第87回アカデミー賞 WINNERは「バードマン」!!
2015, 02. 24 (Tue) 23:05
*作品賞
「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
作品賞のプレゼンターがショーン・ペンで、あっ?!まさか、、、と思ったら、その通り(笑)
業界やハリウッドに対する風刺と賛美と言われる「バードマン」が支持されたのは、大きな意味を持つのでしょう。
期待値高まる映画ですね!!
「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」は4月10日公開。
6部門でノミネートされた3作品の混戦が予想された今回のアカデミー賞。
「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」が、作品賞、監督賞、撮影賞、脚本賞の4部門でオスカーを獲得し、「アメリカン・スナイパー」は音響効果賞、本命の声が多かった「6才のボクが、大人になるまで。」は、助演女優賞だけという、どちらも1部門の以外な結果になりました。
序盤の助演男優賞から、録音賞、編集賞と、「セッション」がジリジリ迫ってきて、特に編集賞を獲ると作品賞となる可能性が高いと言われているので、三つ巴に“待った”をかけた混戦の予感。
反面、「6才~」には分の悪い展開になっていって、作品賞はともかく、リンクレイターの監督賞は疑いないだろうと思っていたので、これはちょっとビックリな展開だった。
でも、唯一無二の映画を完成させた評価は大きいはずで、12年の記録を編集した技術や苦労もかなりのものだったろうと思う。
最多9部門ノミネートの「グランド・ブダペスト・ホテル」は、やはり技術系が強く、4部門を獲得!!
脚本賞はウェス・アンダーソンが固いと思ってたから、逃したのは残念だった。
*助演男優賞
「セッション」J・K・シモンズ

実はもっと年配かと思ってましたが(笑)60歳になったばかりだそうです。
長いキャリアですが、初ノミネートで初受賞。
「スパイダーマン」シリーズの編集長や、「JUNO/ジュノ」のお父さんが印象深いでしょうか。
とてもシンプルなスピーチで、レーベルの名前を羅列することが一切なく、よほどの愛妻家なんでしょう(笑)妻への感謝と、「メールでなく、お父さん、お母さんに電話しよう、話を聞いてあげよう」と親への感謝を呼びかけました。
編集賞も受賞したことで、作品への期待値がますます上がりました!!
「セッション」は4月17日公開。
*助演女優賞
「6才のボクが、大人になるまで。」パトリシア・アークェット

今日は見違えるくらい美しかった^^
パトリシア・アークェットも、初ノミネート初受賞。
12年間に渡る擬似ファミリーではあるのだろうけれど、会場に集う役者達からは、強くて熱い結束力を感じる。
キャストや家族に感謝したあと、「女性の平等な賃金権利のために闘いましょう」とスピーチし、メリル・ストリープやジェニファー・ロペス、シャーリー・マクレーンなど、会場中から拍手喝采を浴びていた。
イーサン・ホークが本当に嬉しそう!!

口紅を拭いてあげるジャレット・レトー。

作品は地味だったけど、もっと受賞しても良かったと思う。
「6才のボクが、大人になるまで。」は公開劇場が増えているようです。
*監督賞
「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ

サプライズ!!
昨年の「ゼロ・グラビティ」、アルフォンソ・キュアロン監督に続き、2年連続でメキシコ人監督がオスカーを手にしました。
今アメリカでは、移民排除という動きがあるようで、そんな政治的なことにも一石が投じられたような気がします。
前哨戦は、リンクレイター監督の独走でしたが、アカデミー直前の全米監督組合賞をアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥが受賞したことから、流れは傾き始めたようです。
12年間同じ俳優で映画製作するという試みに成功したリンクレイターの偉業より、これまでの重苦しい作風をガラリと変え、1週間の出来事をワンカットでシュールに仕上げたイニャリトゥ監督の勝利となりました。
ベネット・ミラー、リチャード・リンクレイターと抱き合う姿と、「全ての候補作品を比較分類はできない。映画として完成した作品に負けはないんだ」というスピーチに、映画へのリスペクトと愛を感じました。
*主演女優賞
「アリスのままで」ジュリアン・ムーア

5度目のノミネート経験者が初受賞!!
過去、ヒラリー・スワンク、キャサリン・ゼタ・ジョーンズ、ニコール・キッドマンなどと競合ってきたジュリアン・ムーア、受賞が遅いくらいですね。
プレゼンターのマコさま、定番の「オーライ」から始まりました(笑)

「オスカーを獲ると寿命が5年延びるらしい、夫が年下だからありがたいわ」とスピーチ(笑)
「キッズ・オールライト」辺りから、演技の幅がますます広がり、毎回、楽しませてもらってます。
いつまでも脱ぎっぷりの良い体当たりのお芝居を見せてください^^
「アリスのままで」は6月27公開。
*主演男優賞
「博士と彼女のセオリー」エディ・レッドメイン

