ダイアナの選択
2009, 04. 10 (Fri) 22:48

高校生のダイアナ(エヴァン・レイチェル・ウッド)は、退屈な毎日に不満を募らせる反抗的な不良少女。
内気でまじめなモーリーン(エヴァ・アムリ)と仲良くなり、対照的な2人はいつしか深い友情で結ばれていた。
ある日、トイレでおしゃべりしていた2人は、突如銃声と叫び声を聞く。
銃を手にしたクラスメートが乱入し、“どちらかひとりを殺す、選べ”と残酷な選択を迫った──。
それから15年。
ダイアナは優しい夫とかわいい娘と幸せな家庭を築いていた。
しかし、事件のトラウマは彼女の心に深く暗い影を落としていた…。
多感な高校時代に銃乱射事件に遭遇し、犯人に自分の命か親友の命かという過酷な選択を迫られたヒロインのその後の人生を見つめる衝撃のヒューマン・ミステリー。
「砂と霧の家」のヴァディム・パールマン監督がローラ・カジシュキーの「春に葬られた光」を映画化。

32歳となったダイアナ(ユマ・サーマン)は、哲学教授の夫と娘に恵まれ自分も美術を教えていた。
事件の15周年行事が近づき、彼女の胸には過去の記憶が次々と蘇ってくる。
娘のエマは、まだ小学校低学年(ぐらい)。
若い頃の自分に似た子供らしからぬ言動もあり(ちょっと多動ぎみ)手を焼いている。
そんなダイアナの現在と過去が交差しながら物語は進んでいきます。
高校乱射事件で心に深いトラウマを負った彼女は、どのような人生をおくっていたのか…
ひとりの女性の2つの人生には、過去と未来、現実と理想、生と死が描かれています。
以下ネタバレします。
まだご覧になっていない方は、スルーしてください。

私は「高校乱射事件」を題材にした「人間ドラマ」だと勝手に想像して観ていたので、
もしやそのように期待していると、ラストでは驚く事になるかもしれません。
勘の良い方は気付かれると思いますが、私はまんまと騙されました。
正直、先日のある作品のように、また??とも思いましたが(汗)否定的に捉えることはできませんでした。
後から思い返してみれば、あれもこれもたくさんの伏線があります。
「人間の体の75%は水でできている」などと教えてくれた生物教師…
ゴーギャンの絵画…
ウィリアム・ブレイクの詩…
モーリーンとの高校生活や会話、プールのシーン…
マカフィー教授が講演で語る「未来の自分を想像することで、現在を前向きに生きられる」という言葉などなど、数え切れないほど。

高校時代の楽しいはずの思い出は、必ず事件の日に繋がってしまう。
過去の積み重ねが未来を作るのではなく、どう生きるかがより良い未来を作る。
生死を迫られたダイアナの選択は、苦しい人生を強いられてしまった彼女に同情を感じると共に、「自分ならどうする」と「良心」を投げかけられた気がしました。
結果、オチはいわゆる某驚愕作品系ではあるのだけど、オチそのものの衝撃を狙って作られた作品ではないのが大きな違いではないでしょうか。
それは多感な頃の少女の日常生活を丁寧に描いてあって、物語の流れも時間軸の見せ方も(同じ場面を少しずつ進行させたり)と組み立て方も上手かったと感じました。
私は好きな作品になりました。

ダイアナを演じた二人の女優が素晴らしかったです。
エヴァン・レイチェル・ウッドの若くて無防備で怖いもの知らずな無鉄砲さ、
それとは対照的に、30代を向え幸せで理想の暮らしを過ごしていても、どこか疲れて張りのないくすんだユマ・サーマンの雰囲気が、乱射事件から一転、心に深い傷を抱えてしまったのであろうと、物語に深みを持たせていたと思いました。
モーリーンを演じたエヴァ・アムリは、スーザン・サランドンの娘とのことで、目元口元はそっくり。
演技も母譲りでした。
クレジットのラストに「監督の答え」のキーワードが出ましたが、
公式ページでその答えを見たところで、映画観てれば解る事を特別語る必要もないのでは~?!
