武士の家計簿
2010, 12. 05 (Sun) 09:20
御算用者として代々加賀藩の財政に携わってきた猪山家八代目の直之(堺雅人)。
江戸時代後期、加賀百万石、前田藩も財政状況は厳しく、加えて武家社会には身分が高くなるにつれ出費も増えるという構造的な問題があった。
直之は、家財道具を処分し借金の返済にあてることを決断し、猪山家の人々は一丸となって倹約生活を実行していく。
磯田道史原作のベストセラー「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」を映画化した時代劇。
“そろばんバカ”と呼ばれた武士が、激動の時代を乗り切るべく切り盛りしていく姿を描く。
2010年 12/4公開 日本映画
監督 森田芳光
御算用武士が、激動の時代、藩内や家庭を立て直すため、知恵を絞った明るい質素倹約術をうたったような予告は、コミカルなホームドラマのような時代劇が想像され、期待していた作品でした。
が、どうしたことか、後半から突然様変わりしたように残念な印象で終ってしまいました。
息子成之の回想シーンから始まりますが、結果的に成長した成之が新政府の職を得るまでの構成をわざわざ入れる必要はなかったような気がします。
幼い頃から算盤を教え入払帳を任せたのですから、直之に反発したことがあっても、父の背中を見て育ったのであろうことは十分に分かります。
受け継いだことの大切さや時代の変化に対応した技術であるのが言いたいにしても、その部分が描かれようとする後半は、どのエピソードもころころと画面が切り変わり、成之をしっかりと描ききれてないので、物語の性質や映画の見せ方として、いきなり方向が変わってしまった流れが勿体無いです。
前半はコミカルな中に、温かな家族や親子愛があったのに、後半は何だか淡々として、年老いた直之や駒と息子の関係がわざとらしく感じてしまいました。

今で言えば、お役所の出納係、経理課サラリーマンにも通ずる「そろばんバカ」と言われる直之、「貧乏だと思えば暗くなるが、工夫だと思えば面白い」といつも前向きな妻、駒(仲間由紀恵)、どこか浮世離れしたような父、信之(中村雅俊)、母、常(松坂慶子)、おばばさま(草笛光子)。
俳優さんはそれぞれの特徴を上手く出されていて、安定した演技でじっくりと楽しめます。
直之のブレない態度やプライド、彼の人生が御明算と言わんばかりの境さんでした。
直之が見つけた帳簿の不正(?)
「入金と出金が合っていれば良い」そうな…。
これが“帳尻あわせ”なので(まあ、今の世も同じことが行なわれているでしょう)あえなく、米騒動が起き、監査が入り、直之の残した帳簿が役に立ち異例の昇進となります。
ただでさえ親戚づきあいや対面で物入りなのに、出世するとそれ相応にまた物入りになるのです。
これは今はもっとそうでしょうね。
偉くなれば、お付き合いや冠婚葬祭、出さない訳にはいかないものです…。
猪山家は二人の稼ぎ手ですが、借金もかなりの額であり破産も危うい。
家族を守るために財政建て直し乗り出した直之。
不要な家財道具を売って借金返済に充てようと、家族と交渉する様子は、まるで事業仕分けのようですよ(笑)
父も得意の算盤で大切な品の値段交渉し、母が着物を前にして、離したくはないとサメザメと泣く様子が可愛い。
今よりも対面を重んじる時代に、この一家の決断は実に前向きで懸命だと思います。
お祝い鯛や櫛、弁当のおかずに一匹のタラの利用法、しけもくのタバコ、碁の石がしじみ貝など、思わず笑ってしまうポジティブさがとても良い。
決して貧乏ではなく、ケチでもない。
「貧すれば鈍する」ではないのです。
それぞれ二組の夫婦の持ち味が良く出ていて、素敵な家族です。

家計簿術と夫婦、家族愛に焦点を合わせた、ほのぼのとした温かな笑いに包まれるような内容だったのに、父が亡くなり、おばばさまが亡くなり、最後に母が亡くなる時の着物の件なんて、本当に素敵なエピソードなのに、個人的に、「無事借金返済して、色々あったけど息子も巣立ち…」なテロップで終れば十分な感じでした(苦笑)
実のところ、こんなご時世ですから、倹約とか節約とか、ハウツーではないですけど、そう言った参考になる術がもっとあるのかなとも楽しみにしてたので。
それでもこの時代の礼儀作法には感心しました。
きちんと正座して算盤に向かう姿、家族揃って食事を取る様子、座る位置、毎朝、門に出て声をかけ見送る妻、挨拶の姿勢や襖の開け閉めなど、日本人の作法が美しく自然に描かれているのは気持ちが良かったです。
たまたまこの映画を観る前に、フロアーの一角(テーブル1つ、椅子4つ)で私だけが座っていたら、若い二人の高校生ぐらいの女の子が、「この椅子2つお借りしても良いですか?」と声をかけられ、きちんとしてる、エライわ~と思い、劇場へ入って座ると、予告の間に椅子が後ろから押されるので振り向いてみたら、おじいさんが私が座っているのに座席に足を上げていたのでビックリしました。
人の頭があるのに、足を上げれるものでしょうか??