サプライズ!!
自身が投影された役柄で鉄板かと思われていたマイケル・キートンの対抗馬、エディ・レッドメインがオスカーを手にしました。
実在人物で障害ある演技というのは、アカデミーには好まれるし、全米俳優組合賞の受賞から、風向きが変ったようですが、それでもまだ30代の若手、キャリアからするとマイケル・キートンの方が強いだろうし、今回逃してもまたチャンスがあると思っていました。
どちらに転んでも相応しいのは間違いないのでしょうが、エディ・レッドメインの驚きと喜びを見ると、胸が熱くなりました。
彼も初ノミネート初受賞!

作品的にはパッとしないけど、「イエロー・ハンカーチーフ」「HICK 13歳の旅」でのお芝居は記憶に残るし、「マリリン~」での繊細な役柄や「レ・ミゼラブル」の歌声は素晴らしかったですものね。
この役への思い入れも強かったのでしょう。
全てのALSの人のためのオスカーだとスピーチ。
ホーキング博士に報告し、毎日磨くそうです^^
「エリザベス:ゴールデン・エイジ」で共演したケイト・ブランシェットも思わず笑うほど、アカデミー史上に残るピュアで可愛いリアクションでした。
「博士と彼女のセオリー」は3月13日公開。

今回のアカデミー賞は、ホストのニール・パトリック・ハリスに楽しませて頂きました。
オープニングの「MOVING PICTURES」は、映画の名場面や俳優たちが映し出されながらのミュージカル・パフォーマンス。
韻を踏んだ歌詞のようで、早口で凄かった♪
「イントゥ・ザ・ウッド」のシンデレラ役アナ・ケンドリックや、ジャック・ブラックが登場し、辛口な本音やリスペクト盛りだくさんで、お祭りが幕開けしました。

歌と踊りだけでなく、手品もお得意とか(笑)
そんな仕掛けも見せてくれました(種明かしはあるのかな?)
歌曲賞のパフォーマンスも素晴らしい♪
キーラとマーク・ラファロの「はじまりのうた」から、「Lost Stars」。
作品にも出演し、俳優デビューしたアダム・レヴィーン。

長編アニメ部門のノミネートを逃した「LEGO® ムービー」から、「Everything Is Awesome」。
ま、ラストのオチに実写が絡んでくるから、アニメーションと言うと微妙かも(苦笑)
去年の「ハピネス」と同じくらいリズミカルで楽しいパフォーマンスでした。
LEGOで作ったオスカー像が会場のセレブたちに配られていましたよ~~(何でも作れるのね~~スゴイよぉー)

オスカーは「セルマ」の「Glory」。
圧巻のパフォーマンスで、スタンディングオベーションと涙するセレブが映し出されました。

「セルマ」は6月公開予定。
「サウンド・オブ・ミュージック」の公開50周年記念トリビュトーとして、レディ・ガガが「サウンド・オブ・ミュージック」「私のお気に入り」「エーデル・ワイス」「クライム・エブリ・マウンテン」をメドレーで披露。

スタンディング・オベーションを受ける中、ジュリー・アンドリュースが登場♪♪
長い抱擁でレディ・ガガを賞賛したジュリー・アンドリュースは、「あの素晴らしい作品に関われて、世界一ラッキーな少女だった。50年が経ったなんて信じられない。目を閉じたと思ったら、今この場にいるような気分です」と、作曲賞「グランド・ブダペスト・ホテル」にオスカーを手渡しました。

私の洋画デビューはこの作品です^^
公開されたのは1965年ですが、おそらくもう何度かリバイバル上映されていたのでしょう、初めて映画館で観たのは小学生の頃で、歳の離れた兄に連れられて観にいきました。
オーストリアもナチも全く分からなかったけれど、初めて触れたよその国の美しい自然、お城のようなお屋敷、歴史的な街並み、風景、建物、歌声、楽曲、全てに魅了され、墓の後ろで息を潜めて隠れていた場面から、山越えのラストに、もう涙が止まりませんでした。
自分の成長と共に、そういうことだったのねと理解でき、今でも「午前10時の映画祭」で上映されると必ず観に行ってます(笑)
もう50年が経つ作品とは思えないくらい色褪せない大好きな映画、生涯ベスト3作品のひとつです。
個人的にサプライズな出来事で、とっても嬉しかった♪♪
第87回アカデミー賞のオスカー俳優たち。
これからも素晴らしい作品を期待しています。
ジュリアン・ムーアとエディ・レッドメインは、「美しすぎる母」で親子を演じましたね。