と、思ってしまいました(苦笑)
2009年 3/14公開 アメリカ映画
監督 ヴァディム・パールマン
コメント
mig
オリーブリーさん
こんにちは★
>クレジットのラストに「監督の答え」のキーワード
?そんなのがあったんですね、
わたし映画祭と試写だったので、みてないー
DVDは絶対買います^^
>オチそのものの衝撃を狙って作られた作品ではないのが大きな違いではないでしょうか。
そうでうね、何度観ても新たな発見あって楽しめる(というのも変だけど)映画だと思いました★
オリーブリー
migさんへ
こんにちは〜。
そうそう〜監督の答え「○○」って出て、
公式ページに入力すると監督が物語の意図(?)を語るんですよ。
特に必要ないと思うんだけど(汗)
そうですね!
DVDで確認したい場面たくさんありますよね〜。
あんなに様々なお花に囲まれたり虫や鳥も意味があったんだよね。
kira
こんにちは♪
そうですよね!
>オチそのものの衝撃を狙って作られた作品ではない
ただ単に、「良心」を描いたものでもない。
それは、過去のダイアナの反抗的な日常や、
モーリーンとの出会いで得られたたくさんのこと、
ひとりで育ててくれたママのこ―
それらがキチンと描かれていたことの意味が大きいラストでした
好きな作品が被って嬉しいよー(*^ー^*)
とらねこ
●
オリーブリーさん、初めまして!
コメントTBありがとうございました♪
>オチはいわゆる某驚愕作品系ではあるのだけど、オチそのものの衝撃を狙って作られた作品ではないのが大きな違いではないでしょうか。
私もその通りだと思います。悲しい物語ではあるのですが、とても否定的に見ることが出来ない、その言い方もとても素敵だと思います。
『エレファント』や『ボウリング・フォー・コロンバイン』と一緒にして見るもの面白そうな作品ですよね。
オリーブリー
kiraさんへ
こんにちは〜。
こちらでは少し遅れての公開だったの!
観て良かったわ♪
確かに驚愕のオチはあったけど、ふたつの人生は切なくも哀しくもありましたね。
ダイアナは問題児だったけど、生物教師の言葉など素直に聞く耳も持っていたのに…と思うと、
自分勝手な事件を起こし、生きる権利を奪われた事を悔しくてたまらなくなりました。
今月はあまり被ってないけど、
好きな作品は被る事が多いので、また他の作品も楽しみにしてるよん♪(#^ー゚)v
オリーブリー
とらねこさんへ
こんばんは〜こちらこそ、ありがとうございます!
お返事がノロですみませんm(_ _)m
「エレファント」は観たはずですが、よく覚えてなくて(;^_^A アセアセ・・・
「ボウリング・フォー・コロンバイン」未見ですので、一緒に観てみますね。
最近忙しくて、なかなかDVD借りてこれないのが悩みです・゚・(ノД`;)・゚・
まだ若いのに、、、と切なかったですね。
実際の事件の犠牲者の事も思い浮かびました。
伝わるものは多々ある映画だったと思います。
mezzotint
オリーブリーさんへ・・・・。
今晩は☆彡
鑑賞後、色々と考えさせられる作品でした。
あのラストもダイアナがモーリーンに
対する償いからの気持ちがあのように
描かれたのかななんて・・・・。
でも違うんですよね。あれが本当の結末なんですよね。
そしてユア・サーマンが演じたダイアナは現実に
存在しないわけで、17歳のダイアナの望んだ未来象だった。その答えのヒントは映画の中で出てくるんだけれど、理解できず(汗)何だろう?これって現実?未来?
と混乱状態になりました。しかし見せられる素晴らしい
作品に思わず拍手!久しぶりにいいものを観たと思い
ます。「ステイ」は未見なので、ぜひ機会があったらDVDで鑑賞します!それと「砂と霧の家」、2003年の作品ですよね。これも絶対観ようと思います。
TB・コメントありがとうございます<(_ _)>
オリーブリー
mezzotint さんへ
こんにちは〜お返事がノロですみませんm(_ _)m
「ステイ」まだでしたか〜ごめんなさい、ネタバレしてしまって…
それでもかなりミステリアスな映画なんですよ(笑)
双子とかユアンのズボンとか…
ご覧になられたらまた感想アップしてね(*^^*)
その「ステイ」だったか、覚えてないのですが、
死に行く時って、ほんの短い時間で長い夢物語みたいのを観る…って読んだ事があったので、
この映画も不良だったダイアナが、叶わない未来に描いた自分像だったのかな〜と思いました。
考えたらあんなに色とりどり様々は花に囲まれてるとか〜ヒントはありましたね。
やられた!!って映画でした!