振り向いたのですぐ降ろしましたが、案の定、隣の席に移りまた足を上げていました…。
日本人は礼儀作法にきちんとしていたと思うのですが、せめて内と外の区別ぐらいつけて頂きたいものです。
おじいさん、この映画観て、そんなトコ気が付かなかったかな(笑)
算盤をはじく音も久しぶりに聞きました(笑)
コメント
にゃむばなな
バランスの悪さ
直之と駒の夫婦映画として描けばいいところを、直之の人生も成之の人生も両方を描こうとしているので、結果的に中途半端に感じてしまうんですよね。
後半がいまいちだったのも急に父子の人生を描こうとしたからではないかと思いましたよ。
たいむ
こんにちは
どことなく武家の割には砕けている猪山家と思いましたが、礼節は見ていて気持ちよいものでしたね。
出世するとお金がかかるってあたりで、家財を売り払っているのに使用人は辞めさせられない理由とかはもう少し具体的に説明があったらわかり易かったかと。
算盤に限らず、手に技(職)はつけておくに越したことはさなそうですね(^^)
KLY
こんにちは
「帳尻あわせ」エピソードには思わず「そっか、なるほどなぁ」と感心してました。あ、言われは知ってましたが、映像で実際に見せられると妙に納得というか。(笑)直之の両親が死んでからはちょっと駆け足だったかなぁと思います。
ただそこからラストまではは恐らく葬式の後にそろばんを弾く、それが猪山家の慣わし、そろばん侍の矜持であって、それを息子がきちっと引き継いだことを見せるためだけにあったんじゃないかなと、そんな風に思えました。
miyu
ん〜
そうですねぇ。
マナーの悪い人、案外年配の方に多いのですよね。
もちろんそうゆう方を見て、若い者はマネをしますから、
直之のように手本となるような大人になって欲しいですね。
ただ、若い世代にマナーの良い方がいるというのは
なんとも頼もしいです。
これからの日本をなんとか立て直していただかねばw
オリーブリー
にゃむばななさんへ
こんにちは。
蛙の子は蛙。
前半の描き方で、成之が出世したのは肯けますもの。
ちょっと欲張りでしたよね(苦笑)
オリーブリー
たいむさんへ
こんにちは。
タイトル「家計簿」とあるからには、借金返済までの出納を見せるような場面があっても良かったですよね。
当時の貨幣や帳面を今風に直して見せるとか…。
>家財を売り払っているのに使用人は辞めさせられない理由
オースティン作品でも、家計が緊迫していても使用人さんいますね。
どうなんでしょう、家事やってくれる人がいないと困るのしょうか(苦笑)
既に家族の一員なのかな。
手に職が有る方が羨ましいです。
日本人の所作って美しいですよね♪
オリーブリー
KLYさんへ
こんにちは。
人間を描くのはさすがにお上手な監督さんと思った前半だったから、余計に後半のあれよあれよは残念でした。
「帳尻あわせ」はなるほど!の笑いでしたよね〜。
俵に付けられたマーク、おかしかった!
そう思うと、いつの世もやることは変わらないのかよ、、、って。
オリーブリー
miyuさんへ
こんにちは。
>マナーの悪い人、案外年配の方に多いのですよね。
本当にそうなのよ!
