね^^
多くは語らないんだけれど、表情で語ってくれて
ますよね^^彼の行動や言葉に軍人がしみついて
いました・・・

好きとは言い難い作品ですが、多くの人に観て
もらいたいと思う作品でした。

2008/07/16 (Wed) 22:21 | ひろちゃん★ | 編集 | 返信

ミチ

こんにちは♪

言いたかないけど、「暑い」って言葉しか出てきませんよね〜。

なんだかもうこの手の題材があまりに最近多くて、それほどアメリカは病んでいるのかと思ってしまいます。
>このような映画が数々作られても、一向に終わりが見えない戦争
そうなんです。そこが問題ですよね。
誰が問題提起をしても一向に先が見えないのが怖いし、諦めムードさえ漂いそうです。

2008/07/17 (Thu) 17:35 | ミチ | 編集 | 返信

アイマック

こんにちは!

暑くて頭まわらない今日このごろです^^;

ジェームズ・フランコみたさに劇場にいきましたが(不純)
重いけど、ずっしりくる映画でしたねー。
トミー・リーはやっぱうまい俳優さんですね。
シャーリーズやキャストもよかったです!
終りのない戦争・・・考えさせられました。

2008/07/18 (Fri) 12:28 | アイマック | 編集 | 返信

オリーブリー

ひろちゃん★へ

こんにちは〜
お返事遅れましたぁ〜すみません(人;´Д`)

おお〜〜おNEWのエアコン良いですねぇ!!
うちも2年目ですが、冷え方が違います(爆)
最近のは自動でお掃除乾燥もしてくれるんですよね♪
もう連日暑いよぉ〜〜(;´ρ`) グッタリ
エアコンに頑張ってもらわないと(笑)

>トミーリーも日本では宇宙人やってますが(笑)

あっははは!!
いつまで続くんでしょう(爆)
わずかなCMでもいぶし銀の演技ですなo(^▽^)o

重いですね…
答えがないのがやるせない。
それを解っていても、いつか答えが出ると信じたいですが。
ポール・ハギスは、今後も要チェックですo(^-^)o

2008/07/22 (Tue) 15:21 | オリーブリー | 編集 | 返信

オリーブリー

ミチさんへ

暑いですねぇぇぇ!!!
連日、30度越え…
うちのパソコンは西側の部屋に置いてあるので、エアコンが思うように効かず日が落ちるまで近づけません(笑)

先日、「板キリコ」ってどんなもの?と北国新聞のHP覗いてきました。
エコですね〜(*^-゚)v
私はあれが金沢だけとは知らず、
嫁に行った時「キリコは買わないのですか?」と姑に聞いて、
「それは何?」と逆に質問攻めに合いました(^^;)
名前書くのを忘れずに〜(爆)

私は単純な考え方しかできませんが…
このような映画が相変わらず作られているアメリカという国は、余程の戦争好きで懲りないものなのね、、、と、ミチさん仰る通り、半ば諦め気味になります。
大国は変われないものなんでしょうかねぇ…

2008/07/22 (Tue) 16:06 | オリーブリー | 編集 | 返信

オリーブリー

アイマックさんへ

こんにちは〜
お返事が遅れてすみません(人;´Д`)
夏休み前の一週間は子供の帰宅が早いし、三者面談あり、
遅めのバーゲンあり(笑)おまけに三連休まで。。。
チョット、バテました(;´ρ`) グッタリ

ほんと、暑いですね・・・
まだまだ、これからが本番なんだろうけど、体調に気をつけましょう。

ジェームズ・フランコ、超、少ない登場だったですねっ!
びっくりです!
あの為だけに坊主にしたのかしら?

脚本も作りも上手いけど、
役者さんに観せてもらえた映画だったですね。
それぞれの苦悩が見事に演じられていました。
国旗のプロットが印象に残りました。

2008/07/22 (Tue) 16:22 | オリーブリー | 編集 | 返信

kira

ジェームズ・フランコ

去年の宿題の一つだったこの作品、
年末のオリーブリーさんの評価もよかったし〜、やっとレンタルできました。

ジェームズ・フランコは以前の主演作「青春の誓い」の訓練が効いていたような身のこなしでした(笑)

これは「地獄の黙示録」「ランボー」など、いろんな作品が過ぎりましたが、
特に「コールドマウンテン」のレニーのセリフが鮮やかに蘇りました。

この場合、父が勧めたわけじゃないとは解っていても、
いつも「だから言ったじゃないの・・」となる母の気持ちが痛いほど伝わってきました。
キャストもみな良かったですね〜。

2009/01/17 (Sat) 02:08 | kira | 編集 | 返信

オリーブリー

kiraさんへ

こんばんは。

ご覧になられられましたか〜
そうそう、夫婦の気持ちのズレというのか、温度差みたいなものは感じましたね。
責めるわけではないけど、
軍人の妻で母であるスーザン・サランドンの思いが切なく伝わりました。

戦争自体も問題であるのに、
更に深い問題まで作り出して、どうするつもりなんだろうと疑問ばかり残ります。
戦争を止めれば解決するでしょう!なんて思いたいけど、
兵士の言葉は、そんな単純な事ではないのだとショックでした。

>「コールドマウンテン」のレニーのセリフ

私、もう随分前に観て、細かい所まで覚えてないのです。
ジュードの美しさを再確認の意味も含め(笑)また観てみたいです!

