マダム・マロリーと魔法のスパイス
2014, 11. 07 (Fri) 15:42
インドのムンバイでレストランを営むカダム家の次男ハッサン(マニシュ・ダヤル)は、料理人の母から絶対味覚を受け継いでいた。
ある晩、暴動により店は全焼し、母親は亡くなってしまう。
失意の父(オム・プリ)は子供たちを連れヨーロッパに移住、南フランスの山間にある自然豊かな小さな町にたどり着くと、廃墟となっていたレストランを購入し、インド料理店をオープンする。
しかしその店の前には、夫を亡くして以来、ミシュラン1つ星を誇るレストランに全てを捧げる、気高きオーナー、マダム・マロリー(ヘレン・ミレン)のフレンチ・レストランがあり、何かと衝突することとなるが…。
リチャード・C・モライスの小説を映画化した心温まるヒューマンドラマ。
スティーヴン・スピルバーグとオプラ・ウィンフリーが製作を務め、フランス南部でインド料理店を開いた移民家族と、フレンチ・レストランの女主人のバトルをハートウォーミングに綴る。
2014年 11/1公開 インド/アラブ首長国連邦/アメリカ映画
監督 ラッセ・ハルストレム

観ているだけで食欲をそそられる料理の映画は大好き。
タイトルから、てっきりへレン・ミレンが主役と思っていたけど、インド人移民ハッサンの成長サクセス物語で、女帝(笑)へレン・ミレンの毒と、それに対して一歩も引かないインド人パパとの大人気ないバトルが面白い。
二人の存在感と絶妙なバランスが、才能溢れる若き料理人ハッサンの探究心と可能性に深みを与えていく素敵な作品でした。
いつもなら騙しだろうと思うような邦題ですが、ヘレン前面にしないとお客さんは来ないかも知れませんね。
それは勿体ないので、このタイトルはありかな(笑)

そう広くもない道路を隔て、片や政財界からも来客がある高級名店のフレンチレストラン、片や庶民的でアットホームなインド料理店。
料理にはお国柄の違いでそれぞれの文化はあるけれど、食は万国共通、普遍的な共感を得るものだと思う。
フランスの革命精神である“自由”“平等”“博愛”の視点からも、そういう違いへの尊重や癒合をサラリとした感触で上手く絡めていた。
また、「シェフ! ~三ツ星レストランの舞台裏へようこそ~」でも登場した“分子ガストロノミー”なる(全く美味しそうではない)料理を提供するパリのレストランで成功したハッサンが、原点回帰していくベタな筋にもラッセ・ハルストレムらしい後味の良さがにじみ出ている。
最初は遠く見えた道幅が次第に近く感じていくような、心地の良い優しい映画だった。
サジ加減といい、味付けといい、「美女と野獣」のお口直しになりました(笑)

*マルグリットを演じたシャルロット・ルボンは、何となくレイチェル・ワイズに似ていて可愛い系の美人さん。
微妙なジェラシーとかチャーミングだったわ(笑)
彼女のファッションも可愛かった!
*パリで垢抜けたハッサン、急にイケメンモードに(笑)
*カダム家の家族、みんな良い人♪
*気取った高級フレンチから庶民的なオムレツまで、美味しさがお腹まで伝わってきた♪
コメント
にゃむばなな
こんばんわ
頑固者パパと頑固者マダムの雪解け具合が面白かったですね。
ただこの映画を見て思ったのは、異文化の食文化を取り入れるのって和食界では当たり前に行われているんだなと改めて気づかされました。
フランス料理界では目新しいことでも和食界では日常茶飯事ですもんね。
たいむ
女王様
こんにちは~
行き損ねていて行かずじまいになりそうだったのだけど、思い直して見て良かったです(^^)
私もてっきりヘレンが主役かと思っていたわけで、さらに最初はいけ好かないオバサンだし、どうなるかと思ったわ。
あの邦題はあきらに確信犯で、ミスリードの客寄せですよね。
でも、そうなのよね、広報担当の気持ちは分かる感じ。
ほっこりあったかくなる良い映画でした。
何気に「女王様きどりで」・・ってセリフが入っているあたりは笑えた。
ヘレンってなにかってと「クイーン」をネタにされている気がするけど。
それにしてもパパの携帯電話はでてきたけれど、いつ頃時代のお話なんでしょうね。
パリのレストランは最先端って感じだったし、そこはいまいち分からなかったわ。
オリーブリー
にゃむばななさんへ
こんにちは。
異文化間の些細ないざこざもスパイスたっぷりで、雪解け具合には微笑ましいものがありました。
確かに、日本人は食に対して大らか(?)なのか、美味しいものへの探究心は強いかも知れませんね。
相手に合わせて味付けや素材の工夫もするし、まさに日本人らしい外の人へ対する思いやりが食文化に根付いているのでしょうね。
オリーブリー
たいむさんへ
こんにちは。
これはヘレン前面推ししないと、客は来ないかもしれませんね(苦笑)
これで出番が少なかったりしたら騙しになっちゃうけど、ヘレンのスパイスは作品の要でもあり、いい意味で、タイトルに乗せられてもソンのない映画でしたね。
そうそう、女王様が定番ネタになったよね。
こっちもそれが出るの期待してたりするし(笑)
時代はリアル現代じゃないのかな?