横断歩道以外を渡るのも年寄りが多いし、あれ、何だろう、年取ったら周りが気を使うの当たり前だと思ってるのかしら(苦笑)
年齢に関係なく、育ちなのでしょうね。
親に言われて来た人はちゃんとしてるのよ。
ハンディキャップの場所に平気で駐車する人とかね、どんな育ちしたんだと思います。
そう考えると、口うるさいと思っても親に感謝してますo(^▽^)o
この作品で日本人の良き風習や所作を見れて、気持ちが良かったです。
>若い世代にマナーの良い方がいるというのは
なんとも頼もしいです。
いつだったか、私の前を歩いていた今時の若いお兄ちゃんが、建物に入る時にドアを開けて、後から歩いていた私に「どうぞ」と先を譲ってくれました。
あまりにも意外で感動しましたよ(爆)
嬉しかったし安心しました!
sakurai
もう!!
かゆいところ気持ちよく書いてもらったようなレビュー!ありがとうございます。
あたしはどうにも森田監督の作品・・というだけで、斜めに見てしまうもんで、何をどう見ても批判的になってしまうのですよ・・。
なもんで、極力、気持ちを入れないで書こうとするんですが、どうにも駄目です。
そこの、うまく表現できなかったあたりを、オリーブリーさんに言ってもらったような気がしますわ。
こっちの見たいつぼをうまく浪花節ではぐらかされて、泣かせたから文句ないだろ・・みたいな。。。
あ、、やばい。また過激なってる・・。
まあなんだかんだ言いながら、見に行ってるわけですから、この気持ちはどう言ったらよくわかんないです。
あ、マチャト君はとっても良かったんですがねえ。
オリーブリー
sakuraiさんへ
こんばんは。
sakuraiさん、エンドロールの監督name位置は笑いましたo(^▽^)oキャハハハ
私も好みでないのは斜に構えてしまいますよ。
それでもWOWOWとかで観ますが、やっぱりダメだわ…が多いです。
何でしょう、人物も作風も、生理的なものは説明のしようがないですよね。
私も押し付けがましい浪花節系が大の苦手なんです。
それなら徹底的に非の方がましです(苦笑)
特にこちらは前半が良かったのでね。
家族のある部分、ある時期にスポット当てた方が良かったんじゃないかと思いました。
伝わらないわけではないけど、後半は欲張り過ぎましたね(苦笑)
トラックバック
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 借金をなくさなければ、日本は滅びる 公式サイト。磯田道史原作、森田芳光監督、堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、西村雅彦、草笛光子、中村雅俊、伊藤祐輝、藤井美菜、大八木凱斗、 ...
- 2010.12.05 (Sun) 10:45 | 佐藤秀の徒然幻視録
- この記事へのトラックバック
-
- 『武士の家計簿』
- 「数字が合わぬのが、我慢なりません」を「映画がヌルくなっていくのが、我慢なりません」に変えて森田芳光監督に叩き付けたくなる映画でした。 前半のゆったりとした家族愛のある ...
- 2010.12.05 (Sun) 14:09 | こねたみっくす
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 原作は、茨城大学人文学部准教授磯田道史のノンフィクション「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」。ノンフィクションの映画化にしては、意外に、物語に富んています。 物語は、堺雅人が演じる猪山直之の長男猪山成之の視点で語られていきます。まず最初...
- 2010.12.05 (Sun) 17:33 | 勝手に映画評
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 磯田道史原作のベストセラー「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」を映画化。代々加賀藩の算用役を務めた猪山家の“そろばん侍”が藩の不正を調べたり、破産寸前の家系を立て直したりとそろばんを武器に奮闘する。主演は『南極料理人』の堺雅人。共演に『トリック...
- 2010.12.05 (Sun) 17:49 | LOVE Cinemas 調布
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 撫子。白砂糖。「鯛じゃ、鯛じゃ」。
- 2010.12.05 (Sun) 21:20 | 悠雅的生活
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 『刀でなく、そろばんで、家族を守った侍がいた。』 コチラの「武士の家計簿」は、古書店で偶然発見された幕末の武士の家計簿(入払帳)をモトにした磯田道史の『武士の家計簿 ...
- 2010.12.05 (Sun) 21:53 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
- この記事へのトラックバック
-
- 映画『武士の家計簿』
- 初体験しましたーーーー!! 初めて、舞台挨拶付きで映画観てきましたーーーきゃー\(^_^)/♪♪ ご当地映画ということで、全国に先駆けて石川先行上映でして、 初日の今日は、 森田芳光監督・堺雅人...