「映画は人生観を変えてくれる。作り物だけど、人生の真意を教えてくれる。雄弁に導いてくれる」。
今年もそんな作品にたくさん出会えますよう、まずはノミネートされた映画を楽しみに!!
*「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」で脚色賞を受賞した男性のスピーチが良かった。
「イミテーション・ゲーム~」は3月13日公開。
*CGではなく、昔の特撮のような手法で制作した「インターステラー」が視覚効果賞を受賞したことで、原点回帰か、これは大変なことと、町山さんが言ってました。
*寺島しのぶ、興奮したのか?「バードマン」のラストシーンをネタバレして、ガックリした。
第87回アカデミー賞発表
2015, 02. 23 (Mon) 10:00
*作品賞
「アメリカン・スナイパー」

「6才のボクが、大人になるまで。」
「グランド・ブダペスト・ホテル」
「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」
「Selma」
「博士と彼女のセオリー」
「セッション」
*監督賞
ウェス・アンダーソン(グランド・ブダペスト・ホテル)

リチャード・リンクレイター(6才のボクが、大人になるまで。)
ベネット・ミラー(フォックスキャッチャー)
モルテン・ティルドゥム(イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密)
*主演男優賞
スティーヴ・カレル(フォックスキャッチャー)
ブラッドリー・クーパー(アメリカン・スナイパー)
ベネディクト・カンバーバッチ(イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密)
マイケル・キートン(バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡))

*主演女優賞
マリオン・コティヤール(サンドラの週末)
フェリシティ・ジョーンズ(博士と彼女のセオリー)

ロザムンド・パイク(ゴーン・ガール)
リース・ウィザースプーン(Wild)
*助演男優賞
ロバート・デュヴァル(ジャッジ 裁かれる判事)
イーサン・ホーク(6才のボクが、大人になるまで。)
エドワード・ノートン(バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡))
マーク・ラファロ(フォックスキャッチャー)

*助演女優賞

ローラ・ダーン(Wild)
キーラ・ナイトレイ(イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密)
エマ・ストーン(バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡))
メリル・ストリープ(イントゥ・ザ・ウッズ)
*脚本賞

6才のボクが、大人になるまで。
フォックスキャッチャー
グランド・ブダペスト・ホテル
Nightcrawler
*脚色賞
アメリカン・スナイパー

Inherent Vice
博士と彼女のセオリー
セッション
*撮影賞

グランド・ブダペスト・ホテル
イーダ
ターナー、光に愛を求めて
Unbroken
*編集賞
アメリカン・スナイパー
6才のボクが、大人になるまで。
グランド・ブダペスト・ホテル
イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密

*美術賞

イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
インターステラー
イントゥ・ザ・ウッズ
ターナー、光に愛を求めて
*衣装デザイン賞

Inherent Vice
イントゥ・ザ・ウッズ
マレフィセント
ターナー、光に愛を求めて
*メイキャップ&ヘアスタイリング賞
フォックスキャッチャー

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
*視覚効果賞
キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー
猿の惑星:新世紀(ライジング)
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー

X-MEN:フューチャー&パスト
*録音賞
アメリカン・スナイパー
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
インターステラー
Unbroken

*音響効果賞

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
ホビット 決戦のゆくえ
インターステラー
Unbroken
*作曲賞

イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
インターステラー
ターナー、光に愛を求めて
博士と彼女のセオリー
*主題歌賞
「Everything Is Awesome」(LEGO® ムービー)

「Grateful」(Beyond the Lights)
「I'm Not Gonna Miss You」(Glen Campbell: I'll Be Me)
「Lost Stars」(はじまりのうた)
*アニメーション映画賞

The Boxtrolls
How to Train Your Dragon 2
Song of the Sea
かぐや姫の物語
*外国語映画賞

Leviathan(ロシア)
Tangerines(エストニア)
Timbuktu(モーリタニア)
Wild Tales(アルゼンチン)
*ドキュメンタリー映画賞(長編)

Finding Vivian Maier
Last Days in Vietnam
セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター
Virunga
*ドキュメンタリー映画賞(短編)

Joanna
Our Curse
The Reaper (La Parka)
White Earth
*短編映画賞(実写)
Aya
Boogaloo and Graham
Butter Lamp (La Lampe Au Beurre De Yak)
Parvaneh

