小さいおうち
2014, 01. 27 (Mon) 15:40
大伯母・布宮タキ(倍賞千恵子)が亡くなり、晩年つづっていた自叙伝を託された大学生の健史(妻夫木聡)は、若かりしタキの秘密を知ることになる。
昭和初期。
山形から東京に出てきたタキ(黒木華)は、赤い三角屋根のモダンな屋敷を構える平井家の女中として働くことになった。
玩具会社の重役である主人の雅樹(片岡孝太郎)と妻の時子(松たか子)は、一人息子と穏やかに暮らしていた。
心温かい平井家のため、日々の女中仕事に精を出すタキだったが、ある日、雅樹の部下である板倉(吉岡秀隆)という青年が現れ、次第に変化していく時子の様子が気になり始める。
第143回直木賞を受賞した中島京子の小説を映画化。
女中奉公した女性が、家族の日常と秘めた想いを綴る。
2014年 1/25公開 日本映画
監督 山田洋次
身近だから伝わること{★★★㊤3/5}
いつものように原作未読なので、“封印された秘密”“ミステリアスな物語”という文句に、「昭和初期版、家政婦は見た!」を連想しましたが、奥深い人間模様の古典的な作品でした。
女中奉公した平井家での出来事が、自叙伝というタキの主観で回想され、許されざる恋物語を中心に、長年タキが心に秘めていた想いが紐解かれていくお話。
切り口の違う太平洋戦争が描かれていたのも興味深かったです。

雅樹や会社の社長(ラサール石井)は、東京オリンピックの開催や南京の陥落で、市場が広がる、物が売れると経済効果に関心が強く、妻たちは、南京陥落で百貨店の戦勝セールに繰り出し、お受験にも熱心で、人間の暮らしぶりは今とあまり変わりがない。(基本、より良く暮らしたいというベースと向かう視点は変わらないんだと思う)
「開戦になったら、バターたっぷりのビフテキを食べるアメリカ人には勝てない」と大半が思っていたのだろうが、日本軍が真珠湾を攻撃し、戦勝ムードで満ち溢れる空気に、タキは「新しい時代が始まる」と興奮したと話す。
戦後教育を受けた健史の歴史観とは異なり、コンサートに出かけ、資生堂でお茶を飲み、国民がごく普通に暮らしていたタキの回想には悲壮感がない。
少々浮世離れしている時子さんは、時局に無関心のようで、生活の危機感が薄く呑気なようでしたが、それは私たちが歴史の悲惨な結末を知っているから思うことであり、当時の一般市民は、ささやかな日常を普通に暮らしていただけなんだなーと思うと同時に、その小さな世界に触れることは、大きな戦争という世界と同じように歴史の事実として重要なんだと感じました。

タキの秘密は、「つぐない」のようで、回想はいくらか美化されているのだろうと推測します。
時子の友人睦子(中嶋朋子)の存在があったので、そちら方面も考えてしまいますが、やはりタキに取って、憧れのような時子と大切な小さいおうちが、時子の不倫で壊れてはならないという想いが一番大きかったのではないかと。
それにしても、周りの人間を魅了してしまう時子奥様って、スゴイわ(笑)

立場もタイプも違う2人の女性を魅力的に演じた松たか子と黒木華に尽きますね。
上品であっさりとしたお色気の松たか子は、女から見ても絶品です。
着物姿の所作が身体に染み付いているのでしょうねー艶やかさはさすがなものです。
階段を上がる足首、一本独鈷の帯を逆にして帰宅した時のかすかな高揚感、あー、そうなっちゃったのね、、、を連想させられ、タキの目線やスルスル帯をとく音やカメラのアングルが絶妙。
モロその場を見せるよりエロチックです。
余談ですが、足が隠れる着物でも、あの足袋のお陰で、太い足は酷なものなのです…。
相手はちょっとミスキャストではなかろうか、、、これじゃまんま茶川竜之介だったし(苦笑)
純粋で懸命な黒木華にも別のお色気があって、この直向さに心打たれます。
本田ジェーンとは真逆(笑)温かみが伝わりました。
タキさん、それで良かったのよ、、、と声をかけてあげたくなった。
*もしも戦争が起きなかったら、小さいおうちはもっと悲惨な結果だったのかも。
*健史と毒舌でユーモアあるタキのやりとりが面白い。
*時間が長いわりには、ラストが足早で残念だった。