アイマック
こんばんは!
本国のポスターは幻想的なんだなあ。
思わせぶりなシーンが多くて、鈍い私は終わっても?でしたが
よーく考えてみて、なるほどと思ったんですが
監督さんの答えと違ってました。笑
解釈はいろいろあっていいよね。
>オチそのものの衝撃を狙って作られた作品ではないのが大きな違いではないでしょうか。
そうそう、オチが重要ではない映画だよね。
じらされましたが、なかなかおもしろかったです。
オリーブリー
アイマックさんへ
こんばんは。
解釈はそれぞれでしょうね〜。
このような映画は、終わってからあれこれと布団の中で考えて、時計見てビックリなことないですか?!(爆)
ユマの気だるさと薄さ(苦笑)も良かったけど、若手が健闘してましたね(*^-゚)vィェィ♪
由香
こんにちは〜♪
もしかして、、、今年初コメ?(滝汗)
今年に入って映画を観に行ってなかったからなぁ〜
かいじゅう〜を観たし、スペルも鑑賞しているので、この後続々とお邪魔します(笑)
で、、、改めまして、今年もヨロシク!!!
ダイアナの選択は好きなタイプの映画でした〜
ラストには一瞬「へっ?」とは思いましたが(笑)、、、後からじわじわきましたよ〜
「ステイ」っぽかったですね♪
トラックバック
- この記事へのトラックバック
-
- ダイアナの選択
- 『「どっちを殺す?」 彼女の答えが引き金になり、 新しい人生が始まった、はずだった。』 コチラの「ダイアナの選択」は、不安定で多感な17歳のダイアナ(エヴァン・レイチェル・ウッド)、学校銃乱射事件で、親友か自分の「どっちを殺す?」という”選択”を迫ら...
- 2009.04.11 (Sat) 01:31 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
- この記事へのトラックバック
-
- ダイアナの選択 / The Life before Her Eyes (2度目鑑賞)
- 2007年トロント映画祭で観て来た、 永遠に大好きな女優、ユマ・サーマン主演のこの映画、ついに日本公開{/ee_3/} 今度は字幕付きで再観してきました。 都内14日から公開、全国順次ロードショー。 今回はネタバレで書くので、気になってる方は観たあとで読んでネ{/star/} ...
- 2009.04.11 (Sat) 10:09 | 我想一個人映画美的女人blog
- この記事へのトラックバック
-
- 『ダイアナの選択』
- ※カンの鋭い人は注意。※映画の核に触れる部分もあります。 鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。 (原題:The Life Before Her Eyes) 「う〜む。 これは日本語のタイトルのつけ方がうまい。 決して嘘を言っているわけじゃないけど、 映...
- 2009.04.11 (Sat) 11:34 | ラムの大通り
- この記事へのトラックバック
-
- ダイアナの選択
- 原題 THE LIFE BEFORE HER EYES 製作年度 2008年 上映時間 90分 映倫 PG-12 原作 ローラ・カジシュキー 『春に葬られた光』(ソニーマガジンズ刊) 脚本 エミール・スターン 監督 ヴァディム・パールマン 音楽 ジェームズ・ホーナー 出演 ユマ・サーマン/エヴァン...
- 2009.04.12 (Sun) 14:06 | to Heart
- この記事へのトラックバック
-
- ダイアナの選択
- 花とゴーギャン 【Story】 高校生のダイアナ(エヴァン・レイチェル・ウッド)は登校後、いつものように親友のモーリーン(エヴァ・アムリ...
- 2009.04.12 (Sun) 17:00 | Memoirs_of_dai
- この記事へのトラックバック
-
- 「ダイアナの選択」後悔しない生き方、それはとても難しい
- 「ダイアナの選択」★★★☆ ユマ・サーマン、エヴァン・レイチェル・ウッド、 エヴァ・アムーリ主演 ヴァディム・パールマン監督、2008年、90分、アメリカ 「究極の選択を迫られることは 実際にはそう多くは無い、 でも日々の小さな選択が 今の自分を作っ...