- 2010.12.06 (Mon) 00:36 | よくばりアンテナ
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 原作となったのは「金沢藩士猪山家文書」を読み解いた日本近世史を研究している磯田道史茨城大准教授の、「武士の家計簿、加賀藩御算用者の幕末維新」(新潮新書刊)。実在した猪 ...
- 2010.12.07 (Tue) 18:43 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿/堺雅人、仲間由紀恵
- 磯田道史原作のベストセラー「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」を、森田芳光監督が映画化した異色の時代劇です。劇場予告編やあらすじの感じからしてチャンバラなどの ...
- 2010.12.07 (Tue) 21:34 | カノンな日々
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 「武士の家計簿」というより、「猪山家の歴史」といった感じ・・・
- 2010.12.07 (Tue) 22:05 | 迷宮映画館
- この記事へのトラックバック
-
- 映画「武士の家計簿」@朝日ホール
- 客入りは若干空席がある位のほぼ満席。 映画の話 会計処理の専門家、御算用者として代々加賀藩の財政に携わってきた猪山家八代目の直之(堺雅人)。江戸時代後期、加賀百...
- 2010.12.08 (Wed) 00:01 | masalaの辛口映画館
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 古書店で偶然発見された幕末のとある下級武士一家の詳細な“家計簿”を 丹念に読み解き、彼らの暮らしぶりを鮮やかに甦らせた磯田道史の同名 ベストセラーを、『阿修羅のごとく』『わたし出すわ』の森田芳光監督が 映画化。代々加賀藩の御算用者(経理係)を務める武家に…
- 2010.12.09 (Thu) 00:39 | だらだら無気力ブログ
- この記事へのトラックバック
-
- 『武士の家計簿』
- ----今日のお話は… あれあれ、また時代劇…。 「うん。でもこれは いつもとは違ってチャンバラものじゃないんだ。 あの森田芳光監督が 実在の人物をモチーフに描く、 ...
- 2010.12.09 (Thu) 22:04 | ラムの大通り
- この記事へのトラックバック
-
- 映画『武士の家計簿』 時代に合った良作
- 『武士の家計簿』を観てきました。 いつもなら劇場に見に行くタイプの作品ではないんだけど、堺雅人さんが結構好きなので。 武士といえばチャンバラですが、主人公猪山直之の武器は剣ではなくそろばんです。 そろばん侍、猪山直人は家族を守るためには体裁悪い...
- 2010.12.10 (Fri) 23:49 | 国内航空券【チケットカフェ】社長のあれこれ
- この記事へのトラックバック
-
- 「武士の家計簿 」加賀藩のお武家さまの借金返済計画
- 「武士の家計簿 」★★★☆ 堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、西村雅彦、草笛光子、中村雅俊 出演 森田芳光 監督、129分、2010年12月4日公開、 2010,日本,アスミックエース、松竹 (原作:原題:武士の家計簿) ← → ★映...
- 2010.12.11 (Sat) 11:37 | soramove
- この記事へのトラックバック
-
- 映画「武士の家計簿」
- 映画「武士の家計簿」を鑑賞。
- 2010.12.12 (Sun) 20:59 | FREE TIME
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- ★★★★ 幕末の加賀藩で、刃ではなく「そろばんと筆」で戦う武士の物語である。主演が堺雅人ということで、かなりコミカルなお話かと思っていたのだが、これが意外と深刻なドラマだったのだ。 御算用者とは藩の帳簿を記録する武士で、どちらかと言えば下級武士が多いとい
- 2010.12.13 (Mon) 20:46 | ケントのたそがれ劇場
- この記事へのトラックバック
-
- 「武士の家計簿」
- 「武士」と「家計簿」。この水と油みたいに相反する要素を一緒にした企画の勝利だな。 小説とか戯曲とかではなく、新書版の研究書が原作。人が見落としそうなところに目をつけるなんて、森田芳光監督、まだまだ隅に置けないわね。 ...
- 2010.12.13 (Mon) 20:51 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
- この記事へのトラックバック
-
- 『武士の家計簿』 世代会計の映画化という偉業
- マスメディアが黙殺する問題、それを取り上げたのが『東のエデン』の画期的な点の一つだろう。 その問題――世代間格差の問題をマスメディアが取り上げることは滅多にないが、『東のエデン』はそれを堂々と...
