ラスベガスをぶっつぶせ
2008, 06. 04 (Wed) 23:59

マサチューセッツ工科大学(MIT)の優秀な学生ベン(ジム・スタージェス)は、
ハーバード大学医学部進学資格を得ながら、30万ドルの学費を捻出できずに頭を痛めていた。
ある日、ミッキー・ローザ教授(ケヴィン・スペイシー)に数学的資質を見込まれ、
“カード・カウンティング”という手法を用いてブラックジャックで必勝するためのテクニックとチームプレイを習得する天才学生チームに誘われる。
一度は断ったが、チーム内にいた憧れの美女ジル(ケイト・ボスワース)に誘われ、
学費のためと割り切り参加する。
彼は仲間たちとトレーニングを重ね、卓越した頭脳とチームワークを駆使してラスベガス攻略に挑む…

90年代にMITの学生たちがカード・カウンティングという高度な手法で(違反ではないとのこと)
ラスベガスのカジノで数百万ドルを荒稼ぎした実話。
カウンティングに言語での暗号があるのです~“甘い”とか…(他、忘れ)
記憶と計算の力で確率を割り出すみたいですが、そのプラスいくつ~だからどうなる~が素人の私には解りにくかったです。
これが解かればもっと面白かったのかも知れませんが(簡単には理解できそうもなく…)
それでもゲームのスリルは伝わります!
のめり込まず常に冷静に数字を読み、確実に稼ぎかつ引き際の部分と、
イチかバチかというギャンブルの部分。
人間ですからそこがやはり難しいのですね~教授はあくまでも「ビジネス」だと言い切るし…
最初はハーバード大の学費に達するまでのつもりが、普段の地味な学生生活から週末はラスベガスで架空の人物になり大金を稼ぎ、高級ホテルのスウィート宿泊やブランドショッピング。
おまけにあこがれの女性まで♪


チーム内での嫉妬やカジノ警備員に要注意人物と目をつけられたりと、
頭は良くてもまだまだ人生においては未熟で、アメリカン・ドリームの落とし穴はいっぱい!
ボストンで数学オタク仲間との学生らしい現実と、
自分も意識しない間に少しずつ変化していくラスベガスの週末。
後半からちょっとずつ展開も変わりますが、
真面目な若者が(いや、真面目でなくても)大金を手に入れることでいつしか一攫千金が現実だと思えたり、勝負に負けを許せなくなったりする中での痛い経験と成長物語。
人生の教訓みたいなものも感じました。
展開は中だるみもなくテンポも良くて、面白かったです♪

気になったのは、サイン。
頻繁に現場に行くのだから、その度に全部変えた方が良いのではないかな~と。
特に後ろで組む手…あれ、何となくわざとらしくて不自然な感じ。
外見で一番変装していたのはケイトですが、
もう一人の女性がいつも同じ雰囲気でいつもベンの側にいて、
あれって、大儲けしてる横で怪しまれないのかな?
ケビン・スペイシー教授に、カジノ警備員コール(ローレンス・フィッシュバーン)
学生相手にこの大人達はどうでしょう(苦笑)
長く生きてると色々ありますが…あくどいですよ(爆)


少し前に「勝ち組、負け組」なんて流行ったけど、
さて、一体いつを基準にそんな事を言うのかな~なんて、ふと思いました。
ベン君、彼女と同じように(笑)おデブの親友も大切にしようね!
*ケイト・ボスワース
ダレだっけ~、何に出てたっけ~と思いながら、
帰宅後、ビール飲みながら夕飯食べてたら突然ひらめいた(?~汗)
オーリーの元カノか!
「スーパーマン・リターンズ」は子持ちだったのに、今度は高校生なのね。
*教授の講義
3つの扉は解かりやすい例えでした!
ベンの答えは数学的な理論なんだろうけど、なるほど納得できました。
*ラスベガスを…
“やっつけろ”は、ジョニーの映画です(≧∀≦)♪
2008年 5/31公開 アメリカ映画
監督 ロバート・ルケティック