*短編映画賞(アニメーション)
The Bigger Picture
ダム・キーパー

Me and My Moulton
A Single Life
アメリカン・スナイパー
2015, 02. 22 (Sun) 22:48
イラク戦争に出征したアメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズの隊員クリス・カイル(ブラッドリー・クーパー)は、人並み外れた狙撃の精度から“レジェンド”と称され、仲間たちを徹底的に援護する。
4度にわたりイラクに送られたクリスは、故郷に残した妻タヤ(シエナ・ミラー)や子供達を思いながら、スコープをのぞき、引き金を引き、敵の命を奪ってきたが、いつしか心に深い傷を負っていた、、、。
イラク戦線で活躍した伝説の狙撃手クリス・カイルの回顧録「ネイビー・シールズ 最強の狙撃手」を映画化した戦争アクション。
仲間の命を守るため、160人以上の敵を射殺した英雄の知られざる葛藤と苦悩の軌跡を描く。
2015年 2/21公開 アメリカ映画
監督 クリント・イーストウッド
続きを読む »
ラブストーリーズ コナーの涙 |エリナーの愛情
2015, 02. 21 (Sat) 00:16
ニューヨーク。
幼い我が子を亡くしたエリナー(ジェシカ・チャステイン)とコナー(ジェームズ・マカヴォイ)。
小さなレストランを経営するコナーは、2人で悲しみを乗り越えようと腐心してきたが、エリナーは苦悩に苛まれるばかりだった。
エリナーが起こしたあることをきっかけに、2人は別居、距離を置くことになるが…。
最愛の子どもの死をきっかけに、別れを決断したカップルが、再生へと向かう紆余曲折の道のりを、男女それぞれの視点から捉えた2つの作品で描き出した異色作。
2015年 2/14公開 アメリカ映画
監督 ネッド・ベンソン
続きを読む »
フォックスキャッチャー
2015, 02. 14 (Sat) 23:56
1984年のロサンジェルス・オリンピックで、金メダルを獲得したレスリング選手のマーク・シュルツ(チャニング・テイタム)は、同じ金メダリストの兄デイヴ(マーク・ラファロ)を頼りにするも、マイナー競技ゆえ、次のソウル・オリンピックを目指すどころか、競技を続けるのもままならなかった。
ある日、デュポン財閥の御曹司であるジョン・デュポン(スティーヴ・カレル)から、自ら率いるレスリングチーム結成プロジェクトである「フォックスキャッチャー」に来ないかと誘いを受ける。
最先端トレーニング施設を有するチームに入れることを喜んだマークは、デュポンの大邸宅に移り住み、トレーニングに集中できる理想的な環境を手に入れたかに思われたが…。
実在の殺人事件を題材に、レスリング五輪金メダリストと、パトロンとなった大富豪の心の軌跡を描く実録人間ドラマ。
2015年 2/13公開 アメリカ映画
監督 ベネット・ミラー
続きを読む »
はじまりのうた
2015, 02. 13 (Fri) 19:45
次々とミュージシャンを発掘し、ヒットを飛ばしてきた音楽プロデューサーのダン(マーク・ラファロ)は、すっかり時代に取り残され、自分が設立したレコード会社をクビになってしまう。
飲み明かし、酔いつぶれたバーで、ふと耳に飛び込んできた女性の歌声に、ダンは心を奪われる。
小さなステージで歌を披露していたシンガー・ソングライターのグレタ(キーラ・ナイトレイ)は、人気ミュージシャンとなった恋人のデイヴ(アダム・レヴィーン)と別れたばかりで、失意のどん底だった。
グレタをスカウトしたダンは、NYの街中でレコーディングを敢行することを思いつく。
崖っぷちの音楽プロデューサーと、恋人に裏切られた女性シンガー・ソングライターが、再起を図る姿をハートウォーミングに綴る。
第80回アカデミー賞歌曲賞「ONCE ダブリンの街角で」のジョン・カーニー監督が、同作に続いて音楽をテーマにしたヒューマンドラマ。
2015年 2/7公開 アメリカ映画
監督 ジョン・カーニー
続きを読む »
チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密
2015, 02. 09 (Mon) 16:56
貴族にして美術商のチャーリー・モルデカイ(ジョニー・デップ)は、ロンドンの郊外に大きな屋敷を構え、優雅な暮らしを送っているが、その実態は火の車で破産寸前。
ある日、修復中に盗まれたゴヤの幻の名画を捜索して欲しいと、MI5のマートランド(ユアン・マクレガー)から要請され、高額な報酬につられ、最強の用心棒ジョック(ポール・ベタニー)と共に、名画追跡に乗り出しすが…。
キリル・ボンフィリオリの小説を映画化。
消えた絵画に財宝の謎が隠されていたことから、マフィアや国際テロリストも絡む争奪戦に巻き込まれていくアドベンチャー・コメディ。
デヴィッド・コープとジョニー・デップは「シークレットウインドウ」以来2度目のタッグ。
2015年 2/6公開 アメリカ映画
監督 デヴィッド・コープ
続きを読む »