*タキの部屋にあった小さいおうちの絵は、もしかしたら帰還した板倉から貰ったのだろうか。
*「酷い時代だった」とは、後から思うことですが、出来る事は同じ思いを繰り返さないこと。
でもこれが何気ないことでも結構難しい。
イオンシネマ・フリーパス6本目。
いつものように原作未読なので、“封印された秘密”“ミステリアスな物語”という文句に、「昭和初期版、家政婦は見た!」を連想しましたが、奥深い人間模様の古典的な作品でした。
女中奉公した平井家での出来事が、自叙伝というタキの主観で回想され、許されざる恋物語を中心に、長年タキが心に秘めていた想いが紐解かれていくお話。
切り口の違う太平洋戦争が描かれていたのも興味深かったです。

雅樹や会社の社長(ラサール石井)は、東京オリンピックの開催や南京の陥落で、市場が広がる、物が売れると経済効果に関心が強く、妻たちは、南京陥落で百貨店の戦勝セールに繰り出し、お受験にも熱心で、人間の暮らしぶりは今とあまり変わりがない。(基本、より良く暮らしたいというベースと向かう視点は変わらないんだと思う)
「開戦になったら、バターたっぷりのビフテキを食べるアメリカ人には勝てない」と大半が思っていたのだろうが、日本軍が真珠湾を攻撃し、戦勝ムードで満ち溢れる空気に、タキは「新しい時代が始まる」と興奮したと話す。
戦後教育を受けた健史の歴史観とは異なり、コンサートに出かけ、資生堂でお茶を飲み、国民がごく普通に暮らしていたタキの回想には悲壮感がない。
少々浮世離れしている時子さんは、時局に無関心のようで、生活の危機感が薄く呑気なようでしたが、それは私たちが歴史の悲惨な結末を知っているから思うことであり、当時の一般市民は、ささやかな日常を普通に暮らしていただけなんだなーと思うと同時に、その小さな世界に触れることは、大きな戦争という世界と同じように歴史の事実として重要なんだと感じました。

タキの秘密は、「つぐない」のようで、回想はいくらか美化されているのだろうと推測します。
時子の友人睦子(中嶋朋子)の存在があったので、そちら方面も考えてしまいますが、やはりタキに取って、憧れのような時子と大切な小さいおうちが、時子の不倫で壊れてはならないという想いが一番大きかったのではないかと。
それにしても、周りの人間を魅了してしまう時子奥様って、スゴイわ(笑)

立場もタイプも違う2人の女性を魅力的に演じた松たか子と黒木華に尽きますね。
上品であっさりとしたお色気の松たか子は、女から見ても絶品です。
着物姿の所作が身体に染み付いているのでしょうねー艶やかさはさすがなものです。
階段を上がる足首、一本独鈷の帯を逆にして帰宅した時のかすかな高揚感、あー、そうなっちゃったのね、、、を連想させられ、タキの目線やスルスル帯をとく音やカメラのアングルが絶妙。
モロその場を見せるよりエロチックです。
余談ですが、足が隠れる着物でも、あの足袋のお陰で、太い足は酷なものなのです…。
相手はちょっとミスキャストではなかろうか、、、これじゃまんま茶川竜之介だったし(苦笑)
純粋で懸命な黒木華にも別のお色気があって、この直向さに心打たれます。
本田ジェーンとは真逆(笑)温かみが伝わりました。
タキさん、それで良かったのよ、、、と声をかけてあげたくなった。
*もしも戦争が起きなかったら、小さいおうちはもっと悲惨な結果だったのかも。
*健史と毒舌でユーモアあるタキのやりとりが面白い。
*時間が長いわりには、ラストが足早で残念だった。
*タキの部屋にあった小さいおうちの絵は、もしかしたら帰還した板倉から貰ったのだろうか。
*「酷い時代だった」とは、後から思うことですが、出来る事は同じ思いを繰り返さないこと。
でもこれが何気ないことでも結構難しい。
イオンシネマ・フリーパス6本目。
コメント
にゃむばなな
こんにちわ
着物の帯の縦筋が行きと帰りで左右逆になっている。このシーンだけで妙なエロさを感じさせる松たか子さんは、本当に絶品ですね。
でも個人的には素朴さがいい黒木華さんの方が好きです。
オリーブリー
にゃむばななさんへ
こんばんは。
松たか子は、存在感と独特な色気があったけど、だからと言って松さんに感情移入はなかなかできないので、素直で賢く控えめな黒木さん側で見る映画でしたよね。
