fc2ブログ

イカとクジラ 

2007, 07. 09 (Mon) 16:25



1986年。
ブルックリン、パークスロープに住むバークマン家。
かつては人気作家だったが今は落ち目のバーナード(ジェフ・ダニエルズ)と新進気鋭の作家ジョアン(ローラ・リニー)の夫婦は離婚を決意。
2人の子供である16歳のウォルト(ジェス・アイゼンバーグ)と12歳のフランク(オーウェン・クライン)は、父親と母親の家を行き来する生活を余儀なくされる。

パークスロープは、作家やアーティストが多く住むことで有名なNYの高級住宅地。
カフカなど作家の名前が日常的に飛び交う家庭で、
父親の“本も読まず映画を見ない奴は知的ではない”という考え方が家族の柱になっているよう。
当然、子供達は背伸びして育ったのだろうが、両親の離婚に混乱してしまう。
大人になれない親と、子供になれない子供…そんな家族の物語。

またまた、クジラ 


アカデミー賞脚本賞ノミネートをはじめ、アメリカ映画賞を賑わせた作品。
こんなのが好まれるのかぁ…私みたいに俗っぽい人間には難しい(苦笑)

今は日本でも離婚なんて珍しい事ではないし、それがお互いの為になるのならサッサと分かれた方が良いと思う。
でも子供がいる場合はどうだろうか…
夫婦だけの問題ではないだろうし、ましてこの二人のような年齢に差し掛かってる場合はより慎重にするべきとも思う。
もちろん、夫婦仲の悪い環境に子供を置いておくのも良いとは思わないけど。

でも観ていてこの両親へのイライラが頂点に達したので、離婚しようがしまいがどちらにしても同じだっ!!
これじゃ息子たちが可哀想よ!
324020view002.jpg

離婚の原因は、母の浮気が父の我慢の限界を超えてしまったらしいですが、
母も父に対して色々なことがあったでしょうが、これと言う理由ははっきりされてません。
週の何日かを分けてそれぞれの家で過ごすわけですが、
父親は子供相手のテニスや卓球にムキになり、食卓では息子たちに文学を語る。
本当は結構小心者で虚勢ばかり張っていて、母親を批判する事で自分を偉く見せてるように錯覚してる。

母親は長男を“chicken”(弱虫君)と呼ぶ。
息子の音楽コンクールに行き冷たくあしらわれると、
“わざわざ見に来てあげたのにその態度は何よ”と平手打ち。
次男が父親家滞在日に突然やって来ると、自分は浮気の真っ最中?!
“今日は家じゃないでしょう~帰りなさい”
はあぁ???
アナタ、ただ誰とでも浮気していたい病ですかぁ?

長男は父の方に、次男は母の方にそれぞれ肩入れしてるけど、
居場所を見失って長男は盗作、次男は酒を飲んだり自慰行為。
とにかく救いようのない家族の姿を見せ付けられてるようにしか感じなかったので、見る人を選ぶ映画でしょう。

家族に起こっている出来事は深刻で、それをサラッと描きコミカルなタッチであるにはあるかもしれないけど、
登場人物の誰にも感情移入できない作品は、観ていて疲れる。
最近は『バベル』もそうだったけど、
幼い子の自慰行為って見せられるのはとても不快なんです(>_<)

人間、親であろうが子供であろうが誰もが欠点だらけ。
相手への思いやりや、その人の立場で考えれなかったり、
稚拙な行動に出てしまったり…
そんなみっともなくて恥ずかしい部分は自分にもあるけれど、それを共感する事はこの両親からは何もない。
家族を描こうとするあまりか夫婦関係の描写が薄いので、
ただの自分勝手なバカ親としか思えない。
共同観察という形も子供を愛しているからではなく、お互いに親権を譲り合うことができなかった意地の張り合いだと思えるから。

自分も20数年親をやってるけど、
苦しいこともあったりするし、理想なんかも持っちゃうし、ある程度の年齢までは責任もあるし、心配は一生続くだろうし…
親として、平凡でいいから子供の幸せを願うだけ。
その為に少しでも良い環境作りって、親の役目なんではないかな。
でも親として、妻として女として~使い分けというか~そんなバランスの中で生活するのは簡単なことではないけど、
皆そんな中で頑張ったり失敗したりして、
親も子も夫婦もそれぞれが成長出来れば一番良いのだろう。
親だって子供だって同じ人間で感情の動物なんだから。

タイトルの『イカとクジラ』はニューヨークの自然博物館にある展示物の名前。長男ウォルトが母親と観に行った『ロビン・フッド』の映画の思い出。
ダイオウイカとマッコウクジラが戦っている巨大模型が怖くてちゃんと見ることができなかったが、
ラストでウォルトはこの展示物を見に行きます。
両親の離婚に冷静さを持って向き合ってたけど、本当は傷だらけだったのよね…
現実を受け入れて彼らの中から一歩飛び出たように感じました。
子供時代、
何か心の中のモヤモヤを乗り越えていく経験は誰でもあるものですね。
324020view001.jpg