- 2009.04.13 (Mon) 07:34 | soramove
- この記事へのトラックバック
-
- ダイアナの選択 ▲49
- 公式HPでは、『クライング・ゲーム』や『ユージュアル・サスペクツ』を想起させる、なんて書いてあったけど、この作品の一番感じ入ったところは、自分にはそんな“サスペンスの大どんでん返し”的なところではなく、むしろ静かに想像力を膨らませるような、この...
- 2009.04.13 (Mon) 11:50 | レザボアCATs
- この記事へのトラックバック
-
- 映画 『ダイアナの選択』
- 『どっちを殺す?』 彼女の答えが引き金になり、新しい人生が始まった、はずだった。【↓ネタバレありです。】
- 2009.04.13 (Mon) 19:54 | きららのきらきら生活
- この記事へのトラックバック
-
- 「ダイアナの選択」
- 良心のタイムトラベル。話の展開に戸惑うことはないがオチの解釈は難解。というか、どうとでもとれる。たとえば、延々と綴られたその後のダイアナはフィクションであり、すべてが選択の瞬間に彼女が思い描いた未来だったのかもしれない。はたまた後悔と自責の念を持ち続け...
- 2009.05.15 (Fri) 23:47 | ☆ EL JARDIN SECRETO ☆
- この記事へのトラックバック
-
- ダイアナの選択■衝撃のラストと解釈の挑戦状
- コロンバイン高校事件を連想させる銃乱射事件に巻き込まれた二人の女子高生。トイレでたわいもないおしゃべりに興じていると銃声や叫び声が聞こえ、銃を手にしたクラスメートが乱入して来る。彼女たちは目の前に銃口を突きつけられ、死ぬのは二人のうちどちらかだと言われ...
- 2009.05.18 (Mon) 00:42 | 映画と出会う・世界が変わる
- この記事へのトラックバック
-
- ダイアナの選択:THE LIFE BEFORE HER EYES
- これは現実?それとも夢なのか? 「どっちを殺す?」彼女の答えが引き金になり、新しい人生が始まった、はずだった。 最後のドンデン返しに正直驚いた。それまではこの物語を素直に捉えていた。ところが、そうではなかった。ダイアナは本当に存在したの?(物語の中では...
- 2009.05.27 (Wed) 11:38 | 銅版画制作の日々
- この記事へのトラックバック
-
- ダイアナの選択
- 優しい夫に、やりがいのある仕事。理想の人生を手に入れたかに見えるダイアナだが、あるトラウマにさいなまれていた。高校時代、親友と共に銃乱射事件に巻き込まれ、死ぬのはどちらか選択を迫られたのだ・・・。 物語:コネチカット州郊外のスモールタウン、ブライアー・...
- 2009.06.17 (Wed) 23:24 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
- この記事へのトラックバック
-
- 「ダイアナの選択」
- これは、ネタばれなしで書くのは難しい映画です・・見終わって反芻すること幾度・・
- 2009.08.11 (Tue) 09:48 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
- この記事へのトラックバック
-
- ダイアナの選択
- The Life Before Her Eyes(2008/アメリカ)【DVD】 監督:バディム・パールマン 出演:ユマ・サーマン/エヴァン・レイチェル・ウッド/エヴァ・アムーリ/オスカー・アイザック 「どっちを殺す?」 彼女の答えが引き金になり、 新しい人生が始まった、はずだった。
- 2009.09.09 (Wed) 22:43 | 小部屋日記
- この記事へのトラックバック
-
- ダイアナの選択
- レンタルで鑑賞―【story】高校生のダイアナ(エヴァン・レイチェル・ウッド)は、登校後、親友のモーリーン(エヴァ・アムリ)とトイレでおしゃべりに興じていた。そんな時、突如銃声と叫び声が聞こえ、しばらくすると銃を手にしたクラスメートが乱入して来る。いきなり
- 2010.01.14 (Thu) 15:19 | ★YUKAの気ままな有閑日記★