口減らしや花嫁修業ではあったろうけど、これこそ社会勉強なんだなーとも思いました^^
ノルウェーまだ~む
面白そうですね
オリーブリーさん☆
ぷちおひさです~
このところ、被る映画がなくて、読み逃げばかりでした。
この映画も気になって迷っていましたが、なかなか良さそうですね。
松たかこは本当に演技も上手いし、女性から見ても上品でいて色気があって本当に魅力的ですね。
トラックバック
- この記事へのトラックバック
-
- 小さいおうち 完成披露試写会
- タキの選択公式サイト http://www.chiisai-ouchi.jp2014年1月25日公開原作: 小さいおうち (中島京子/文春文庫)監督: 山田洋次 健史(妻夫木聡)の大伯母タキ(倍賞千恵
- 2014.01.27 (Mon) 17:32 | 風に吹かれて
- この記事へのトラックバック
-
- 小さいおうち
- この世は小さいおうちの集合体なんだな。
- 2014.01.27 (Mon) 18:07 | Akira's VOICE
- この記事へのトラックバック
-
- 小さいおうち〜長く生き過ぎた変われない私
- 公式サイト。中島京子原作、山田洋次監督。松たか子、黒木華、片岡孝太郎、吉岡秀隆、妻夫木聡、倍賞千恵子、橋爪功、吉行和子、室井滋、中嶋朋子、林家正蔵、ラサール石井、あき ...
- 2014.01.27 (Mon) 19:16 | 佐藤秀の徒然幻視録
- この記事へのトラックバック
-
- 小さいおうち
- 小さいおうち@歌舞伎座
- 2014.01.27 (Mon) 19:22 | あーうぃ だにぇっと
- この記事へのトラックバック
-
- 映画『小さいおうち』観てきたよ〜
- 山田洋次監督最新作。 公式HPはコチラ。 あ、なんと、私、山田洋次監督作品を劇場で観るの初めてだ・・・・(;゚∀゚) いつも地上波で放送されてから見てるな。 原作の記事はコチラ。 今回は妻夫木聡くんは大伯母のタキさん(倍賞千恵子)の自叙伝の中へ導く役割で、 ダメブキじゃなかったよ〜(..◜ᴗ◝..) しかし、昨夜のTVでやってた『東京家族』と同じ顔ぶれが次々...
- 2014.01.27 (Mon) 20:06 | よくばりアンテナ
- この記事へのトラックバック
-
- 小さいおうち
- 製作年度 2013年 上映時間 136分 原作 中島京子 『小さいおうち』(文藝春秋刊) 脚本 山田洋次/平松恵美子 監督 山田洋次 音楽 久石譲 出演 松たか子/黒木華/片岡孝太郎/吉岡秀隆/妻夫木聡/倍賞千恵子/橋爪功/吉行和子 健史(妻夫木聡)の親類であった、タキ(倍賞千...
- 2014.01.27 (Mon) 23:37 | to Heart
- この記事へのトラックバック
-
- 『小さいおうち』
- 小さいおうち。それはタキちゃんが守りたかった大切な時間。 第143回直木賞を受賞した中島京子先生の原作を山田洋次監督が映画化したこの作品は、「さすが名匠!」と言わんばかり ...
- 2014.01.28 (Tue) 10:57 | こねたみっくす
- この記事へのトラックバック
-
- 「小さいおうち」
- 私にはとても染みる作品でした。染みるのは、「心に」だったり「記憶に」だったり「視覚に」だったりするのだけれど。生まれた時からサラリーマン家庭しか知らない私ですが、幼い時高度成長期の頃は、お正月になると父の会社関係の方々が沢山お年始に見えて、あのお正月なのに息を潜めて二階に居なければならない感じ、一日終わって夜も更けた中、煙草臭い家中の空気を入れ替えたりした記憶がお酒と煙草の匂いと共に思い出さ...
- 2014.01.28 (Tue) 12:37 | ここなつ映画レビュー
- この記事へのトラックバック
-
- 小さいおうち
- 中島京子の直木賞受賞作の 小説を映画化。 監督は山田洋次。 小さなおうちの主婦、 時子には松たか子。 小さなおうちの女中で、 昭和のタキには黒木華。 後の平成のタキには倍賞智恵子、 家の主人、雅樹に片岡孝太郎、 雅樹の部下の板倉正治には吉岡秀隆、 タキの親...