- 2010.12.14 (Tue) 01:53 | 映画のブログ
- この記事へのトラックバック
-
- 『武士の家計簿』
- □作品オフィシャルサイト 「武士の家計簿」 □監督 森田芳光□脚本 柏田道夫□原作 磯田道史□キャスト 堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、中村雅俊、草笛光子、西村雅彦、 伊藤祐輝、嶋田久作、宮川一朗太、小木茂光、茂山千五郎■鑑賞日 12
- 2010.12.15 (Wed) 08:16 | 京の昼寝〜♪
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- ストーリー:会計処理の専門家、御算用者として代々加賀藩の 財政に携わってきた猪山家八代目の直之(堺雅人)。 江戸時代後期、加賀百万石とうたわれた藩も財政状況は厳しく、 加えて武家社会には身分が高...
- 2010.12.17 (Fri) 22:33 | 単館系
- この記事へのトラックバック
-
- 『武士の家計簿』
- 幕末、加賀藩の御算用係を担っていた 猪山一家の三代に亘る顛末記。 【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (劇場鑑賞) 原作:磯田道史 『武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新』
- 2010.12.21 (Tue) 00:21 | 『映画な日々』 cinema-days
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 堺正人さん主演の「そろばん侍」映画、見てきました〜。 公開まもなくだったので、中高年のご夫婦が多くほぼ満席。人気のほどが伺えます。 猪山家の「家計立て直し作戦」をみて、我が家でも家計の仕分けをせんとあかんかなぁ〜。 食器や衣類など使っていない...
- 2010.12.21 (Tue) 22:53 | 映画の話でコーヒーブレイク
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 解説 チェック:磯田道史原作のベストセラー「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」を、森田芳光監督が映画化した異色時代劇。代々加賀藩の財政に携わり“そろばんバカ”と呼ばれた下級武士が、妻...
- 2010.12.22 (Wed) 22:29 | 青いblog
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 『わたし出すわ』の森田芳光監督の作品であり、また原作本を出版直後に読んだことがあり、その内容はす...
- 2010.12.24 (Fri) 18:27 | 映画的・絵画的・音楽的
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 2011年1月1日(土) 17:35〜 TOHOシネマズ川崎2 料金:1000円(映画サービスデー) パンフレット:未確認 『武士の家計簿』公式サイト そろばん侍。 コメディなのかと思っていたら、史実を元にした、真面目な作品だった。 正義感の強い男であり、不正の摘発を阻
- 2011.01.03 (Mon) 21:48 | ダイターンクラッシュ!!
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 2010年 日本作品 129分 アスミック・エース=松竹配給STAFF監督:森田芳光脚本:柏田道夫 原作:磯田道史『武士の家計簿「加賀藩御...
- 2011.01.11 (Tue) 18:40 | pure\'s movie review
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 堺雅人・仲間由紀恵さん主演。 体面を重んじる武士社会だからこそ、苦しい家計でも、それを繕うために借金を重ねてしまうという矛盾…それを無駄を省くことで家計の立て直しを図る、兎にも角にも色んな倹約術のおかげで一大事は免れるも、もっと奇抜な倹約術がでてくるの...
- 2011.06.16 (Thu) 09:48 | いやいやえん
- この記事へのトラックバック
-
- 武士の家計簿
- 武士の家計簿 ★★★★★(★満点!) 幕末から明治――。 これは、実在する家計簿から生まれた、 ある家族の物語。 刀ではなく、そろばんで、家族を守った侍がいた 。 貧しいときも、豊かな愛を注ぎつづけた妻がいた。 よかったです。 映画館に見に行こうかと思って?...
- 2011.07.05 (Tue) 10:01 | 食はすべての源なり。
- この記事へのトラックバック
-
- 映画『武士の家計簿』
- なんか母親が急に「観たい」言い出したもんで、予定にないものを観にいってきましたよ。お金は母持ち。キャハッ。 武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)磯田 道史 新潮社 2003-04-10売...
- 2011.07.06 (Wed) 23:10 | 闘争と逃走の道程
- この記事へのトラックバック
-
- 「武士の家計簿」(日本 2010年)
- そろばん。 火の車の家計。 絵に描いた鯛。
- 2011.07.17 (Sun) 19:07 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常