ノア・バームバック監督は『ライフ・アクアティック』の脚本家だそうで、
その鋭い人間観察眼とギャグの笑い、とあったこの作品もちっとも解からなかったから、
私とは相性が悪いのね。

子役さんの演技は上手でした。
ジェフ・ダニエルズ、ローラ・リニー、こんなに嫌悪感を感じさせられるなんて名演技でしょう(苦笑)

2006年 12/2公開 アメリカ映画
監督 ノア・バームバック

コメント

latifa

オリーブリーさん、こんにちは!!
今度は、ちゃんと来れました^^
奇しくも、クジラ作品、私も最近2つ一緒に借りてきて、見たばかりなのです。
オリーブリーさんも、子供さんを20年ほど育ててこられたそうで。私はまだ10数年ですが、大変ですよね〜。この映画の母親(ま、父親にもだけど)には、呆れたというか・・・。

>最近は『バベル』もそうだったけど、
幼い子の自慰行為って見せられるのはとても不快なんです
 これまた同じく!わざわざ見せなくても・・・。私は「マレーナ」も、そういうシーンが多すぎてまいった映画の一つです。

またお邪魔させてくださいね☆

2007/07/11 (Wed) 16:53 | latifa | 編集 | 返信

オリーブリー

*latifaさんへ

こんにちは〜コメントありがとうございます(^^)
あ〜良かった♪
今度は大丈夫だったのですね!

latifaさんもクジラ2本観られたのですか(笑)
何だか同じ親として何も共感出来なかったんです…
せめてもう少し、
子供の事を真面目に考えれないのかって。
赤ん坊の頃の大変さと、成長過程の大変さは全く違いますものね。

でもこれは映画評論先生たちが高評価とあって、
普段あまり他の人の評価を気にしない私ですが、ちょっと???でした(苦笑)

こちらこそ、また宜しくお願いします(*^^)v

2007/07/12 (Thu) 19:11 | オリーブリー | 編集 | 返信

よう

こんにちは!
私も昨日見て、アップしました。

なかなか手厳しいね。
それはオリーブリーさんがまだ現役親を一生懸命やっておられるからでしょう。
私は、親業から少し離れてきたからか、面白く見ました。
「綴り字のシーズン」もこの作品を見たら、同じ問題の映画だったんだなあ、と思いました。
どちらの母親も病気ですよね。
「綴り字〜」では自覚せずに精神を病んでいくし、この作品では自覚して浮気に走る…。

でも、子育てを押し付けられたら病気にもなるわと、私は結構同情的です。
父親の未熟さ、ともに成長できない未熟さですかね。

そう思うと、文句も言わず、家庭と家事に精を出す、私たちって偉いよね!!爆!!

2007/08/17 (Fri) 08:58 | よう | 編集 | 返信

オリーブリー

*マダムへ

へへへ、手厳しいですかぁ?(笑)
子育てをするのが当たり前と言われるのも腹が立つけど(笑)
こんなに自分中心でいいのだろうか?と思っちゃう…
理想を言えば、楽しみながら子育てして、自分も子供と一緒に成長できると良いんでしょうけど、現実はそう上手くいかないものですね。
それでもこの両親は嫌だあ(爆)

「綴り字のシーズン」のギアさんも優しい表情で自己中だったでしょう〜でもこの夫婦、家族は再生できそうな感じでしたよね。

本当、日本人は真面目で辛抱強いよねっ!!
私なんて、諦めも早いし(苦笑)

2007/08/17 (Fri) 22:20 | オリーブリー | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  イカとクジラ
  • 「イカとクジラ」 2007年 米★★★★☆何にも期待しちゃ駄目だ。人生なんてこんなものだ。家族が崩壊していく様、その直前直後をユーモアを交えながら描く人間ドラマ。ブルックリン、パークスロープに住むバークマン家。作家やアーティストが多く住む...
  • 2007.08.05 (Sun) 11:08 | とんとん亭
この記事へのトラックバック
  •  イカとクジラ
  • ーイカとクジラー2005年 アメリカ ノア・バームバック監督 ジェフ・ダニエルズ 、ローラ・リニー 、ジェシー・アイゼンバーグ 、オーウェン・クライン 、ウィリアム・ボールドウィン 、アンナ・パキン 、ケン・レオン 、ヘイリー・ファイファー【解説】アカデミー賞で脚
  • 2007.08.17 (Fri) 08:59 | マダムようの映画日記
この記事へのトラックバック
  •  イカとクジラ
  •  コチラの「イカとクジラ」は、ノア・バームバックが監督&脚本を務めたPG-12指定のヒューマン・コメディです。監督のご両親もこの映画同様2人とも作家で、自伝的な映画と言えるんだそうですね。  タイトルの「イカとクジラ」は、「ナイトミュージアム」の舞台でもあっ...
  • 2008.01.20 (Sun) 19:36 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