- 2014.01.29 (Wed) 10:32 | 花ごよみ
- この記事へのトラックバック
-
- 小さいおうち ★★★★
- 第143回直木賞を受賞した中島京子の小説を、名匠・山田洋次が実写化したラブストーリー。とある屋敷でお手伝いさんだった親類が残した大学ノートを手にした青年が、そこにつづられていた恋愛模様とその裏に秘められた意外な真実を知る姿をハートウオーミングかつノスタル...
- 2014.01.30 (Thu) 21:55 | パピとママ映画のblog
- この記事へのトラックバック
-
- 『小さいおうち』
- ----『小さいおうち』−−。 “山田洋次監督が挑む、新しい世界”って、どういうこと?、 山田洋次監督の前作って『東京家族』。 その前も 『母べえ』だの『おとうと』だのって “家族”の話ばかりのような気がするけど…。 「う〜ん。 ぼくも観る前まではそう思っていたんだけ...
- 2014.01.30 (Thu) 22:36 | ラムの大通り
- この記事へのトラックバック
-
- 「小さいおうち」
- 赤い屋根のおうち。 一本独鈷の帯。 託された手紙。
- 2014.01.31 (Fri) 20:41 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
- この記事へのトラックバック
-
- 小さいおうち
- 『小さいおうち』2013年(日本)監督: 山田洋次出演:松たか子、黒木華 、片岡孝太郎、吉岡秀隆 、妻夫木聡、倍賞千恵子、橋爪功 、吉行和子 中島京子の第143回直木賞受賞作を「男はつらいよ」シリーズ、「東京家族」の名匠・山田洋次監督が映画化した感動ド...
- 2014.02.01 (Sat) 23:58 | こんな映画見ました〜
- この記事へのトラックバック
-
- 小さいおうち
- 松たか子が面白そうだったので『小さいおうち』を観てきました。 ★★★★ 切な過ぎるわー。 こんなに切なくなる話は、主人公のお婆ちゃんと同じ年代の方はご覧になられない方が良いかも、むちゃくちゃ重い気持ちになりそうで。 うちの婆ちゃんが観に行くとかって言ってたの...
- 2014.02.03 (Mon) 23:31 | そーれりぽーと
- この記事へのトラックバック
-
- 『小さいおうち』
- □作品オフィシャルサイト 「小さいおうち」□監督 山田洋次□脚本 山田洋次、平松恵美子□原作 中島京子□キャスト 松 たか子、黒木 華、片岡孝太郎、吉岡秀隆、妻夫木 聡、倍賞千恵子■鑑賞日 1月25日(土)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★☆(5★...
- 2014.02.04 (Tue) 08:19 | 京の昼寝〜♪
- この記事へのトラックバック
-
- 小さいおうち
- 『小さいおうち』を、吉祥寺バウスシアターで見ました。 (1)山田洋次監督の新作ということで映画館に行ってきました(注1)。 本作は、中島京子氏が直木賞(2010年上期)を受賞した同名の小説(文春文庫)に基づくもの。 戦前の山の手(注2)の丘の上に建てられた...
- 2014.02.04 (Tue) 20:46 | 映画的・絵画的・音楽的
- この記事へのトラックバック
-
- 静かに反戦を謳う~『小さいおうち』
- 昭和初期、山形から東京へ女中奉公に出されたタキ(黒木華)は、赤い屋根瓦 がかわいい山の手の 「小さいおうち」 に雇われる。そこには、まだ若く美しい 時子奥様(松たか子)がいた。 山田洋次監督の映画を初めて観た。感動しました。 原作は、直木賞を受賞した中島京子の同名小説。読後数日間は、作品世界か ら現実へ戻るのが難しかったほど、ここ数年読んだ小説の中でもずば抜けて印...