でも南仏の雰囲気は時が止まってるようだったねー♪
kira
こんばんはー☆
観てから大分時間がたってからの記事ってのがバレバレですが
TBさせていただきました(笑)
先日のインドお弁当物語(笑)が、イマイチ美味しそうじゃなかったのですが
コチラはプラス、フレンチがあってよかったわ~(爆)
それにしてもハルストレム監督、火事多くない?(^^;
ジョニーとジュリエット・ルイス想い出しながら観てたわ~♪
オリーブリー
kiraさんへ
こんにちは~相変わらず、ノロマなお返事ですんません(苦笑)
>先日のインドお弁当物語
あー、パイの俳優さんでしょ?
観たかったけど、地味な公開で見逃してしまいました。
あまり美味しそうじゃなかったの?
そういえば、「スタンリーのお弁当箱」もイマイチ美味しそうではなかったね^^
インド料理の美味しさはお弁当箱よりお皿がたくさん並んでナンボなのかな~後はフレンドリーな雰囲気?!
ジュリエット・ルイスもあの頃は普通で可愛かったよね(爆)
確かに、「ショコラ」もジョニーたちのボートが火事になる!!
トラックバック
- この記事へのトラックバック
-
- マダム・マロリーと魔法のスパイス/入り交じる感情がスパイスそのもの
- 原作はリチャード・C・モライスの小説。伝統的なフランス料理の1つ星レストランと、その目の前に新しくできたインド料理店の争いを巧みな人間模様を絡めて描く人間ドラマだ。プライド高く頑固な仏料理店オーナーを『RED』のヘレン・ミレンが、そのライバルのインド料理店オーナーをオム・プリ、そして若き天才シェフをマニッシュ・ダヤルが演じる。監督は『HACHI 約束の犬』のラッセ・ハルストレム。
- 2014.11.07 (Fri) 23:25 | MOVIE BOYS
- この記事へのトラックバック
-
- マダム・マロリーと魔法のスパイス / The Hundred-Foot Journey
- 実は今日は、映画の日ということで、ひとり二本立て。この作品の他に見たのは『祝宴!シェフ』と言う事で、奇しくも二本とも料理を主題にした作品になってしまいました。 こちらは、インド移民の家族が経営するインド料理店と気位の高いマダムが経営する1つ星のフランス...
- 2014.11.08 (Sat) 08:12 | 勝手に映画評
- この記事へのトラックバック
-
- マダム・マロリーと魔法のスパイス★★★
- スティーヴン・スピルバーグとオプラ・ウィンフリーが製作を務め、リチャード・C・モライスのベストセラー小説を映画化。フランス南部でインド料理店を開いた移民家族と、その真向かいに建つミシュラン1つ星の名店フレンチ・レストランの女主人マダム・マロリーが、互い...
- 2014.11.08 (Sat) 09:45 | パピとママ映画のblog
- この記事へのトラックバック
-
- 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』
- 革新とは交流なり。衰退とは対決なり。 頑固支配人のヘレン・ミレンと頑固パパのオム・プリの対決から交流までがとにかく心地よく素晴らしい!ハッサンとマルグリットの本来なら ...
- 2014.11.08 (Sat) 23:43 | こねたみっくす
- この記事へのトラックバック
-
- マダム・マロリーと魔法のスパイス
- 料理は記憶 公式サイト http://disney-studio.jp/spice 原作: マダム・マロリーと魔法のスパイス (リーチャード・C・モレイス著/集英社文庫)製作: スティーヴン・スピルバ
- 2014.11.13 (Thu) 15:09 | 風に吹かれて
- この記事へのトラックバック
-
- 「マダム・マロリーと魔法のスパイス」みた。
- 原題は「The Hundred-Foot Journey」。直訳で「100フィートの旅」であり、実際、「遠回りしちゃったけど・・・」な感じで最後は”雨降って地固まる”ようなお話でそのものズバリに近いタ
- 2014.11.13 (Thu) 15:41 | たいむのひとりごと
- この記事へのトラックバック
-
- 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』
- □作品オフィシャルサイト 「マダム・マロリーと魔法のスパイス」□監督 ラッセ・ハルストレム□脚本 スティーブン・ナイト□原作 リチャード・C・モライス□キャスト ヘレン・ミレン、オム・プリ、マニシュ・ダヤル、シャルロット・ルボン、 ミシェル・...