ジェームズ・フランコにはもう少し登場して欲しかった(*^-^)
トミーリーだから良かったんでしょうね〜燻し銀の演技は最高です!

2009/01/18 (Sun) 22:27 | オリーブリー | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

この記事へのトラックバック
  •  告発のとき
  •  『真実を語る、勇気はあるか?』  コチラの「告発のとき」は、主演のトミー・リー・ジョーンズがアカデミー賞主演男優賞にノミネートされるなどサスガの演技を見せる6/28公開となったPG-12指定の”アメリカが目を背けた衝撃作”なのですが、早速観て来ちゃいましたぁ
  • 2008.07.15 (Tue) 05:55 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
この記事へのトラックバック
  •  「告発のとき」
  • 「In the Valley of Elah」2007 USA イラク戦争から帰還した兵士が行方不明になり、彼を探すため奔走する父親の姿を描いたサスペンス・ドラマ。 元軍人の父親ハンクに「歌え!ロレッタ愛のために/1980」「メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬/2005」のトミー・リ...
  • 2008.07.15 (Tue) 22:12 | ヨーロッパ映画を観よう!
この記事へのトラックバック
  •  「告発のとき」真実が無意味な深い哀しみを見る
  • 「告発のとき」★★★☆ トミー・リー・ジョーンズ、シャーリーズ・セロン主演 ポール・ハギス監督 イラクから戻った息子が焼死体で 発見された。 独自にその理由を探ろうと調査をする父親、 警察や軍の高い壁に阻まれ 真相が分からず、黙々と 小さな事実...
  • 2008.07.15 (Tue) 22:20 | soramove
この記事へのトラックバック
  •  『告発のとき』
  • 監督:ポール・ハギス  CAST:トミー・リー・ジョーンズ、シャーリーズ・セロン、スーザン・サランドン 他 退役軍人のハンク(トミ...
  • 2008.07.15 (Tue) 22:41 | Sweet*Days**
この記事へのトラックバック
  •  告発のとき
  • 原題:IN THE VALLEY OF ELAH 製作年度:2007年 製作国:アメリカ 上映時間:121分 監督:ポール・ハギス 原作:―― 脚本:ポール・ハギス 出演...
  • 2008.07.15 (Tue) 22:53 | スワロが映画を見た
この記事へのトラックバック
  •  告発のとき/In the Valley of Elah
  • ケビン・ベーコン主演の『告発』という名作もあるし、サンドラ・ブロック主演の『評決のとき』というのもある。 それらを足して割ったような邦題、、、、{/m_0164/} 初監督作品『クラッシュ』でアカデミー作品賞を受賞、『ミリオンダラー・ベイビー』では脚本賞を受賞。 ...
  • 2008.07.15 (Tue) 23:16 | 我想一個人映画美的女人blog
この記事へのトラックバック
  •  『告発のとき』
  • 7月の映画鑑賞はスタートダッシュに成功。仕事が休みだったので、昨日に続いての連日の映画鑑賞。 今日は新宿アカデミーで『告発のとき』を観てきました。 「クラッシュ」のポール・ハギス監督が、イラク戦争から帰還した一人の兵士を巡る衝撃の実話を映画化したミス
  • 2008.07.16 (Wed) 01:30 | cinema!cinema!〜ミーハー映画・DVDレビュー
この記事へのトラックバック
  •  「告発のとき」
  • 「告発のとき」、観ました。 ポール・ハギス監督、トミー・リー・ジョーンズ、 シャーリーズ・セロン出演のイラク戦争帰還兵がからむサ...
  • 2008.07.16 (Wed) 08:54 | クマの巣
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  告発のとき
  • 兵士の心を蝕んだ狂気!__「告発のとき」は雑誌「PLAYBOY」2004年5月号に掲載された、マーク・ボールによる「死と不名誉」が原作だ。この記事は一人の帰還兵失踪事件の裏に隠されたイラク戦争の傷を暴いている。 物語:「2004年11月1日、ハンク・デ...
  • 2008.07.16 (Wed) 16:49 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
この記事へのトラックバック
  •  ★告発のとき(2007)★
  • INTHEVALLEYOFELAHアメリカが目を背けた衝撃作上映時間121分製作国アメリカ公開情報劇場公開(ムービーアイ)初公開年月2008/06/28ジャンルドラマ/ミステリー映倫PG-12【解説】「クラッシュ」のポール・ハギス監督が、イラク戦争から帰還した一人の兵士を巡る衝撃の実話を...