- 2014.02.05 (Wed) 21:24 | 真紅のthinkingdays
- この記事へのトラックバック
-
- 山田洋次監督『小さいおうち』松たか子、黒木華、吉岡秀隆、倍賞千恵子、妻夫木聡、片岡孝太郎、他
- 2010年・第143回直木賞を受賞した中島京子の同名小説を山田洋次監督が映画化『小さいおうち』(脚本・山田洋次、平松恵美子)。音楽・久石譲物語・健史(妻夫木聡)の大伯母で、先日亡くなったばかりのタキ(
- 2014.02.06 (Thu) 00:18 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
- この記事へのトラックバック
-
- 映画・小さいおうち
- 2014年 日本原作 中島京子 物語の時代背景は1935年(昭和10年)から終戦直後、そして2000年(平成12年)から2009年(平成21年)頃ふたつの時代が交差しながら、やがてひとつにつながっていく様が描かれる 東京郊外のモダンな家で起きた、ある恋愛事件の秘密を...
- 2014.02.15 (Sat) 13:19 | 読書と映画とガーデニング
- この記事へのトラックバック
-
- 『小さいおうち』 原作を離れて「失敗作」を撮る理由
- 【ネタバレ注意】 山田洋次監督の『小さいおうち』を鑑賞して、こんなことがあるのかと驚いた。 本作は中島京子氏の小説に基づいて山田洋次監督と平松恵美子氏が脚本を書き、山田洋次監督みずからメガホンを取った作品だ。決して山田洋次監督のオリジナル企画ではない。 にもかかわらず、山田洋次監督と原作のシンクロぶりはどうだろう。私はこれが山田洋次監督のオリジナル作品と云われたら信じたに違...
- 2014.02.17 (Mon) 04:28 | 映画のブログ
- この記事へのトラックバック
-
- ショートレビュー「小さいおうち・・・・・評価額1650円」
- 彼女が、本当に隠していた事。 ある老女の心の内に70年間秘められていた秘密を巡る、ミステリアスな心理ドラマだ。 山田洋次にとっては、挑戦的な新境地と言っても良いと思う。 舞台は昭和10年代、東京山の手の住宅地に建つ赤い屋根の小さな洋館。 山形の寒村から上京した少女・タキは、この家で女中として働きはじめる。 玩具メーカーの重役を務める旦那様と都会的で垢抜けた時子奥様は優しく、幼い...
- 2014.02.19 (Wed) 12:33 | ノラネコの呑んで観るシネマ
- この記事へのトラックバック
-
- 「小さいおうち」 小さい罪
- こちらの作品は観る予定ではなかったのですが、出演している黒木華さんがベルリン映画
- 2014.02.22 (Sat) 21:01 | はらやんの映画徒然草
- この記事へのトラックバック
-
- 「小さいおうち」おうちの秘密を知った先にみた暗黙の了解の守秘義務を守り通した女中の中の女中
- 「小さいおうち」は中島京子原作の作品を山田洋次監督で映画化した作品で、田舎から都会に出てきた女性が女中としてある小さなおうちに奉公し、そこで起きた出来事を亡くなる直前 ...
- 2014.02.22 (Sat) 21:01 | オールマイティにコメンテート
- この記事へのトラックバック
-
- 小さいおうち
- 監督:山田洋次 出演:松たか子、黒木華、片岡孝太郎、吉岡秀隆、妻夫木聡、倍賞千恵子、橋爪功、吉行和子、室井滋、中嶋朋子、林家正蔵、ラサール石井、あき竹城 【解説】 第143回直木賞を受賞した中島京子の小説を、名匠・山田洋次が実写化したラブストーリー。とある...
- 2014.10.11 (Sat) 05:40 | タケヤと愉快な仲間達
- この記事へのトラックバック
-
- 映画 小さいおうち
- JUGEMテーマ:邦画    昭和初期の不倫を扱ったちょっと暗い感じのする映画でした。   見ているだけでちょっと滅入ってしまうのが難点ですね。   暗い時代が舞台なので当たり前かもしれませんが   もう少し華やかな部分があっても良かったのではと...
- 2015.03.22 (Sun) 14:05 | こみち
- この記事へのトラックバック
-
- 『小さいおうち』 2013年日本
- "小さいおうち" [小さいおうち] 先日、NHK BSプレミアムで放映していた『小さいおうち』を観ました。 -----story------------- 中島京子の第143回直木賞受賞作を「男はつらいよ」シリーズ、「東京家族」の名匠「山田洋次監督」が映画化した感動ドラマ。 日本が泥沼の戦争へと向かっていく昭和初期の東京を舞台に、赤い三角屋根のモダンで小さな家に女中奉公することにな...
- 2020.10.13 (Tue) 21:54 | じゅうのblog