- 2014.11.19 (Wed) 08:35 | 京の昼寝〜♪
- この記事へのトラックバック
-
- マダム・マロリーの魔法のレシピ The hundred-foot journey
- 最近のディズニーは、インドがお好き 先日見た「ミリオンダラー・アーム(次回アップします)」も本作同様ボリウッドコラボの ディズニー映画でした。 インドは年間映画製作本数がハリウッドを凌ぐ映画好きというお国柄に加え、 中国に迫る12億5千万人という巨大マーケット...
- 2014.11.19 (Wed) 14:06 | 映画の話でコーヒーブレイク
- この記事へのトラックバック
-
- 映画「マダム・マロリーと魔法のスパイス」新しいものを受け入れる、それはとても難しい
- 映画「マダム・マロリーと魔法のスパイス」★★★★★ ヘレン・ミレン、オム・プリ、マニシュ・ダヤル、 シャルロット・ルボン、ミシェル・ブラン出演 ラッセ・ハルストレム 監督、 122分 2014年11月1日公開 2014,アメリカ,ディズニー (原題/原作:THE HUNDRED-FOOT JOURNEY)
- 2014.11.26 (Wed) 11:14 | soramove
- この記事へのトラックバック
-
- マダム・マロリーと魔法のスパイス
- THE HUNDRED-FOOT JOURNEY 上映時間 122分 製作国 インド/アラブ首長国連邦/アメリカ 原作 リチャード・C・モライス『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(集英社刊) 脚本 スティーヴン・ナイト 監督 ラッセ・ハルストレム 出演 ヘレン・ミレン/オム・プリ/マニシュ・...
- 2014.11.26 (Wed) 22:58 | to Heart
- この記事へのトラックバック
-
- マダム・マロリーと魔法のスパイス
- 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』を渋谷のル・シネマで見ました。 (1)本作(注1)は、予告編を見て面白そうだなと思い、映画館に行ってきました。 本作の舞台は、南フランスの小さな町サン・アントナン。そこで伝統的なフランス料理を出すレストランの目の前に...
- 2014.11.27 (Thu) 06:44 | 映画的・絵画的・音楽的
- この記事へのトラックバック
-
- 「マダム・マロリーと魔法のスパイス」
- ラッセル・ハルストレム監督作品。名優ヘレン・ミレンが作品に正にスパイスを効かせる。南フランスの美しい田舎町に、ある日インド人の一家がやって来た。世界一のインド料理の店を出す為に。しかし、自信たっぷりの彼らが構えた店の真向かいには、ミシュランの星を一つ獲得している老舗のフレンチ・レストランがあったのだ。そして、二つの店の料理バトルの火蓋が切って落とされる…。「インド料理は食べない」と言われてい...
- 2014.11.27 (Thu) 12:26 | ここなつ映画レビュー
- この記事へのトラックバック
-
- 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』 スパイスの正体は?
- 【ネタバレ注意】 『HACHI 約束の犬』で観客を号泣させたラッセ・ハルストレム監督の作品だけあって、『マダム・マロリーと魔法のスパイス』は優しさと愛に満ちたハートウォーミングな物語に見える。 南フランスのサン・アントナン・ノブル・ヴァルののどかな風景。マダム・マロリーがオーナーを務めるフレンチ・レストランと、真向かいにできたインド料理店との意地の張り合い、引っ張り合い。若きイ...
- 2015.02.04 (Wed) 00:47 | 映画のブログ
- この記事へのトラックバック
-
- マダム・マロリーと魔法のスパイス
- 【概略】 南フランスの小さな田舎町を舞台に、老舗フレンチレストランと、その真向かいにできたインド料理店の料理バトルを描く。 ドラマ なにこれ、あわないタイトル。てっきりマダム・マロリーが作る料理(スパイス)がとても美味しくて人々の心を癒していく…みたいなドラマかと思ったじゃありませんか。こ 厳格な女主人マダム・マロリーが取り仕切るミシュラン常連の老舗フレンチ・レストランと...
- 2015.04.24 (Fri) 15:40 | いやいやえん