  • 2008.07.16 (Wed) 22:04 | CinemaCollection
この記事へのトラックバック
  •  告発のとき・・・・・評価額1550円
  • 「告発のとき」の原題、「In the valley of elah」とは、旧約聖書でイスラエルの少年ダビデが、宿敵ペリシテ軍の巨人ゴリアテを倒した場所の事。 パ...
  • 2008.07.16 (Wed) 23:12 | ノラネコの呑んで観るシネマ
この記事へのトラックバック
  •  映画 『告発のとき』
  •   ☆公式サイト☆失踪(しっそう)したイラク帰還兵の息子を捜索する父親が、アメリカ軍が封印しようとする真実に迫っていくサスペンス・ドラマ。2003年に実際に起きた事件を基に、『クラッシュ』のポール・ハギスが映画化。あえてアメリカの闇に触れ、正義ために何をす...
  • 2008.07.17 (Thu) 06:31 | きららのきらきら生活
この記事へのトラックバック
  •  映画 【告発のとき】
  • 映画館にて「告発のとき」 『クラッシュ』のポール・ハギス監督の第2作目。 おはなし:退役軍人のハンク・ディアフィールド(トミー・リー・ジョーンズ)は、イラクから帰還してくるはずの息子マイクが脱走したという知らせを受ける。息子を探すために現地へ向かい、地
  • 2008.07.17 (Thu) 17:31 | ミチの雑記帳
この記事へのトラックバック
  •  告発のとき
  • In the Valley of Elah(2007/アメリカ)【劇場公開】 監督・脚本: ポール・ハギス 出演:トミー・リー・ジョーンズ/シャーリーズ・セロン/スーザン・サランドン/ジョナサン・タッカー/ジェームズ・フランコ/ジェイソン・パトリック/フランシス・フィッシャー
  • 2008.07.18 (Fri) 12:24 | 小部屋日記
この記事へのトラックバック
  •  告発のとき IN THE VALLEY OF ELAH
  • 邦題とかトレーラーから、「息子の失踪事件を調査するうちに、軍の機密的な暗部(麻薬の密輸とか?)を探し当て、それを勇気を持って告発する父親」の話なのかと思ってましたが、そうじゃなかったです。 戦争を経て、人間の心がどれだけ破壊されるか。 子どもを戦地に送
  • 2008.07.19 (Sat) 16:33 | JUNeK-CINEMA in the JUNeK-YARD
この記事へのトラックバック
  •  第五十九幕 告発のとき
  • アメリカの良心     映画 『告発のとき』 実話に基づいた物語です。  ハンク(トミー・リー・ジョーンズ)のもとに、軍隊から...
  • 2008.07.20 (Sun) 10:51 | ほぼ 日刊 Anthony\'s CAFE 1.01
この記事へのトラックバック
  •  「告発のとき」観てきました♪
  • ☆「告発のとき」 監督:ポール・ハギス 出演:トミー・リー・ジョーンズ、シャーリーズ・セロン、スーザン・サランドン、ジョナサン・タッカー、ジェームズ・フランコ、フランシス・フィッシャー、 ジョシュ・ブローリン、ジェイソン・パトリック、ジェイク・マクラフリ
  • 2008.07.23 (Wed) 22:43 | りんたろうの☆きときと日記☆
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  「告発のとき」
  • 重厚なドラマでした。見終わってちょっと立ち上がれなかったです・・
  • 2009.01.14 (Wed) 19:24 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
この記事へのトラックバック
  •  告発のとき
  • 真実を語る勇気は ありますか― 原題 IN THE VALLEY OF ELAH 上映時間 121分 監督 ポール・ハギス 脚本 ポール・ハギス 音楽 マーク・アイシャム 出演 トミー・リー・ジョーンズ/シャーリーズ・セロン /スーザン・サランドン /ジョナサン・タッカー /ジェー
  • 2009.01.17 (Sat) 01:42 | to Heart
この記事へのトラックバック
  •  告発のとき
  • 監督は、『ミリオンダラー・ベイビー 』で脚本賞を受賞し、 『クラッシュ 』でアカデミー作品賞を受賞したポール・ハギス。 トミー・リー・ジョーンズ、シャーリーズ・セロン、スーザン・サランドンと 実力派が揃っていて是非観たいところ。 ポール・ハギスは重い...
  • 2009.03.31 (Tue) 01:23 | 映画、言いたい放題!
この記事へのトラックバック
  •  告発のとき
  • アメリカが目を背けた衝撃作
  • 2009.07.17 (Fri) 01:46 | Addict allcinema 映画レビュー